三国志・黄巾の残党はなぜ劉備(玄徳)に与した者が多いのか?

三国志・黄巾の残党はなぜ劉備(玄徳)に与した者が多いのか?

三国志演義では、劉備(玄徳)の配下に「元黄巾」という肩書を持つ者が複数います。なぜそのような設定になっているのでしょうか?


黄巾の乱

黄巾の乱

黄巾の乱

黄巾の乱が起こったのは184年のことになります。「太平道」という「道教」の一派による反乱で、「蒼天已に死す、黄天まさに立つべし」と漢王朝の終焉を叫びました。

古来より中国には「五行思想」というものがあり、「木徳、火徳、土徳、金徳、水徳」が常に循環するシステムになっています。
漢王朝は火徳なので、次の王朝は必然的に土徳ということになるわけです。
土徳のイメージカラーは「黄」と定められていて、火徳のイメージカラーである「赤」に代わることができる色です。

禅譲によって漢王朝を滅ぼした魏王朝の年号は「黄初」となっており、やはり「黄」です。呉王朝も独自の年号を使用しましたが、こちらは「黄武」となっています。どちらも漢王朝の正統な後継であることを世に示したわけです。

ちなみに、だったら黄巾のスローガンは「蒼天已に死す」ではなく「赤天已に死す」でなければおかしい話になります。これについては間違って伝わったという説など諸説あり、正確な理由は不明です。

黄巾は漢王朝を滅ぼそうとしていた

黄巾は漢王朝を滅ぼそうとしていた

黄巾は漢王朝を滅ぼそうとしていた

とりあえず黄巾は漢王朝を滅ぼそうとして反乱を起こしたことは確かでしょう。
当然のように漢王朝側も討伐を試みます。盧植、皇甫嵩、朱儁といった優れた武将が兵を指揮し、曹操や孫堅、劉備(玄徳)などの若手の活躍もあって、184年の内に乱は鎮圧されました。

ただし、この乱で蜂起した兵力は数十万といわれており、教祖である張角が病没し、主力が壊滅した後も残党は各地で暴れまわりました。曹操が青州から兗州に侵攻してきた黄巾の残党百万を降したのは192年のことです。

最終的に残党もすべて平定され、教団は消滅しました。「太平経」という書物で教義の一部が現在まで伝わっています。

三国志演義には黄巾の残党がよく登場する

三国志演義には黄巾の残党がよく登場する

三国志演義には黄巾の残党がよく登場する

劉備(玄徳)が主役として活躍する「三国志演義」には黄巾の残党がよく登場します。そして登場するだけでなく、なぜか劉備(玄徳)の配下となっていくのです。

「三国志正史」にも名前があるのは劉辟、龔都です。三国志演義にしか名前が登場しないのは周倉、裴元紹になります。廖化は三国志演義では元黄巾という設定です。
漢王朝の復興を目指して奮闘する劉備(玄徳)の配下に、漢王朝を滅ぼそうとしていた黄巾のメンバーが加わるのは不思議な話です。
どうして義を重んじるはずの劉備(玄徳)は、そのような素性の者を配下に加えたのでしょうか?

劉辟、龔都

劉辟、龔都

劉辟、龔都

劉辟、龔都は三国志正史でも劉備(玄徳)と共闘したと記載されている人物です。敵対した勢力は献帝を掲げて朝廷を牛耳っていた曹操になります。この時、劉備(玄徳)は袁紹の勢力に与して許都周辺でゲリラ戦を行っていました。後方の攪乱作戦です。

しかし多勢に無勢、劉備(玄徳)の勢力は曹操の主力によって鎮圧されることになります。
三国志演義では、龔都は劉備(玄徳)の配下として兵糧輸送の任にあたっていましたが、夏侯淵に討ち取られています。
劉辟は敗れて自害しようとする劉備(玄徳)を止めました。その後、高覧に討ち取られています。
そして劉備(玄徳)は荊州の劉表のもとに落ち延びていくのです。

周倉、裴元紹

周倉、裴元紹

周倉、裴元紹

三国志演義にしか登場しない架空の人物とされるのが、周倉、裴元紹です。
五関を破って曹操のもとから劉備(玄徳)のもとに駆け付けようとする関羽の前に登場します。そして関羽に降るのです。
裴元紹は残党の一味を率いて劉備(玄徳)の迎えを待っていましたが、まったく関係ないところで趙雲の馬を盗もうとして討たれてしまいました。

一方、周倉だけは関羽にすぐに召し抱えられており、以後、関羽の右腕として活躍します。樊城の戦いでは、曹仁の援軍として現れた龐徳を水中で捕らえるという武功をあげています。周倉は武勇に優れていただけではなく、泳ぎも達者だったという設定なのです。
現在では関羽は神として祀られていますが、この関帝廟で赤顔の関羽の右に立つ黒顔の武将が周倉になります。元黄巾で最も有名なのが周倉でしょう。

廖化

廖化

廖化

廖化もまた三国志演義において元黄巾という設定になっています。こちらは三国志正史にも名前がありますので、実在した人物ということです。驚くべきことに、廖化はなんと蜀が滅亡する時点まで活躍し続けます。官職も右車騎将軍まで昇進しました。まさに蜀を代表する武将のひとりです。

ただし、登場する期間があまりに長すぎるために年齢が100歳を超えることになってしまい、矛盾が生じています。ですから、実は親子二代の話がまとめられているのではないかという説もあります。

紅巾の乱

紅巾の乱

紅巾の乱

三国志演義の価値観の根底は「儒教」であり、その一学派である「朱子学」です。
この場合、道教は異端とされます。三国志演義が書かれた明の時代には、黄巾の乱と同じように「白蓮教」という道教一派が反乱を起こしています。「紅巾の乱」です。
明王朝の初代皇帝「洪武帝」は1366年に白蓮教の禁教令を発しています。

紅巾のイメージカラーは火徳の赤です。これは滅びた「宋王朝」の復興を目指したからになります。宋が火徳だったことに由来します。反乱が起きた当時の中国はモンゴル人が支配する「元王朝」の時代でした。
元は土徳で黄ということになり、その後に成立した明は金徳の白となります。紅巾の乱による宋の復興は失敗に終わったわけです。

実は洪武帝も一時は白蓮経に身を置いていました。元が滅び、明が成立していく流れの中で洪武帝は白蓮教から離れていくことになるのです。そして白蓮教は邪教として扱われるようになります。

まとめ・道教の吸収と儒教の正当性の証

まとめ・道教の吸収と儒教の正当性の証

まとめ・道教の吸収と儒教の正当性の証

義を追及した朱子学と三国志演義において、劉備(玄徳)は象徴的な存在です。そこに道教を信仰していた黄巾メンバーが降るということは、「道教を離れ、儒教(朱子学)を重んじることの正しさ」を強烈にアピールしたものに感じられます。
ひいては「紅巾の乱を否定し、明王朝の成立を正当化する」狙いがあったと考えられます。

だからこそ三国志演義では、劉備(玄徳)の配下に「元黄巾」という肩書のあるメンバーが、意図的に多くなっているのではないでしょうか。あくまでも推測ですが、私には後世の政治的事情も多分に含まれているように思えます。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉備 元黄巾 五行思想

関連する投稿


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

三国志といえば蜀!名君といえば劉備(玄徳)と多くの人が認識しているわけですが、これは三国志演義という小説が蜀や劉備をあたかも主人公視点のように書いているからでもあります。とはいえ劉備(玄徳)の人気はありますし、脚色であったとしても慕われる理由は知りたいので今回はその理由について考察してみることにしました。


三国志・「虎痴」と畏怖され、常に死と隣り合わせにあった曹操を守り抜いた猛将・許褚

絶えず命を狙われ続けた曹操を最後まで守り続けた魏の猛将・許褚は、どのように描かれているのでしょうか。許褚の謎にも迫ります。


諸葛亮(孔明)を育んだ襄陽は英傑ぞろいの地だった

三国志きっての天才・蜀の軍師である諸葛亮(孔明)を育んだのは襄陽の隆中でした。そこは英傑がこぞって在野で知を競い合う土地だったのです。どんな人物たちが切磋琢磨していたのでしょうか。


最新の投稿


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。