記事一覧


忠義に厚い呂布!?貂蝉(ちょうせん)ら他軍のif人生

「もしあの人がこんな人生を歩んでいたら」。三国志 が好きな方なら、違った展開を考えることがあるでしょう。三国志 といえば「魏・呉・蜀」ですが、呂布や張角ら他軍のif人生について想像してみました。史実や演義での活躍も少し紹介しています。


三国志を題材にしたアーケードゲーム

「ゲームセンターでも三国志を楽しみたい」と思ったことはありますか?三国志を題材にしたアーケードゲームは僅かですが、『三国志大戦』などのゲームや関連作品をご紹介します。今後サービス開始を控えているVR作品『超 真・三國無双』も!


油断大敵。英雄と言えども油断によって失敗した経験あり

戦場では気力が充実した者同士が戦い、策を講じ、運に左右されて勝敗が決まることばかりではありません。自らの緩み、怠慢が原因で「自滅」する場合もあります。「内から敗れる時が真の敗北」などとも言われますが、三国志の戦いの中で「油断」によって戦いの勝敗が決した場面を考えてみます。


三国志・この激突が見たい!仮想軍団最強対決!

星の数ほどいる三国志の英雄たちの中から10人ずつを選出して最強軍団を2チーム構成してみました。皆さんの予想とぜひ比較してみてください。


三国志・南蛮で最強は誰なのか!?トップ5を決定

三国志の英雄・諸葛亮が颯爽と活躍するのが蜀の南征です。孟獲を筆頭として個性豊かな南蛮の武将が現れ、蜀軍を苦しめますが、諸葛亮の智謀によって敗北していきます。今回はそんな南蛮武将の中で最強は誰なのか選んでいきましょう。


三国時代に隠れた「後漢皇族の氷河期」をちょっとラフにご紹介

三国志は、後漢皇族のいい加減な政治によって始まったものです。しかし、その皇帝たちの出来事は陰に隠れがち。黄巾の乱から陽人戦の間に起きた「十常侍の乱」以降も、どうなったのでしょうか?「黄巾の乱」で活躍した何進とその妹は、なぜ十常侍の乱に関わっているのでしょうか?また、黄巾の乱は三国志演義ベースで紹介しています。


三国志・日本で一大ブームを引き起こした漢詩の原点は曹操にあり

仏教文化が主流となっていた日本の文化に大きな変革をもたらすことになる「漢詩」。平安時代には朝廷を巻きこむような一大ブームとなります。その原点となるのが「曹操」の存在なのです。


時代は違うがどっちが強い?最強 呂布と項羽 が 三国志にいたら

後漢末期の三国志最強の武将といえば、呂布(奉先)が真っ先に挙がることでしょう。史実や演義でも無類の武力を誇り、曹操(孟徳)や劉備(玄徳)といった他陣営から恐れられていました。一方、史記に登場する項羽も呂布と並んで最強武将として君臨しています。この両者、もし、項羽 三国志 にいたら、どちらが最強なのでしょうか。


三国志で活躍した女性たち 労いや養育の面で女性は長けている

戦場での攻防や過酷な行軍が取り沙汰されることの多い三国志。武将、文官など多くの男性が登場しますが、そんな男性たちに対し表となり裏となって活躍する女性の活躍も見逃せません。時の権力者の立場を一変させてしまうような場面もあるのです。


パズドラなど、三国志とは無関係のスマホゲームに登場した名将たち

呂布をはじめとした武将たちは、三国志とは無関係のゲームに登場することがあります。パズドラなど知名度の高いアプリでは、どんなイベントが行われたのでしょうか?作品ごとの役割も知ることで、手に入れたくなるかもしれません。


三国志の武将とキングダム 登場人物の類似、相関図!

昨今のキングダムブームで中国の歴史に興味を持ったという人は多いと思います。そういった人は始皇帝の時代だけでなく三国時代にも目を向けてみませんか。ここでは手始めにキングダムの登場人物に似ている三国志の武将をピックアップして相関・類似としてまとめました。キングダム 登場人物 相関図の 参考に!


三国志・超絶仮想の「虎牢関の戦い」の光と影

三国志の有名な場面に虎牢関の戦いがあります。董卓軍と反董卓連合軍が激突するシーンです。しかしここにはかなりの脚色が施されているのです。


日本の戦国時代にタイムスリップしても本当に通用する武将は?

三国志の武将たちと日本の戦国武将が共に戦うアクションゲームが人気を博していますが、三国志ファンならば戦国時代も好きな人も多いのは確かでしょう。単純に武将としての能力でいえば、比較して想像するだけでも楽しいものです。どんな武将が戦国時代に生き抜けたのか興味が湧くので、ここで考えてみましょう。


呂蒙子明の死因は呪い?「関羽 最後」関羽を討ち取った武将の最期

皆さんは呪いって信じますか?おそらく多くの人は信じないでしょう。信じたくないというのが本音かもしれません。三国志の中で名将と言われる関羽雲長を討ち取った「関羽 最後」事で知られる呂蒙 子明。呂蒙 子明は悲劇的にも謎の病死と言われています。果たして実際はどうなのか、その謎に迫ります。


三国志の君主をキングダムの国に置き換えてみた

最近キングダムが爆発的な人気を集めているため中国史に目を向けるという人が少なくないのでしょうか。ここでは漫画キングダムと三国志を国と軍という面でとらえ共通点を紹介します。いずれも面白い面があるので是非ご覧ください。


もしも三国武将が現代でプロ野球日本代表だったらベストオーダーはこうなる

三国志の世界の武将は運動神経だっていいはず。現代に彼らがいたらもしかすると持ち前の運動神経を生かしてスポーツ選手になっていたかもしれません。今回は日本の国民的スポーツのひとつである野球で三国武将でドリームオーダーを組んでしまおうという三国志ファンにとっても野球ファン夢のような企画です。それではオーダーの発表です!


馬超と曹操が激突した【潼関の戦い】とは

三国志で天下に一番近かったのが曹操(孟徳)です。その曹操が苦しめられた敵将といえば、中盤以降では孫権(仲謀)や劉備(玄徳)、そして馬超(孟起)です。馬超はその武力で曹操軍を圧倒していき、一時は曹操を追い詰めています。そんな馬超と曹操が激突した潼関の戦いとはどんなものだったのでしょうか。


趙雲を描く華やかなエンターテイメント韓流・華流ドラマ

三国志を知るきっかけは様々で、映画やドラマの映像作品や漫画、ゲーム等沢山あります。今回は、英雄と呼ばれた趙雲の知られざる愛と義の物語を中国若手スターと韓国トップスターの豪華共演によって実現したドラマ「三国志-趙雲伝-」をご紹介します。


三国志・英雄はイケメンではない!?王者は異相であるという思想

三国志の登場人物は個性豊かですが、実は人相なども特徴的なのです。特に三国志演義は明の時代の人相術を採り入れていますので、描写がより異相になっています。この理由を探ってみましょう。


三国志昔ばなし ~張飛(益徳)特集~

三国志は本や演劇以外にも親が子へ語り継ぐ民話の形としても残されてきました。 アジア諸国の人々から財神とあがめられる関羽(雲長)ですが、読み物や演劇のスターとして登場回数が最も多いのは弟の張飛(益徳)です。今回は張飛(益徳)が登場する民話を紹介します。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング