義理堅い男たち!君主に最後まで忠義を尽くした三国志の武将6選

義理堅い男たち!君主に最後まで忠義を尽くした三国志の武将6選

三国志には、さまざまなタイプの武将が登場します。呂布のように何度も裏切る武将もいれば、君主に最後まで忠義を尽くした義理堅い武将も多くいます。そこで今回は、ぜひ知っておいてほしい三国志の武将義理堅い武将たち6選を紹介していきたいと思います。


関羽

関羽

関羽

三国志の義理堅い武将の筆頭格と言えば関羽ではないでしょうか。関羽は、劉備(玄徳)に仕えた武将です。関羽・劉備(玄徳)・張飛による「桃園の誓い」で有名であり、劉備(玄徳)・張飛とは義兄弟となっています。黄巾の乱では、劉備(玄徳)らとともに参戦して活躍しました。劉備(玄徳)と曹操が敵対関係となった際に、曹操による進軍を受け関羽は捕虜となっています。その後、曹操に偏将軍に任命されるも、あくまで漢王朝の臣として振り舞い、曹操の直接的な配下になることは拒否したのです。

関羽の素晴らしいところは、曹操への恩義を感じており、恩を返してから劉備(玄徳)の元に帰ろうとしたのです。実際に関羽は、顔良を打ち取ったことで恩を返すことができたと思い、劉備(玄徳)の元に駆け付けました。劉備(玄徳)への忠誠心も凄いですが、恩を受けた曹操への義理も果たしたのです。まさに、関羽は義理堅い三国志の武将ではないでしょうか。

趙雲

趙雲

趙雲

蜀の武将として有名な趙雲も、義理堅い武将と言えます。趙雲は蜀の五虎大将軍のひとりであり、現在でも高い人気を誇っています。そんな趙雲ですが、実は正史にはほとんど登場していません。それなのに、趙雲は多くの人に支持されているのです。支持されている理由のひとつが忠義の武将であることが挙げられます。趙雲が忠義の武将として知られているのは、長坂の戦いでの単騎駆けによりものです。

長坂の戦いでの単騎駆けは、劉備(玄徳)が劉琦を頼り、荊州を南下して移動しているときに起こりました。この移動の最中に、長坂で曹操に追い付かれたのです。劉備(玄徳)は妻子を捨てて逃走したのですが、趙雲は単騎で敵陣を駆け巡り、劉備(玄徳)の妻子を見つけ出し保護したのです。君主の妻子のために、敵陣を単騎で駆けることができるのは、忠義の武将だからこそできることでしょう。ちなみに、このとき趙雲が助けた子は阿斗であり後の劉禅です。

典韋

典韋

典韋

曹操に仕えた武将として有名な典韋も、君主に忠義を尽くした三国志の武将のひとりです。実際に、正史では典韋を「容貌は立派で、筋力は人並み外れて優れ、固い節義とおとこぎの持ち主であった。」と評しています。とても忠義心が強く、昼夜問わずほとんど曹操の側で護衛していたとされているのです。そんな典韋の最期は、まさに君主・曹操に忠義を尽くしたとわかります。

典韋の最期は、張繍による曹操への謀反で迎えることになります。曹操の隙を突いた謀反であり、曹操はなすすべなく敗れてしまいます。ここで曹操の退路を死守するために働いたのが典韋です。典韋は曹操の退路を確保するため、最期まで陣門で戦ったのです。このとき、敵軍は典韋が守っていた陣門を突破できず、他の陣門を突破したとされています。最終的には典韋は多数の敵に囲まれ、敵に突進して最期を迎えたのです。君主・曹操を逃がすために命を投げうった典韋は、まさに義理堅い忠義を尽くした武将ではないでしょうか。

司馬孚

司馬孚

司馬孚

魏の政治家であり、西普の皇族である司馬孚も義理堅い人物です。司馬孚の兄は司馬懿の弟であり、司馬師や司馬昭の叔父に当たる人物です。当初は曹操に仕え、曹操が亡くなると曹丕に仕えています。曹髦が暗殺された際には、司馬昭が太后の命として、曹髦を庶民の格式で葬儀を行おうとしました。司馬孚はこれに反対し、皇太后に上奏して王侯の格式で葬儀を行う許可を取り付けたのです。このように、権力を握った司馬家の一族でありながら、魏への忠誠心が強かったのです。

司馬孚の魏への忠誠心はこれだけではありません。司馬炎が晋の皇帝に即位して、元帝(曹奐)が金墉城へ移送される際に司馬孚は、「臣は死ぬ日まで魏の臣下で有り続けます」と元帝の手を取り涙したのです。まさに、魏に対する忠義心の塊であり、義理堅い人物であることがわかると思います。ちなみに、司馬孚は死ぬ間際には、「私は晋の皇族ではなく、魏の忠臣として死にたかった」と話したとも言われているのです。

周泰

周泰

周泰

孫策・孫権に仕えた呉の周泰も忠義を尽くす武将でした。周泰の忠誠心が見て取れるのが、12カ所の傷です。孫策が山越討伐に赴いたとき、孫権は丹陽の宣城におり、周泰も付き従っていました。孫策が討伐に赴いたことで兵力が少なくなっており、油断しているところに山越の反乱軍が襲ってきたのです。このときに、味方を鼓舞しながら奮闘したのが周泰なのです。周泰はこの戦いの際、全身12カ所もの傷を負いながらも撃退したものの、生死の境を彷徨うほどの傷を負っていました。孫権を守るため、命を賭して戦った周泰は義理堅く忠義心のある武将でしょう。ちなみに、孫権はそんな周泰を信頼しており、宴の席で周泰の服を脱がせ、傷の由来を語らせて「私が今在るのは、君のおかげだ」と感謝し厚遇しています。

高順

高順

高順

呂布に仕えた忠臣が高順です。高順は清廉潔白の武将であり、お酒を飲まず寡黙で贈り物さえ受け取らなかったと言われています。武将としての技量も高く、呂布軍の郝萌が反乱を起こした際にはすぐさま鎮圧しています。そんな高順ですが、呂布は能力を認めつつも警戒したのです。そのため、高順の兵を奪い魏続に与え、戦争が起きた際には高順に魏続の配下を指揮させたというのです。このように呂布に冷遇されながらも、高順は呂布に尽くします。呂布と共に曹操に捕まった際にも、命乞いや抵抗をせずに呂布に殉じています。冷遇されながらも呂布に仕え続けた高順は、やはり義理堅い忠臣ではないでしょうか。

まとめ

まとめ

まとめ

今回は義理堅く、忠義心のある三国志の武将を紹介してきました。紹介してきたどの武将も、忠義心の篤い武将たちとなっています。関羽は義の武将として有名ですが、他の趙雲や典韋、高順なども忠義を尽くした武将たちだったのです。三国志の武将には、二君どころか三君・四君に仕える武将も多々います。実は三国志の武将は、呂布のように何度も裏切るような武将が多いのです。しかし、今回紹介した武将たちは君主に最後まで忠義を尽くした武将たちとなっています。裏切り者から忠義心の篤いものまで、さまざまなタイプの武将がいるから、三国志は面白いのかもしれませんね。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


関羽死す! 魏・呉・蜀が死闘を繰り広げた「樊城の戦い」

 西暦219年、樊城の戦いで関羽が戦死した。関羽は、魏軍の守る荊州の樊城を攻め、于禁らを破った。しかし、呉軍の呂蒙らが魏に呼応して関羽の背後を突き、関羽は捕らえられて斬られた。なぜ、関羽は孫権の裏切りにあって殺されなければならなかったのか。複雑な戦いの経過を紹介する。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング