軽すぎる! 養子になった男たちの話

軽すぎる! 養子になった男たちの話

三国志で位の高い者の養子になるというのはよく見られることがあります。しかしこれがあまりにもあっけないケースばかりです。「えっこんなので養子になれちゃうの?」というエピソードばかりです。現代との違いをまざまざと見せつけられることでしょう。


呂布(奉先)董卓(仲穎)の養子になる

呂布(奉先)董卓(仲穎)の養子になる

呂布(奉先)董卓(仲穎)の養子になる

元々呂布(奉先)と董卓(仲穎)は敵対していました。董卓(仲穎)は自分の野望(帝を交代させ自分が帝を操ろうとしていた)を叶えようとしていましたが、丁原がそれを反対していました。董卓(仲穎)にとって丁原自体は大したことない相手だったのですが、その養子であった呂布(奉先)の強さに手を焼いていました。それでは「呂布(奉先)を仲間にしてしまおう」というのが董卓(仲穎)陣営の考えでした。
呂布(奉先)に赤兎馬を与え董卓(仲穎)陣営に入るとこんなメリットがあると伝えました。すると呂布(奉先)はあっさりと董卓(仲穎)の養子となり彼のボディーガードとなってしまったのです。
その後最強・呂布(奉先)手に入れた董卓(仲穎)の勢いは一層増し、誰も董卓(仲穎)を抑えることができなくなりました。しかし董卓(仲穎)は最終的にこの呂布(奉先)に殺されてしあいます。
そのため長い目で見たら呂布(奉先)を養子にしたのは失敗だったといえるでしょう。

関平、関羽(雲長)の養子になる

関平、関羽(雲長)の養子になる

関平、関羽(雲長)の養子になる

三国志では多くの者が誰かの養子になりますが、私の知る限り一番あっさり養子となったのが関平です。元々は関定という男の息子でしたが、関羽(雲長)がたまたま関定の家に立ち寄った際に初めて二人は会いました。
関定には自分の元にいるよりも関羽(雲長)についていった方が、関平が大成するという想いがありました。そのため関羽(雲長)に「うちのせがれを養子にしてください」と直談判しました。(同姓ということも一つの要素ではありました)
関羽(雲長)は
1、 関平の体が立派だった
2、 関平の立ち振る舞いがよかった
3、 劉備(玄徳)から「お前には子どもがいないから養子にもらったらどうだ?」と言われた
これらの要因が重なり「あい、わかった」とすぐに養子にしてしまったのです。
そしてこの、関平十分すぎるほどの活躍をし、蜀にとってなければいけない武将になるまで成長しました。

劉封、劉備(玄徳)の養子になる

劉封、劉備(玄徳)の養子になる

劉封、劉備(玄徳)の養子になる

劉備(玄徳)には劉禅(公嗣)という息子がいました。しかし、劉封を一目見るなりその体格を気に入り養子にしたいと思ったのです。
元々劉封には両親がおらず、おじである劉泌の世話になっていました。劉備(玄徳)は劉泌と話して「是非譲ってくれないか?」といってあっさりと養子にしてしまったのです。
しかし劉備(玄徳)には劉禅(公嗣)がいたため関羽(雲長)はこの養子縁組に関しては反対でした。
劉封はこのことを根に持っていました。関羽(雲長)が呉軍から攻め込まれていたため劉封に対して援軍の要請をしましたが、劉封は最終的に援軍を出すことはしませんでした。
劉封の援軍が来なかったため関羽(雲長)は敵兵に囲まれ死んでしまいました。これを知った劉備(玄徳)は激昂し、劉封を処刑してしまうのです。しかし処刑した後に劉封が亡命しなかったという事実を知り処刑したことを後悔してしまうのです。

諸葛喬(伯松)、諸葛亮(孔明)の養子になる

諸葛喬(伯松)、諸葛亮(孔明)の養子になる

諸葛喬(伯松)、諸葛亮(孔明)の養子になる

三国志において「諸葛」の文字をよく見ることでしょう。それもそのはず、兄弟にして違う国で働いていて、さらには優秀なものが多かったためです。そのため「諸葛」一族に対しては話がごちゃごちゃになってしまうというケースが少なくありません。
そして諸葛一族を一番厄介にしているといっても過言ではないのが諸葛喬(伯松)の存在です。
諸葛喬(伯松)は元々、孫権(仲謀)に仕える諸葛瑾の次男で生まれは呉でした。しかし父の勧めで当時まだ子供がいなかった諸葛亮(孔明)の養子になってしまったのです。その後、諸葛亮(孔明)には諸葛瞻(思遠)という息子が生まれました。それでも諸葛亮(孔明)は変わらず寵愛しました。
ところが彼は才能を発揮する前に漢中で病死してしまいました。ちなみに諸葛喬(伯松)の息子である諸葛攀は呉に仕えるなど最初から最後までこの一族は三国志に携わりました。
とはいえこの一族を見ていると「国よりも一族のつながりの方が強い」と実感させられるため「武将と言えど国にがちがちに縛られていない」という様子が伺えます。

夏侯楙(子林)、夏侯惇(元譲)の養子になる

夏侯楙(子林)、夏侯惇(元譲)の養子になる

夏侯楙(子林)、夏侯惇(元譲)の養子になる

魏で曹一族を支えた重鎮として忘れてはならないのが夏侯一族である。特に夏侯惇(元譲)、夏侯淵(妙才)と言ったら従弟である曹操(孟徳)の右腕、左腕と言っても過言ではない将軍で、彼らがいなかったら曹操(孟徳)があそこまで名を馳せていたことはなかったのではないだろうか。
そしてそんな二人を凌ぐ境遇に置かれたのが夏侯楙(子林)です。夏侯楙(子林)は夏侯淵(妙才)の息子でありながら夏侯惇(元譲)の息子となったのです。まさに夏侯一族を牛耳る体制は整ったといったところでしょうか。さらにそれだけでなく妻は曹操(孟徳)の娘というのだからもうガチガチに周りを固められた将軍と言っても過言ではありません。
そんな夏侯楙(子林)ですが、生まれつき武に関しては全くダメでした。その反面金儲けと女が好きだったためかなり使えない将軍でした。多くの娼婦を囲っていたため妻と仲が悪くなった。戦に出れば連戦連敗を喫した。親の七光りというがまさに親のコネを使いまくった挙句他国に逃げ込み、最終的には魏に戻らなかった。優秀ぞろいの夏侯一族にあって足を引っ張りまくった人物もいるということだけ覚えていただけたらと思います。
ちなみにこの夏侯楙(子林)、三国志演義では字が子休という設定で、何の能力もない使えない武将として描かれています。
「夏侯一族の将軍を討ち取った」と言ったら後世に語り継がれるものでしょうが夏侯楙(子林)を討ち取ったところで何の価値も見いだせられなかったことでしょう。

まとめ

まとめ

まとめ

養子になった将軍たちをまとめてみましたがいかがだったでしょうか。今の時代に養子となるといったらとてつもなく大きいことのように思えますが、当時ではそこまで重いことでないことが分かったのではないでしょうか。
戦略的に養子にする場合もあれば子供がいないから世継ぎのために養子になる場合もあります。さらには「気に入ったから」という単純な理由まで存在してしまうのです。多くは引き取る側が「こいつを養子にしたい」と思うケースが多いのですが、夏侯楙(子林)の例もあるので一概にそうは言えないのでしょう。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・超絶仮想の「虎牢関の戦い」の光と影

三国志の有名な場面に虎牢関の戦いがあります。董卓軍と反董卓連合軍が激突するシーンです。しかしここにはかなりの脚色が施されているのです。


時代は違うがどっちが強い?最強 呂布と項羽 が 三国志にいたら

後漢末期の三国志最強の武将といえば、呂布(奉先)が真っ先に挙がることでしょう。史実や演義でも無類の武力を誇り、曹操(孟徳)や劉備(玄徳)といった他陣営から恐れられていました。一方、史記に登場する項羽も呂布と並んで最強武将として君臨しています。この両者、もし、項羽 三国志 にいたら、どちらが最強なのでしょうか。


忠義に厚い呂布!?貂蝉(ちょうせん)ら他軍のif人生

「もしあの人がこんな人生を歩んでいたら」。三国志 が好きな方なら、違った展開を考えることがあるでしょう。三国志 といえば「魏・呉・蜀」ですが、呂布や張角ら他軍のif人生について想像してみました。史実や演義での活躍も少し紹介しています。


三国志・最強の武将・呂布を選んだ名士・張邈と軍師・陳宮

三国志最強の「呂布」の独立に手を貸した陳留郡太守「張邈」と呂布を最後まで支え続けた軍師「陳宮」。この3人の関係はどのようなものだったのでしょうか。宿敵「曹操」を交えてお伝えしていきます。


関羽が惚れた馬!赤兎馬 ってどんなところが凄いの?

元々は呂布奉先の持ち物で、関羽雲長が魏に理由あって下ったときに曹操孟徳から贈られたものがいくつかありますが、その中で関羽雲長が最も喜んだのが 赤兎馬 でした。しかし、赤兎馬 って普通の馬とどう違うのでしょうか?気になったのでそのあたりについて迫ってみました。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い