赤壁の戦い~えっこんなことがあったの~

赤壁の戦い~えっこんなことがあったの~

三国志で最大の戦いの一つといっても過言ではないのが赤壁の戦いです。数で圧倒する曹操軍に対して孫権軍・劉備軍の連合軍が勝ったわけですが、この戦いでは「えっそんなことがあったの?」と拍子抜けしてしまうことも多々ありました。そんなエピソードについて紹介したいと思います。


赤壁の戦いで徐庶(元直)は全てを見破っていた

赤壁の戦いで徐庶(元直)は全てを見破っていた

赤壁の戦いで徐庶(元直)は全てを見破っていた

赤壁の戦いと言えば劉備軍と孫権軍が手を結んだため、諸葛亮(孔明)と周瑜(公瑾)という夢の軍師タッグが結成されました。数で圧倒する曹操軍に対してありとあらゆる策を施した両軍氏はまさにあっぱれというしかありませんでした。特に諸葛亮(孔明)に至っては敵を出し抜いただけでなく周瑜(公瑾)の考えをことごとく先回りしてまるで未来を知っているかのようなふるまいをしていたのです。
そんな中孫権軍に加わった軍師が龐統(士元)です。諸葛亮(孔明)が「伏龍」と呼ばれていたのに対し、龐統(士元)は「鳳雛」と呼ばれていて二人のうちどちらか一人を軍師として迎えることができたのであれば天下を取れるといわれるほどの天才軍師でした。
二人はことごとく曹操(孟徳)の上を行き緻密な戦略で戦う前から曹操軍を圧倒していました。
ところがこの二人の魂胆を読み切っていた人物が曹操軍の徐庶(元直)です。しかしこの徐庶(元直)は劉備(玄徳)に恩があるためこの戦にはかかわろうとはせず、龐統(士元)の行動を見逃しました。
もし徐庶(元直)が手柄を立てようと龐統(士元)を捕らえ曹操(孟徳)に突き出していたら赤壁の戦いの結果は変わっていたことでしょう。

何がしたかったのか全く読めない焦触、張南コンビ

何がしたかったのか全く読めない焦触、張南コンビ

何がしたかったのか全く読めない焦触、張南コンビ

赤壁の戦いの幕が上がろうかというまさにその時、曹操軍の中に手柄を立てようと先鋒隊を立候補した将軍がいます。それが焦触、張南です。水軍での戦いに絶対の自信を持っていて、陸と変わらない動きができると豪語していました。
船二十艘を与えてくれたら岸辺に突入し、孫権軍の指揮を下げることができるといったのです。曹操(孟徳)は「こいつら大丈夫か?」と思いつつも小舟でいいということと、やる気があったため船を捨てるような気持ちで二人に二十艘を預けました。結局何の手もなく、さらには精鋭ぞろいという訳でなかったためあっさり孫権軍にやられてしまいました。
血気盛んに突っ込んでいった割に何の策もなく、何一つダメージを与えることができなかった焦触、張南は「何がしたかったの?」と言った感じです。

周瑜(公瑾)、曹操軍に尻込みして寝込む

周瑜(公瑾)、曹操軍に尻込みして寝込む

周瑜(公瑾)、曹操軍に尻込みして寝込む

赤壁の戦いで曹操軍を打ち滅ぼした大都督が周瑜(公瑾)です。諸葛亮(孔明)と共に奇策に奇策を重ね圧倒的不利な状態にも関わらず孫権・劉備連合軍を勝利に導きました。
映画「レッドクリフ」では諸葛亮(孔明)に押しも押されもしない天才軍師として描かれ、常に冷静沈着というのが適した大都督でした。
しかし横山光輝の漫画「三国志」ではいささか彼の評価は低かったので紹介します。まず力量に関しては諸葛亮(孔明)の方が圧倒的に上で、周瑜(公瑾)の魂胆をことごとく分かりきっていました。諸葛亮(孔明)の能力の高さを危険に感じた周瑜(公瑾)は曹操軍との戦いのさなかだというのに「後々危険な存在となる」ということから諸葛亮(孔明)を何度も暗殺しようとたくらみます。しかしそれすらも読まれてしまい結局逃げられてしまうのです。
それだけではありません。曹操(孟徳)自ら大軍を率いて呉に攻め入った際、その数に圧倒されただ見るだけしかできませんでした。しかしその際強風が吹き曹操(孟徳)は撤退した為事なきを得ました。ところが強風が吹いたことで旗が折れ、周瑜(公瑾)の上に落ちてしまいました。
外傷はなかったのですが、曹操軍の大軍に尻込みしてしまい、「立つとめまいがする」と言ってまさかの仮病を使ってしまうのです。諸葛亮(孔明)が策を授けるとたちまち元気になるという軽い感じで描かれというあまり頼りのない大都督ぶりでした

陰の功労者、闞沢(徳潤)の存在

陰の功労者、闞沢(徳潤)の存在

陰の功労者、闞沢(徳潤)の存在

赤壁の戦いは正に知略を重ねに重ねて孫権・劉備連合軍が曹操(孟徳)を出し抜いたといっても過言ではない戦いでした。そしてその勝利の功労者の一人として挙げられるのが黄蓋(公覆)です。彼は老将という身でありながらも、自分が曹操軍に潜入すると志願しました。ただ潜入してはばれてしまうので周瑜(公瑾)に自分に対して杖百打の刑をさせることを提案するのです。「ボロボロにされた自分はさぞ周瑜(公瑾)を恨んでいる」とし、曹操軍に寝返り、後方から火責めを行おうとしたのです。
そんな黄蓋(公覆)を曹操軍に潜伏させるために一役買ったのが闞沢(徳潤)です。闞沢(徳潤)は黄蓋(公覆)の手紙をもって曹操(孟徳)の元へ行きます。
曹操(孟徳)は「黄蓋(公覆)が軍門を下ろうとしているのは罠ではないか」と思うのですが、闞沢(徳潤)が機転を利かし曹操(孟徳)を説得することによって黄蓋(公覆)を迎え入れることに決めたのです。
もしかしたら闞沢(徳潤)がいなかったら黄蓋(公覆)が曹操軍に潜入することはできなかったかもしれません。
赤壁の戦いでは黄蓋(公覆)が最大の功労者と言われることもありますが、それを陰で支えていた闞沢(徳潤)という男がいたということを覚えておいてください。

赤壁の戦いのキーワード

赤壁の戦いのキーワード

赤壁の戦いのキーワード

赤壁の戦いはいくつかの要因によって曹操軍の敗北に終わってしまったのですが、その結果を招いたキーワードを上げるとしたら「裏切り」「船」「風」「火」が上がってきます。
まずは「裏切り」について紹介します。これは曹操軍から孫権軍への裏切り、孫権軍から曹操軍への裏切と双方に裏切りは存在しました。(ともに偽りの裏切り)しかし曹操軍の裏切りは孫権軍にばれていたのに対し、孫権軍の裏切りは見事敵軍大将曹操(孟徳)を出し抜いています。無防備の状態で信じ切っている味方から攻撃を食らうのですから大打撃を受けずにはいられません。
次に「船」「風」「火」ですがこれらはセットです。まず曹操軍は水上戦が苦手だったため船を鎖で一つなぎにさせました。ちなみにこの策は孫権軍の裏切り者、龐統(士元)の授けた策です。そして風が吹いたら火を放ちたちまち敵軍を火の海に沈めたというわけです。
これにより大打撃を受けた曹操軍は圧倒的有利という状況にもかかわらず孫権・劉備連合軍の前に大惨敗を喫してしまったのです。
しかし実はキーワードがもう一つあります。それは「疫病」です。曹操軍が敗北した最大の理由は実はこの疫病にあります。いくらまんまと火の海に沈められたとしても疫病がなかったら勝敗は変わっていたでしょう。そのためこの戦の勝敗を決めたのは周瑜(公瑾)の策、諸葛亮(孔明)の策というのももちろんありますが、最大の要因は疫病だったのです。

まとめ

まとめ

まとめ

赤壁の戦いの裏話について書きましたがいかがだったでしょうか。ド派手な大戦の裏で緻密な策略があったり、曹操軍の使えない将軍たちが敵兵の士気を上げてしまったり、周瑜(公瑾)が尻込みしてしまったりということがあったのです。
もちろん諸説様々ですが、「こういったこともあったのではないか」という目で見てみるのも楽しいと思います。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・赤壁の戦いで活躍した軍船と、曹操が敗れた理由を探る

曹操はなぜ赤壁の戦いで大敗することになったのでしょうか。三国志の時代の水軍と共に紹介していきます。


【良妻賢母シリーズ第2弾】母が与える愛のムチ

みなさんお待ちかねの良妻賢母シリーズ第2弾ですよーーー!!内容は前回よりもパワーアップ。「母は偉大なり」をおのずと感じてしまったエピソードを記事に盛り込みました。


諸葛亮(孔明)を育んだ襄陽は英傑ぞろいの地だった

三国志きっての天才・蜀の軍師である諸葛亮(孔明)を育んだのは襄陽の隆中でした。そこは英傑がこぞって在野で知を競い合う土地だったのです。どんな人物たちが切磋琢磨していたのでしょうか。


「明日から本気出す」龐統(士元)は僕らのような人間だった?

「才能がないわけじゃない、本気を出していないだけだ」という言葉とともに「明日から本気出す」というネット上の若者。でも、三国時代にもそんな人がいました。蜀の軍師中郎将・龐統(士元)です。


まさに波乱万丈! 劉備(玄徳)に軍略を教えた徐庶(元直)の生涯

劉備(玄徳)に仕える軍師といったら真っ先に諸葛亮(孔明)を思い浮かべることでしょう。しかし、彼の存在を劉備(玄徳)に教えた人物が徐庶(元直)です。ここでは波乱万丈に満ちた徐庶(元直)の生涯について紹介します。


最新の投稿


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング