三国擁立へ! 【劉備(玄徳)】の軌跡④「益州攻防戦~定軍山~荊州の悲劇」

三国擁立へ! 【劉備(玄徳)】の軌跡④「益州攻防戦~定軍山~荊州の悲劇」

劉備(玄徳)は益州に入ると、快進撃を繰り広げて乗っ取りを始めます。諸葛亮の天下三分の計を成し得ますが、益州の外には呉や魏が強大なライバルとして立ちはだかります。ここでは益州攻防戦や曹操軍に快勝した定軍山の戦い、それにともなって起こった荊州の悲劇をみていきましょう。


益州攻防戦で快進撃を続ける

益州攻防戦で快進撃を続ける

益州攻防戦で快進撃を続ける

劉備(玄徳)は益州へと軍を進めていきます。行く先々で徹底抗戦を敷く城もありますが、ホウ統や法正の軍略に、黄忠や魏延などの武将たちの活躍もあって、連戦連勝を重ねていきます。曹操が孫権に敗れたこともあり、荊州が落ち着いた状況になったことを受けて、諸葛亮が張飛や趙雲を引き連れて益州へとやってきます。荊州の守備には歴戦の雄である関羽が就きます。

戦力が大幅にUPした劉備(玄徳)軍は、益州で快進撃を続けていきますが、劉璋配下の張任が徹底抗戦を繰り広げ、1年もの間、劉璋を降伏させることはできませんでした。その間、軍師として随行していたホウ統が敵軍の流れ矢によって死んでしまいます。劉備(玄徳)はいたく悲しみ、少しの期間でしたが、ホウ統は劉備(玄徳)の蜀入りに多大な貢献をしていました。

馬超の参戦で益州を手に入れる

馬超の参戦で益州を手に入れる

馬超の参戦で益州を手に入れる

劉備(玄徳)軍が首都の成都を包囲することに成功すると、漢中で孤立していた馬超が軍勢を引き連れて劉備(玄徳)への服従を申し入れてきます。馬超は益州でもその武勇が恐れられており、劉璋は馬超がやってくることを知ると、瞬く間に降伏を申し入れてしまいます。劉備(玄徳)は馬超を丁寧に迎え入れて、その配下としました。

劉備(玄徳)は荊州から益州の有望な人材を手中にし、とうとう益州を制覇して、諸葛亮が提案した天下三分の計を実現しました。すでに50歳を半ばまできていた劉備(玄徳)ですが、やっと安住の地を手に入れて安堵していたことでしょう。しかし、劉備(玄徳)が益州を手にいれたことは、曹操や孫権からは脅威とみられ、さらなる警戒を生むことにつながっていきます。

孫権との対立が深まる

孫権との対立が深まる

孫権との対立が深まる

呉では劉備(玄徳)が蜀を手に入れたことを素直に喜ぶことはありませんでした。劉備(玄徳)が荊州南部を制圧できたのも、赤壁の戦いで呉が主力を出して勝利したからこそといえます。孫権は当然のことながら、荊州は呉のものであり、益州を手にしたからには劉備(玄徳)は荊州から撤退するべきだと主張します。

しかし、劉備(玄徳)は涼州を攻めないと、まだ益州は万全ではないと考えて、孫権には返答をはぐらかします。これに怒った孫権は、都督となった呂蒙を筆頭に荊州に猛攻をかけてきます。荊州の守備には歴戦の関羽が就いていましたが、奇襲ともいえる攻撃だけに、なすすべがなく、呂蒙の軍略の前に敗れています。

一時和解して曹操との決戦に備える

一時和解して曹操との決戦に備える

一時和解して曹操との決戦に備える

一方漢中では、張魯が曹操に降伏するという事態に陥り、益州は一気に曹操と国境を隔てることになってしまいます。さすがの劉備(玄徳)も曹操と孫権を同時に相手するのは難しいと判断し、諸葛亮の進言もあって、荊州の一部を孫権に返還し、両者は和解します。

この和解には劉備(玄徳)穏健派の魯粛の働きがあったので、関羽と魯粛の間で穏便に和解成立となりました。

定軍山の戦いで曹操軍を撃破

定軍山の戦いで曹操軍を撃破

定軍山の戦いで曹操軍を撃破

219年、劉備(玄徳)は次の標的を漢中とし、益州の政治を諸葛亮に任せて、馬超や張飛、黄忠や魏延、法正を引き連れて出陣しました。劉備(玄徳)は総大将として益州攻防戦で活躍した諸将を連れていきます。特に法正は蜀入りに大貢献しましたので、劉備(玄徳)の信頼は厚いものだったといえます。

対する曹操軍は総大将を夏侯淵として、副将に張コウを配してきました。この戦いでは法正の軍略が光ります。まず、法正は張コウと夏侯淵を引き離すことを提案します。劉備(玄徳)は複数の部隊に分けて、張コウの部隊に夜襲をかけていきます。

名将でもある張コウは、この攻撃を耐え抜きますが、法正は陣を焼き払って張コウ軍を混乱させていきます。次第に劣勢となった張コウでしたが、ここで夏侯淵が軍を分けて援護に向かっていきます。

夏侯淵を討ち取る

夏侯淵を討ち取る

夏侯淵を討ち取る

夏侯淵の本陣が手薄になったのを機に、法正はここで一気に夏侯淵の本陣を急襲する策を進言します。法正は夏侯淵の本陣から南に離れた逆茂木を焼き払います。少数の兵を伴い、慌てて消化活動に自ら出向いた夏侯淵でしたが、その隙に本陣の裏手の高所を黄忠が駆け上っていきます。

とても登れそうにない崖でしたが、黄忠は自ら率先して先陣を切り、兵を鼓舞していきました。本陣の裏手から急襲され、高所に陣を取ったことが裏目にでてしまい、夏侯淵たちは火計と高所で逃げ場が無くなってしまいます。

夏侯淵は討ち死にし、戦況は圧倒的に劉備(玄徳)軍が有利となりました。このまま曹操軍の漢中の守備隊を壊滅させるべく、劉備(玄徳)は浮足立った残兵を狙いますが、張コウが総大将となって盛り返し、曹操軍は壊滅することなく、退却することができました。

劉備(玄徳)は張コウを逃したことをとても後悔したといいます。しかし、曹操の旗揚げから参戦している古参の夏侯淵が死亡したことは、魏にとって大ダメージとなり、曹操の落胆ぶりもすさまじいものだったでしょう。

劉備(玄徳)はこの戦いで漢中を手に入れ、かつて前漢を築いた劉邦(高祖)を敬い、漢中王と名乗るようになりました。劉備(玄徳)はこの戦いで大いに活躍した黄忠や法正、魏延を特に信頼していきます。黄忠は関羽と肩を並べる将軍として存在していき、魏延も張飛を差し置いて漢中の守備を任されるほどに信頼されていました。

破滅を呼ぶ関羽の死

破滅を呼ぶ関羽の死

破滅を呼ぶ関羽の死

漢中まで手に入れたとあって、ますます孫権は劉備(玄徳)を警戒していきます。荊州の奪還には関羽が邪魔になっていましたが、漢中へと主力が出陣している間、関羽も曹仁の守る樊城を攻めていました。諸葛亮は荊州を離れる際、呉には決して油断してはならないと言い残していました。

関羽もそれを守り、常に呉の孫権や呂蒙を警戒して守備を怠っていませんでした。この辺りはさすが関羽というべきでしょうが、関羽を打ち倒すためには油断させるしかないと思い、呂蒙は自分が病気と偽って、全く無名の若者を抜擢し、荊州方面の司令官に任命しています。これが後に都督となる陸遜です。

無名の陸遜を侮る

無名の陸遜を侮る

無名の陸遜を侮る

陸遜は荊州一帯の守備を任されたことを関羽に報告しようと、手紙を送ります。関羽はこの内容から陸遜がまったくの素人で、軍略には長けていない人物と侮ってしまいます。しかし、陸遜は呂蒙や周瑜といった歴代の都督たちに後れを取らない傑物で、呂蒙と合流し。守りの薄くなった荊州に残った劉備(玄徳)軍の根城を一気に攻略していきます。

この機を狙い、呂蒙は曹操と同盟を結んで関羽を挟撃するべきと主張します。この策に乗った孫権と曹操は一時的に同盟を結び、関羽を攻めたてます。荊州で孤立した関羽は、于禁ら曹操軍の援軍を打ち破る活躍を見せるものの、後方から呂蒙と陸遜に攻めたてられて、兵士の家族を人質に取られてしまい、戦意喪失となった関羽軍は総崩れとなっていきます。

さすがの関羽も、周瑜に劣らない呂蒙や陸遜、精鋭揃いの曹操軍の前に力尽きました。劉備(玄徳)の旗揚げから付き添った関羽も、ついに捕らえられて処刑されてしまいます。

関羽を見殺しにした養子の劉封を処刑

関羽を見殺しにした養子の劉封を処刑

関羽を見殺しにした養子の劉封を処刑

劉備(玄徳)の養子だった劉封は、援軍を要請していた関羽の救援に行きませんでした。劉備(玄徳)の報復を恐れた側近の孟達は、曹操に寝返ってしまい、劉封はあげくのはてに曹操軍に上庸を占領されるという失態をしてしまいます。劉備(玄徳)は怒りに狂って、諸将が止めるのを聞かず、劉封を処刑させました。これほどまでに関羽の死は大きな悲しみとなって、今後も劉備(玄徳)を苦しめていきます。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

三国志といえば蜀!名君といえば劉備(玄徳)と多くの人が認識しているわけですが、これは三国志演義という小説が蜀や劉備をあたかも主人公視点のように書いているからでもあります。とはいえ劉備(玄徳)の人気はありますし、脚色であったとしても慕われる理由は知りたいので今回はその理由について考察してみることにしました。


三国志・黄巾の残党はなぜ劉備(玄徳)に与した者が多いのか?

三国志演義では、劉備(玄徳)の配下に「元黄巾」という肩書を持つ者が複数います。なぜそのような設定になっているのでしょうか?


三国志・「虎痴」と畏怖され、常に死と隣り合わせにあった曹操を守り抜いた猛将・許褚

絶えず命を狙われ続けた曹操を最後まで守り続けた魏の猛将・許褚は、どのように描かれているのでしょうか。許褚の謎にも迫ります。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング