知っていたらかなりの通!?片山まさゆき『SWEET三国志』1/3

知っていたらかなりの通!?片山まさゆき『SWEET三国志』1/3

1990年代に描かれた片山まさゆきの三国志ギャグ漫画『SWEET三国志』のご紹介、3部構成のその1です。


まず、作者はどんな人?

まず、作者はどんな人?

まず、作者はどんな人?

 『SWEET三国志』という漫画をご存知でしょうか。1992年から1996年にかけて、講談社の「ヤングマガジン」の系列誌で連載された三国志をベースにしたギャグ漫画です。単行本は、最初は講談社から出たのですが、その後何度か出版社を変えて再刊されています。ここではメディアファクトリーのMF文庫版、全3巻を底本として紹介を進めていきます。

 作者は片山まさゆき。代表作は『ぎゅわんぶらあ自己中心派』、『ノーマーク爆牌党』、比較的最近(と言っても連載終了から数年が経ちますが)のものとしては『打姫オバカミーコ』などがあります。

 ご存知の人はご存知のように、麻雀漫画でその名を知られた漫画家であり、それ以外の作品はこの『SWEET三国志』と、大昔にファミコン通信で連載したゲーム漫画『大トロ倶楽部』以外はあまり知られていないかと思います。

こんなところにも見られる、コーエー『三國志』の影響

こんなところにも見られる、コーエー『三國志』の影響

こんなところにも見られる、コーエー『三國志』の影響

 執筆順でいうと『SWEET三国志』よりゲーム漫画の『大トロ倶楽部』が先です。文庫のあとがきに書いてあるのですが、そもそも『SWEET三国志』の執筆の経緯は、ゲームの『三國志Ⅰ』に片山まさゆきがハマったことだったそうです。

 そのあとがきで書かれているイラストと、執筆年代から推測するに、1988年発売のファミコン版『三國志』のことだと思われます。(ちなみに、『大トロ倶楽部』作中にも、登場人物たちが『三國志』のゲームで遊んでいるエピソードがあります)

 余談となりますが、今でこそ麻雀漫画の大家として知られる片山まさゆきですが、単行本が何巻も続いたのはこの『SWEET三国志』が初めてで、当時は「中国には足を向けて寝られない」という思いであったとか。

『SWEET三国志』はどんな作品だった?

『SWEET三国志』はどんな作品だった?

『SWEET三国志』はどんな作品だった?

 『SWEET三国志』は、『三国志演義』を直接の底本としています。つまり、劉備(玄徳)と関羽・張飛が桃園で義兄弟の契りを結び、貂蝉が董卓と呂布を誘惑し、戦場では華々しい一騎打ちの応酬が繰り広げられる、ということです。

 表面的にはふざけたギャグ描写が多いのですが、この作品のオリジナルキャラクターというべき登場人物は、劉備(玄徳)のガールフレンド(のちに妻)である蓉(よう)ちゃんくらいしかいません。あとは、演義のキャラクターがそのまま登場します。

 話はまず劉備(玄徳)が関羽・張飛と出会って桃園に杯を交わし誓いを立て、最終的には諸葛亮が五丈原に死ぬくだりで終わるのですが、それはまだおいておきましょう。とにかく、桃園の誓いから始まります。

どんな雰囲気の作品かと言いますと

どんな雰囲気の作品かと言いますと

どんな雰囲気の作品かと言いますと

 最初の方で劉備(玄徳)の母親が出てきます。『三国志演義』ですと、家宝の刀を売って高価なお茶を買ってきてというくだりがありますが、文庫3冊でまとまる作品ですのでそんな細かいエピソードまでは拾っていません。母親ですが、登場シーンの前に黄巾族の襲撃があったということで、頭にでっかい斧が刺さっています。その状態で普通に喋り、このあいだのエイズ検査の結果でHIVは陰性だったが漢の皇室の血は陽性だった、というような話をし、血を吐いて死にます。

 だいたい一事が万事、こんなペースで進んでいくのですが、これでストーリーはあくまでも三国志を忠実になぞっていくのが面白いところです。

 ちなみに、片山まさゆき本人がのちに語ったところでは、「蜀が勝って天下を統一してしまうような話を書いてみようかとも思っていたが、実際にキャラクターを動かしてみるとそんなことはできなかった」という話です。

ではストーリー展開を追ってみましょう

ではストーリー展開を追ってみましょう

ではストーリー展開を追ってみましょう

 そのあと関羽と張飛が出てきます。関羽はただのヒゲのおっさんですが、張飛は半裸にサングラスをかけたムキムキマッチョマンになってます。ちなみに全漢ボディビル大会で万年準優勝だそうです。一応これは伏線なのですが、今更引っ張るほどのネタでもないので書いてしまいますと、毎年優勝しているのは後で出てくる呂布です。

一応は主人公なんですが……劉備(玄徳)

一応は主人公なんですが……劉備(玄徳)

一応は主人公なんですが……劉備(玄徳)

 この作品は演義ベースですので、主人公は当然ながら劉備(玄徳)です。しかし、あまり有能な人物としては描かれていません。そもそも『三国志演義』の劉備(玄徳)自体、有能な人物として描かれているのかというと微妙な線ですが、『SWEET三国志』の劉備(玄徳)の場合、軍の指揮も剣の腕もさっぱり、そして肝心要の人望やカリスマ性すらないのです。関羽や張飛に対しても頭が上がらず、よくペコペコしています。

 かと思えば、流れが自分に向いたときは調子に乗りやすい性格で、そういう時はガールフレンドにまで馬鹿にされていたりします。まあ、愛すべきダメ男、という感じです。

イケメン風に描かれている曹操

イケメン風に描かれている曹操

イケメン風に描かれている曹操

 これに対し、曹操はそこそこイケメン風に描かれていて、有能です。勝手に「俺が主人公だ」などとメタな主張をしたりもします。イヤな奴な側面もありますが、この漫画の登場人物はだいたい全員そうなので目立ちません。むしろ、部下の命がけの忠義に感動して反省して精神的な成長を見せたり、本当に主人公的な風格があります。この時代に書かれた作品としては珍しいことといえます。

 さて、黄巾の乱は、(唐突に出てきた)曹操が指導者の張角を討ち取ったことで終結します。このあたりからの細かい展開はだいたい原作通りで、董卓(デブ)、孫堅(誰だか分かりませんが、当時有名だったらしい野球選手に似せられています)、袁紹(猿にされています)、袁術(『おそ松くん』のイヤミに似ている)らが曹操と並んで台頭してきます。

暴君董卓と偽帝袁術

暴君董卓と偽帝袁術

暴君董卓と偽帝袁術

 早回しでストーリーが展開していくとはいえ、董卓篇のウェイトは大き目です。美女・貂蝉が呂布と董卓と誘惑して、というくだりがちゃんと描かれます。ちなみに呂布は、フランケンシュタインがボディービルを始めたみたいな姿で描かれていますが、繊細で、貂蝉を董卓に取られて落ち込んで膝を抱えたりします。

 その貂蝉は、董卓の死後、徐州の太守になってイケイケ状態になっている劉備(玄徳)のもとに転がり込み、側室のひとりになります。まあ、後で呂布に奪い返されたりもするのですが。

 全3巻のうちの1巻は、玉璽を奉じて(勝手に)皇帝就任宣言をした袁術が、曹操を中心とした連合軍に攻められ包囲され、劉備(玄徳)の軍勢が弱いのを見てそこから突破し、かろうじて落ち延びる、ここまでが描かれます。史実でいうと、184年から197年までということになります。登場人物たちの外見年齢はまったく変わりませんが。

 では、2巻の紹介に続きます。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


幻の傑作漫画・片山まさゆき『SWEET三国志』2/3

片山まさゆきの三国志ギャグ漫画『SWEET三国志』のご紹介、3部構成のその2です。三国志の物語としてはかなり盛り上がる、群雄割拠が描かれるあたりの話になります。


可笑しくも物悲しい結末・片山まさゆき『SWEET三国志』3/3

片山まさゆきの三国志ギャグ漫画『SWEET三国志』のご紹介、3部構成のその3、完結篇です。現状の入手方法についてなども説明していきます。


横山光輝の三国志が初心者にお勧めとされる理由

ゲーム、漫画、小説…。様々なフィールドで題材となっている三国志ですが、多くの人にとって「入口」となったのは横山光輝の漫画・三国志なのではないでしょうか。60巻もの長編ですが、なぜ初心者向けと言われているのか。理由を探ってみました。


あの曹操を困らせた左慈のマジックって?ゲームや漫画での活躍も

峨眉山で30年間修行していた方術士・左慈。三国志演義では、魏のリーダーである曹操をマジックでもてあそんだことで知られています。現代でも注目されそうなマジックだけでなく、ゲーム『真・三國無双』シリーズや漫画『三国志』での活躍もご紹介します!


三国志の君主をキングダムの国に置き換えてみた

最近キングダムが爆発的な人気を集めているため中国史に目を向けるという人が少なくないのでしょうか。ここでは漫画キングダムと三国志を国と軍という面でとらえ共通点を紹介します。いずれも面白い面があるので是非ご覧ください。


最新の投稿


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い