長沙郡の攻防 黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わる重要地

長沙郡の攻防 黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わる重要地

赤壁の戦い後、荊州南部の零陵、桂陽、武陵を次々と平定して行った玄徳軍。最後に残るは長沙郡。これまでの3郡と同様に劉備軍が圧倒的に有利な状況は変わりませんでした。そして長沙郡では、後の蜀漢の中心的存在となる黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わります。


長沙太守の韓玄 劉備軍を正々堂々迎え撃つ?

長沙太守の韓玄 劉備軍を正々堂々迎え撃つ?

長沙太守の韓玄 劉備軍を正々堂々迎え撃つ?

長沙郡太守の韓玄は縮小版の董卓(仲穎)、袁術(公路)といった類の輩。権力を私物化して私利私欲を満たし民衆の反感を買うような人物でした。劉備軍侵攻の報を聞くと逆ギレして即座に交戦の意向を打ち出します。

身の程知らずも甚だしいです。

韓玄はまず長沙郡の将、楊齢を総大将に劉備軍と対峙します。劉備軍の総大将は関羽(雲長)。劉備(玄徳)と諸葛亮(孔明)が赤壁の戦いで関羽(雲長)が曹操(孟徳)を見逃してしまった汚名を返上させようとし、また、関羽(雲長)自身も零陵、桂陽、武陵での張飛(翼徳)、趙雲(子龍)の活躍を見て長沙で戦うことを希望していました。

楊齢と関羽(雲長)の一騎打ち。勝負は一太刀で決まります。楊齢は一刀両断され、あっけなく勝負あり。長沙軍は這う這うの体で城に戻ります。しかし、城に迫る劉備軍に一人立ち向かう将がいました。黄忠(漢升)の登場です。彼は関羽(雲長)との一騎打ちに臨みます。

馬を乗り換えられよ 強者にしか理解できない不可思議な合意

馬を乗り換えられよ 強者にしか理解できない不可思議な合意

馬を乗り換えられよ 強者にしか理解できない不可思議な合意

袁紹軍の顔良、文醜、長沙軍の楊齢もしかり、三国志の中で関羽(雲長)に「一刀両断」された将は数多いです。要は関羽(雲長)の「一振り」で決着がついてしまう…。そんな関羽(雲長)に対して黄忠(漢升)は一歩も引けを取りません。それどころか戦いは数十合に及び決着がつきません。黄忠(漢升)は関羽(雲長)並の武力を持った武将だったのです。

ここで、ハプニングが起こります。馬がつまずき、黄忠(漢升)は落馬してしまいます。黄忠(漢升)に落ち度のない、言ってみれば不運ですがこれで万事休す。関羽(雲長)の大薙刀が黄忠(漢升)の喉元に…。しかし、関羽(雲長)は黄忠(漢升)を切りません。そして言います。


「馬を乗り換えられよ」


黄忠(漢升)は放たれ、この日の戦いはこれで終わります。


次の日、再戦となりますが、黄忠(漢升)は弓矢を持っていました。遠方から放たれた弓矢は見事関羽(雲長)の兜に命中。この再戦は事実上、黄忠(漢升)の勝利です。関羽(雲長)の頭を射抜いて致命傷を負わせることもできたはずの黄忠(漢升)は、あえてそれをせず、昨日の落馬における関羽(雲長)の恩義に報いたのでした。

要は両者とも「勝てたはずなのに、義を重んじて相手を殺さなかった」のです。負ければ自分が殺されてしまうのに…そんな状況下においても義を優先する心の強さ…寛大さ…。強者にしか理解できない心の通じ合いがあったのでしょう。

韓玄により捕えられてしまう黄忠(漢升)そして魏延(文長)の登場

韓玄により捕えられてしまう黄忠(漢升)そして魏延(文長)の登場

韓玄により捕えられてしまう黄忠(漢升)そして魏延(文長)の登場

関羽(雲長)と黄忠(漢升)の「強者の応酬」を韓玄は理解できませんでした。戦場にいた数人の兵士から「真剣に戦っていないのでは」という疑問の声が上がり、韓玄は黄忠(漢升)に疑いを抱き、遂には彼を捕えて投獄してしまいます。

本当に愚かですね。唯一、劉備軍の侵攻を食い止めていた黄忠(漢升)を取り除いてしまった訳ですから。

陥落が濃厚となった情勢の中、長沙内部で反乱が起こります。これを主導したのが魏延(文長)です。黄忠(漢升)と同様に後に蜀漢において大きな役割を果たす武将です。魏延(文長)はこれまで悪政を行って来た韓玄が忠臣の黄忠(漢升)まで捕えてしまった。どんなに韓玄に忠誠を尽くしたところで結局は黄忠(漢升)のように扱われてしまう…そんなことでいいのか。そう言って反乱への参加を呼びかけます。

結果、反乱は成功。韓玄は長沙軍兵士によって討ち取られ、黄忠(漢升)は釈放。劉備軍が悠々と長沙に入ります。

黄忠(漢升)の劉備軍加入 老将軍に対する劉備(玄徳)の義

黄忠(漢升)の劉備軍加入 老将軍に対する劉備(玄徳)の義

黄忠(漢升)の劉備軍加入 老将軍に対する劉備(玄徳)の義

釈放され自宅で謹慎する黄忠(漢升)。「主」を変えることに二の足を踏み、劉備軍への加入をためらいます。これは、あくまでも韓玄への義ではなく、いわゆる「二君に使える」ことに抵抗を感じたのでしょう。

そんな黄忠(漢升)の気持ちを察した劉備(玄徳)は、自ら黄忠(漢升)の自宅を訪問します。

「トップ」直々の訪問に驚く黄忠(漢升)。劉備(玄徳)が軍への加入を依頼しますが、この期に及んでも、まだ黄忠(漢升)はためらっています。すると劉備(玄徳)は…

「玄徳、このとおり頭を下げてお願いいたす。」

戦場における関羽(雲長)の義、そして、その主たる劉備(玄徳)の義…、ついに黄忠(漢升)は心を開きます。権力や腕力によっては動かせなかったであろう黄忠(漢升)の心。劉備(玄徳)と関羽(雲長)は義によって彼の心を動かしたのです。

その後、黄忠(漢升)は常に劉備軍の先鋒として活躍します。特に漢中攻防戦においては要害の定軍山を夏侯淵(妙才)から奪い、曹操軍を漢中から撤退させることに大いに貢献します。劉備(玄徳)が益州、漢中を平定し曹操(孟徳)の魏に対抗する一大勢力にのし上がった立役者の一人となるのです。

長沙の反乱を主導した魏延(文長)と諸葛亮(孔明)との確執

長沙の反乱を主導した魏延(文長)と諸葛亮(孔明)との確執

長沙の反乱を主導した魏延(文長)と諸葛亮(孔明)との確執

魏延(文長)は長沙の反乱を主導し韓玄を討ち取った後に劉備(玄徳)の下を訪れます。劉備軍への加入を申し出ますが、意外にも諸葛亮(孔明)が反対します。しかも処刑を劉備(玄徳)に進言するのです。理由は…

■長沙軍が絶対的に不利な状況になってからの反乱
■反乱は主君への裏切り
■劉備に使えたとしてもまた裏切る可能性あり
■そもそも反骨の相がある

しかし、諸葛亮(孔明)の進言に対して劉備(玄徳)は「我が軍に投降して来た者を切っては、今後、我が軍に投降する者がいなくなる」と言って魏延(文長)を許します。

魏延(文長)は、その後の益州・南蛮侵攻、漢中攻防戦、北伐等々で中心的な役割を果たし大きな功績を残しますが、劉備(玄徳)が没し諸葛亮(孔明)が蜀漢の実権を握った頃から、官職や作戦に対する不平不満、軍律を乱すなど問題行動が目立つようになり、諸葛亮(孔明)の死後に謀反を起こし蜀漢の将に打ち取られます。

魏延(文長)は最終的に謀反を起こし「裏切者」というレッテルを貼られていますが、一方で「裏切るのであれば魏に降伏する方が容易だったものを…それをせずに内部で戦おうとしたのは、あくまでも蜀漢(当時の皇帝は劉禅)への忠誠は貫こうとしたのでは…という説も根強いです。

まとめ

まとめ

まとめ

黄忠(漢升)、魏延(文長)共に、後の劉備軍の作戦において大きな戦力となって活躍しますが、黄忠(漢升)は「五虎大将軍」に選ばれ、魏延(文長)は裏切者として討ち取られるという対照的な末路を迎えます。どんなに才能があっても、どんなに武力を持とうと…やはり最終的には「人の質」が人生を左右するようですね。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


赤壁後の混乱 合肥城の攻防と荊州の領有権争い

赤壁の戦い後は曹操軍、呉軍、劉備軍の「三つ巴」様相が鮮明になって行きます。南郡においては呉軍と劉備軍が衝突。劉備軍はさらに荊州南部へ侵攻、そして合肥方面では孫権(仲謀)率いる呉軍が曹操軍の守る合肥城を攻撃します。


精鋭揃い?烏合の衆?袁紹軍の史実

物語やゲームの三国志では、袁紹はあまり恵まれていないポジションです。曹操に敗れて、劉備に裏切られて、後継者に恵まれず。なにより、最大のポイントは曹操軍や劉備軍には猛将や知将がたくさん出てくるのに、袁紹軍にはほとんど書かれていません。荀彧や郭嘉には逃げられます。袁紹には本当に良い部下がいなかったのでしょうか?


有能なのに評価されない武将「魏延」

三国志には有能なのに、なかなか世間的に評価されない武将が存在しています。時代背景もあって、裏切りや主君の出来によってはあまり活躍しても、関羽や張遼のような評価はされにくいことが結構あります。ここでは有能なのに評価されない代表的な武将「魏延」をご紹介していきます。


三国志・蜀の北伐、魏延が子午谷道を進んでいたら長安は奪えていたのか

五虎大将軍が減っていく中で、その武勇を期待された蜀の猛将・魏延。彼はあの天才軍師・諸葛亮にある作戦を提案しています。今回はその北伐にスポットを当てて魏延をご紹介します。


呂布・司馬懿だけじゃない!蜀漢の裏切り者たち

三国志演義代表の裏切り者といえば呂布や司馬懿でしょう。しかし、離反した人物は蜀でも少なからずいます。裏切り者たちは主に対し、どのような不満を抱いていたのでしょうか?彼らのその後と共に見てみましょう。


最新の投稿


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。