精鋭揃い?烏合の衆?袁紹軍の史実

精鋭揃い?烏合の衆?袁紹軍の史実

物語やゲームの三国志では、袁紹はあまり恵まれていないポジションです。曹操に敗れて、劉備に裏切られて、後継者に恵まれず。なにより、最大のポイントは曹操軍や劉備軍には猛将や知将がたくさん出てくるのに、袁紹軍にはほとんど書かれていません。荀彧や郭嘉には逃げられます。袁紹には本当に良い部下がいなかったのでしょうか?


郭図

郭図

郭図

郭図は袁紹軍の中では知名度の高い参謀でしょう。ただし、あまり良い意味ではありませんが。演義では同僚の参謀を陥れる進言をする、採用された意見は全部外れる、など袁紹軍が曹操軍に敗れる原因を大きく作ったと思われています。実際の彼はどうだったのでしょうか?やはり袁紹の足を大きく引っ張ったのでしょうか?
郭図は推挙を受け、朝廷に仕えます。その時の同僚にいたのが荀彧・荀攸・鍾繇など後の曹操の重臣になる者たちです。しばらく朝廷に仕えた後、同郷の辛評と共に袁紹に仕えることになります。その頃、郭嘉が袁紹の元を去り、曹操に仕えることになるのですが、郭図と辛評に袁紹の欠点を告げました。ですが、郭図は袁紹のために働きます。袁紹最大の領地である冀州、ここを韓馥から袁紹に譲らせます。これによって袁紹の勢力が大きく拡大されました。
袁紹が北方で勢力を伸ばしている頃、朝廷は大きく乱れます。献帝が即位したものの内乱で都を脱出します。その情報を手に入れた袁紹軍、参謀の沮授は献帝を迎え入れるように進言します。一方、郭図は反対します。そこで、袁紹は郭図を献帝のもとに派遣します。帰還した郭図は献帝を迎え入れるように進言しますが、結局受け入れられません。それにしても袁紹は何故わざわざ反対意見の者を派遣したのでしょうか?それが彼のスタンスなのでしょうか?
袁紹にとっての致命傷となる曹操との決戦。郭図は審配とともに短期決戦を主張します。一方沮授、田豊は持久戦を主張します。どちらが正解だったかは分かりません。ただ、正史に残されている話に、曹操が本拠地の荀彧に
「袁紹は手強い。一旦引いたほうが良いだろうか?」
という弱気な手紙を送ったことが記されています。つまり、沮授たちの進言通り、持久戦にして揺さぶっていけば退却した可能性は高かったと思われます。ここでも郭図は有効な進言が出来ませんでした。
その後、袁紹が死亡すると郭図は長男の袁譚に肩入れします。袁譚の弟である袁尚に抵抗するため、
「曹操と一時手を結び、袁尚に対抗しましょう」
と進言し、それを実行します。それは成功しつつありましたが、袁尚の残党勢力を吸収していると、曹操に盟約違反ととられ、攻められ、最終的には袁譚とともに殺されてしまいます。結局郭図は袁紹にとっても袁譚にとっても有能な参謀とはなりませんでした。

沮授

沮授

沮授

沮授は若い頃から才能を認められていました。初めは冀州牧である韓馥に仕えていましたが、冀州を袁紹に奪われると、そのまま袁紹に仕えるようになります。そして、袁紹に戦略を上奏すると、採用され、幽・冀・青・并の四州を平定するのに大いに役立ちました。その後、献帝が都を落ち延びると袁紹に彼を迎え入れるように進言しますが、採用されることはなく、後のライバルである曹操の元に献帝は行ってしまいます。そして、曹操との決戦が近くなると、持久戦を主張しますが、結局郭図・淳于瓊らの主張した短期決戦を袁紹は選択します。さらに、郭図の讒言により、沮授の地位・権限が大幅に削られます。
いよいよ官渡の戦いが始まります。沮授はこの戦いで袁紹が敗れることを予見します。そして、その通り袁紹は早々に敗れ去ります。沮授は黄河を渡って退却するのが遅れたため、曹操に捉えられます。沮授と曹操は旧知でした。その為、曹操は沮授を配下に加えようと説得しますが、沮授はうなずきません。それどころか、すきを見て馬を奪って逃亡しようとします。結局、捕まり、曹操の配下に処刑されます。沮授の才能や功績は袁紹よりも敵である曹操に認められていたようです。

田豊

田豊

田豊

田豊は最もよく知られた袁紹配下の知将です。若い頃から優秀なことで知られていました。後漢王朝で侍御史にまで昇進しましたが、宦官たちの専横を見て、嫌になり故郷に引き返します。その後、袁紹に召し出され、仕えるようになります。韓馥や公孫瓚との戦いで手柄をあげ、有能なことを証明します。ところが、田豊の先見の明あるアドバイスを袁紹は中々取り入れません。
・献帝を迎え入れよう
・曹操とは持久戦で勝負するべきだ
・劉備が徐州で反乱している。この間に早々の背後を襲うべし
これらの策が袁紹に採用されることはありませんでした。結局曹操に敗れることになります。そして最期は、田豊の意見を取り入れず破れたことを、彼があざ笑っているんじゃないかと疑った袁紹に殺されてしまいます。
田豊の智謀は袁紹よりもむしろ曹操に評価されています。曹操が袁紹軍を破った後に配下の者たちに
「袁紹が田豊の作を取り入れていたら、私と袁紹の立場は逆になっていただろう」
とまで言っています。
袁紹は結局、曹操打倒の為の切り札を自分で捨ててしまったのです。

淳于瓊

淳于瓊

淳于瓊

演義では烏巣の食料庫を守っていたけど、酒を飲んで、酔っ払って、曹操軍に急襲されて、鼻や指を削がれて、最後に袁紹に処刑される。何一つ良いところがなく、小者感満載、それが淳于瓊です。では、実際にはどうだったのでしょうか?本当に袁紹の一武将だったのでしょうか?
実は、淳于瓊は後漢王朝に仕えていて、左軍校尉という役職についています。これだけでも大したエリートなのです。やがて董卓の専横が始まると朝廷から袁紹のもとに逃げ、彼に仕えるようになります。
やがて、袁紹と曹操の命運を分ける事件が起こります。それが献帝の都脱出です。同僚の沮授は袁紹に献帝を迎え入れるように進言します。一方淳于導は郭図とともにコレに反対します。結果的に荀彧の献策を受け入れた曹操が献帝を迎え入れます。その後の曹操は大義名分を手に入れ、一挙に勢力拡大に成功します。この戦略は古今東西当てはまり、日本でも織田信長が足利幕府を保護するという名目で味方を増やし、周りの大名を倒していきました。袁紹は千載一遇のチャンスを淳于導と郭図のせいで逃したのかも知れません。
その後、官渡の戦いが起こります。淳于瓊は演義と同じく烏巣で食料の監督を行います。そこへ曹操が急襲してきます。袁紹軍の同僚であった許攸が曹操軍に寝返って、食料のあり場所を教えたからです。最後は曹操軍の猛将楽進に討ち取られます。

まとめ

まとめ

まとめ

袁紹軍の配下たちについて見てみると、後漢王朝の臣下であったものが多いのがわかります。彼らは朝廷で役職をもらっていたからこそ、名門である袁紹の配下になったと推測できます。最終的に袁紹は、家柄にこだわらず、有能な者を徴用し続けた曹操に敗れます。曹操が、元々敵であり、どこのものかもよくわからない張遼・徐晃、そして関羽たちを率いて袁紹を打ち破ったのと対照的です。名門の一族が古い考えに囚われ、自由な発想を持つ新興勢力に敗れるというのはどこの国でもよく見られることのようです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


”天下に最も近かった男” 袁紹はなぜ敗れたのか?

「三国志」前半の主要人物である袁紹(字:本初)。曹操と華北の覇権を争い、西暦200年に官渡の戦いで敗れた。多数の優秀な人材を抱え、圧倒的な優位にたっていたにも関わらず、なぜ袁紹は敗れたのか。その敗因を探る。


そうだったのか!?英雄たちの前職や職歴

蜀の初代皇帝の劉備(玄徳)、関帝聖君として祀られ神様になった関羽、五虎将のひとりに数えられる張飛、漢の丞相となり魏国の基盤を作った曹操も呉を建国した孫権の父孫堅も、もともとは一端の商人や小役人だったのですが、小説やドラマではあまり触れられることがありません。英雄たちはどんな職業について生計を立てていたのでしょうか。


意外?イメージが大きく異なる武将たち

三国志の武将のイメージは三国志演義、そして三国志演義を元にしたもので出来上がってしまっているのですが、実際には案外イメージが異なる武将も多いです。そんな「実際とちょっと違う」武将を何人か挙げてみるとしましょう。


三国志で一番天下に近かった袁紹とは

三国志の登場人物で、一大勢力を誇ったのが河北の英雄【袁紹】です。一時は曹操や劉備(玄徳)、孫権ら三国を形成していく諸将を差し置いて天下統一に一番近い人物といえました。数々の書物では曹操の引き立て役に甘んじている袁紹とはどのような人物だったのでしょうか。


三国志・イケメン荀彧はいったい誰に仕えていたのか!?

曹操が最も信頼した相手とされる「荀彧」。彼は魏の建国を認めず、最期まで朝廷に仕える臣として抵抗しました。今回はそんな荀彧についてご紹介いたします。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング