本当に諸葛亮は有能?無能との説もあるがどっちなの?

本当に諸葛亮は有能?無能との説もあるがどっちなの?

諸葛亮と言えば蜀における重要人物です。三国志の登場人物の中でも高い人気を誇っています。そんな諸葛亮ですが、“天才軍師”と評する人から、“無能”だったとの説を唱える人までいるのです。そこで今回は、諸葛亮は有能・無能どっちだったのか紹介していきたいと思います。


諸葛亮という人物について

諸葛亮という人物について

諸葛亮という人物について

諸葛亮は蜀の政治家・軍師です。荊州で晴耕雨読の日々を過ごしていた諸葛亮ですが、劉備(玄徳)が諸葛亮の噂を聞きつけて配下にしようと3回にわたって訪れました。これが有名な「三顧の礼」となっています。これにより諸葛亮は劉備(玄徳)の配下となり、政治家・軍師として活躍したのです。諸葛亮は赤壁の戦いの立役者であり、劉備(玄徳)に「天下三分の計」を提案するなど蜀にとって重要な人物なのです。

そんな劉備(玄徳)が亡くなると、諸葛亮は国内の政治の全権を担いました。その後、益州南部を平定すると、北伐を行います。北伐を行うにあたり、劉禅に上奏した「出師表」は名文として有名です。しかし、何度も行われた北伐では大した戦果を上げることができず、諸葛亮は病死してしまったのです。

諸葛亮有能派の主張

諸葛亮有能派の主張

諸葛亮有能派の主張

蜀を築けたのは諸葛亮のおかげ

蜀を築けたのは諸葛亮のおかげ

蜀を築けたのは諸葛亮のおかげ

諸葛亮有能派の意見としては、「蜀を築けたのは諸葛亮のおかげ」という主張が挙げられます。劉備(玄徳)が活躍することができたのは、諸葛亮の活躍によりものが大きいです。とくに赤壁の戦いでは、諸葛亮が交渉したからこそ、劉備軍・孫権軍の連合軍を結成することができたと言っても過言ではありません。まさに、諸葛亮は赤壁の戦いの立役者なのです。劉備(玄徳)は赤壁の戦い後、荊州の南部の4郡を平定し、劉備(玄徳)入蜀はすることができました。このように、そもそも蜀を築くことができたのは、諸葛亮のおかげという考え方をすることができ、諸葛亮は有能との意見があるのです。

政治面で蜀を支えた

政治面で蜀を支えた

政治面で蜀を支えた

諸葛亮は政治面で蜀を支えたので有能との意見もあります。劉備(玄徳)が亡くなり、帝位に劉禅がなると、諸葛亮は政治の全権を担うことになります。諸葛亮は荒れていた国内を素早く立て直したと言われているのです。また、蜀の制度を整え、内政からも蜀を支えていたのです。

政治面については、正史三国志の作者・陳寿が高く評価しています。陳寿によると、諸葛亮は時代に合った政策や公平な政治を行ったとのことです。また、公平に信賞必罰を行うことで、みんなが諸葛亮を畏れながら愛したとしています。さらには、政治の才能は管仲・蕭何に匹敵するとの評価を下しているのです。ちなみに、管仲は春秋時代の斉の政治家であり、蕭何は秦末期から前漢初期の政治家です。いずれも優秀な政治家として評価されています。これらの人物と並び評されていることからも、諸葛亮が政治家として有能だったことがわかります。

軍事面でも評価

軍事面でも評価

軍事面でも評価

諸葛亮有能派の意見としては、軍事面でも活躍したと主張する人も多いです。何度も北伐を行うわけですが、諸葛亮が指揮を執ったことから、蜀の中で軍事面でも高く評価され信頼されていたのがわかります。また、諸葛亮と幾度となく戦った司馬懿は、諸葛亮を軍事の面で称賛しているのです。他にも様々な人物が諸葛亮の軍事面について評価しており、政治・軍事の両面で諸葛亮は有能だったと主張することができるのです。

諸葛亮無能派の主張

諸葛亮無能派の主張

諸葛亮無能派の主張

北伐に国力を注ぎすぎ

北伐に国力を注ぎすぎ

北伐に国力を注ぎすぎ

諸葛亮のことを無能だと主張する人が挙げる理由としては、「北伐」が挙げられます。諸葛亮は何度も北伐を行っています。しかし、この北伐によって得られた戦果はほとんどありません。そのため、諸葛亮が何度も北伐を行ったのは無駄であり、国力が損なわれただけだと主張する人多いのです。

諸葛亮が北伐にこだわった理由は、劉備(玄徳)への忠義心とされています。劉備(玄徳)の目標は中華統一であり、劉備(玄徳)が亡くなっても諸葛亮は意思を引継ごうとしたため、北伐により魏に攻め込んだとされているのです。しかし、あまりにも国力の差があり、北伐成功させるのは現実的とは言えません。それでも何度も北伐を行った諸葛亮は、現実を見えていなくて無能ではとの意見があるのです。

部下育成ができなかった

部下育成ができなかった

部下育成ができなかった

諸葛亮の無能説の理由としては、部下の育成という面も挙げられます。諸葛亮は仕事を任せるタイプではありませんでした。自分ですべて決済し、業務を行っていたのです。それがよくわかるエピソードとして、司馬懿の予測があります。司馬懿は諸葛亮が過労で死ぬことを予測しました。これは、司馬懿の陣中に諸葛亮の使者が訪れた際、司馬懿は使者に諸葛亮の仕事量や生活の様子などを尋ねたのです。使者は正直に答え、諸葛亮は睡眠をとる時間もないほど業務をこなしていることを伝えたのです。これを聞いたことで司馬懿は諸葛亮の過労死を予測し、実際に過労死で諸葛亮は亡くなっています。

このように、諸葛亮は仕事を部下に任せることができなかったため、部下を育てることができませんでした。その結果、諸葛亮が亡くなってから、蜀は人材不足となり滅ぼされたと言われています。そのため、諸葛亮が部下を育成できなかったので無能との意見があるのです。

過信し過ぎていて無能

過信し過ぎていて無能

過信し過ぎていて無能

諸葛亮は自分の力を過信しており無能との主張もあります。これは、北伐を何度も行ったことから考えられる意見です。諸葛亮が本気で北伐が成功すると考えていた場合、これは自分の能力を過信し過ぎていた可能性があります。自分なら北伐を成し遂げることができると驕っていたから、無意味な北伐を何度も行っていたと考えることができるのです。結果として、何度も行ったにも関わらず、北伐は成功していません。戦果らしい戦果はなく、ただ国を疲弊させたと言っても過言ではありません。諸葛亮が自分の力を過信し過ぎていたからこそ、無駄な北伐を行い、国力の低下や蜀の滅亡につながったと考えることができるのです。

どちらも正解!

どちらも正解!

どちらも正解!

ここまで紹介したように、諸葛亮には有能・無能のどちらの意見もあります。そして、そのどちらも正しいと思われます。完全無欠の人物などこの世にはいません。それは三国志の時代でも同じであり、どんな人物でも長所・短所があるのです。諸葛亮についても、長所と短所があり、有能と評価される面と無能と評価される面とがあったのです。いずれにしても、諸葛亮の活躍は三国志を語る上で欠かせません。三国志にとって重要な人物なのです。そんな諸葛亮のことをよく知って、より三国志に興味を持って楽しんでください!





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


諸葛亮 劉備

関連する投稿


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


働きすぎ!軍師・孔明の死因は過労死だった?

三国志最高の軍師と言われる諸葛亮孔明。彼の死因はなんと過労死!?いったいどれだけ働いていたのか、なぜそこまでしたのかを彼の人生と共に見ていきます。正史と演義での彼の役割の微妙な違いにも注目です。


三国志を彩る個性豊かな知将7選

三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!


諸葛亮孔明が北伐にこだわった本当の理由とは?

劉備(玄徳)に三顧の礼で迎えられた天才軍師・諸葛亮孔明。劉備(玄徳)に迎えられてからは名軍師として数えきれない活躍を見せます。そして最後は北伐でその生涯を閉じるのですが、そもそもなぜ北伐を繰り返していたのでしょうか。推測も交えつつ、北伐にこだわった理由に迫ってみるとしましょう!


行ってみたい!三国志オススメの聖地(遺跡)7選

日本でも多くのファンがおり、とても人気な三国志。三国志人気の聖地(遺跡)をご紹介します。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング