横暴で冷徹な曹魏のプリンス曹丕の駄々っ子説!?

横暴で冷徹な曹魏のプリンス曹丕の駄々っ子説!?

父である武帝・曹操に対し、自らを文帝と称した魏王朝・曹丕子桓(そう・ひ・しかん)。文学者としても知られる彼の素顔について調べてみたら、ダークなエピソードがざっくざく出てきましたので、ご覧ください!


天が三物以上を与えたプリンス!?その素顔は……

天が三物以上を与えたプリンス!?その素顔は……

天が三物以上を与えたプリンス!?その素顔は……

魏の創始者・曹操と卞氏の長子として生まれ、形骸化していた漢王朝に引導を渡し、魏の初代皇帝となった曹丕子桓。8歳にして巧みに文章を綴り、後世にて父・曹操、弟・曹植と並び「三曹」と賞賛された文人で、その詩賦は日本の漢文の教科書にも度々取り上げられるほどです。騎射や剣術にも秀でた文武両道の武将でもあり、また、彼の在位期間はあの蜀漢の軍師・諸葛亮孔明が北伐を成し遂げられなかったほど、治世を充実させていました。
詩人、武芸者、政治家、それぞれの才能は人間性と分けて考えるべきでしょう。とはいえあえて申し上げますと、曹丕の人間性は冷酷で残忍としか表現のしようがありません。気に食わない奴はいびり倒す、そんな人物だったのです。

身内イビラー・曹丕の主な被害者リスト

身内イビラー・曹丕の主な被害者リスト

身内イビラー・曹丕の主な被害者リスト

丁儀正礼(てい・ぎ・せいれい)

丁儀正礼(てい・ぎ・せいれい)

丁儀正礼(てい・ぎ・せいれい)

丁儀はやぶにらみで容貌こそ整っていなかったものの、文才に優れ、その才能を曹操からも評価されていました。そこで曹操は曹丕の異母姉を丁儀に嫁がせようとしていました。丁儀の父・丁沖は曹操の旧友であり功臣。決して不釣合いな縁談ではありませんでした。しかしこれを知った曹丕が
「え?あんなブサメンのところに姉上を?可哀想すぎません?俺だってあんなのと親戚になるのは嫌ですよ……もっとふさわしい男を選ぶべきです!」
と反対。これに曹操も同意(オイ)、かくして縁談はお釈迦に。これを根に持ったのか、丁儀は曹丕の弟・曹植に仕え、彼が後継者になれるよう奔走しました。
その後、丁儀の有能ぶりと人柄を再確認した曹操は、
「子桓にしてやられた!目が悪かろうが何だろうが関係なかった……お前を娘婿にするべきだったよ……」
と激しく悔いたのだとか。
曹植との後継者争いに勝利し、王位に即位した曹丕は、曹植派であったという理由だけて、丁儀とその弟を逮捕して処刑。別に何もしていないのに、ですよ!?完全に逆恨みじゃないですか……。

甄氏(しんし)

甄氏(しんし)

甄氏(しんし)

初めは袁紹の次男・袁煕の妻であった甄氏。曹操が冀州を攻め落としたとき、乗り込んだ袁紹の屋敷にいた甄氏の美しさに一目惚れ。妻として娶り、寵愛します。
しかし、時が経つにつれて次第に気持ちは薄れていき、他の妻たちへとその愛が移ってしまいました。これを悲しんだ甄氏は曹丕に恨み言を述べました。言ってみればやきもちでしょうね。気分を害した曹丕、なんと彼女に自殺を命じるのです!手篭めにしといて飽きたら死ねって最低だ……。「流石に言いすぎた!」と後悔し、自殺を止めようと使者を追いましたが間に合わず。甄氏は帰らぬ人となりました。
甄氏との間に生まれた長男・曹叡(そう・えい)は、「お前、本当に俺の子か?」と疑われ続けたのだそうです。お父さんそういうのやめたげて……。

于禁文則(う・きん・ぶんそく)

于禁文則(う・きん・ぶんそく)

于禁文則(う・きん・ぶんそく)

曹操の代から魏に仕えていた忠臣・于禁は、樊城の戦いで蜀漢の関羽に投降して捕虜となり、関羽が呉の呂蒙に撃たれたあと、孫権に救われ、賓客としてもてなされました。しかし呉の文官・虞翻(ぐ・ほん)から日々罵倒され続けて「見せしめに殺せ」とまで言われ、孫権がそれを退けたものの于禁はげっそり。
魏と呉の講話が深まり、部下たちと共に魏に帰還することになった于禁。やつれ細り、白髪だらけになった于禁に引見した曹丕は、その辛かったであろう捕虜生活を労い、温かく出迎えました。そして
「そなたの帰りを待ちわびていた先帝にも、是非報告をして欲しい」
と、曹操の墓を参るように命じました。そこで于禁が目にしたのは……樊城の戦いで勝ち誇る関羽とに、惨めたらしく命乞いをする于禁の姿が描かれた絵だったのです!そう、つまりは労いも温かな出迎えも、全てはこれの前フリ。于禁とて一軍の将、3万もの部下やその家族の身を案じた結果、苦渋の選択として投降したのかもしれないというのに……。于禁は失意によって病に倒れ、数年のうちにこの世を去りました。
これだけではいざ知らず、曹丕は于禁に「厲侯」という諡号を贈りました。これは「罪なきものを殺す疫病神」というような意味。死んでまで于禁を嘲笑し続けたわけです。というか曹丕、お前が言うな!

どうして?曹丕が歪んでしまった理由

どうして?曹丕が歪んでしまった理由

どうして?曹丕が歪んでしまった理由

その他の被害者は、

・曹操:死後、側室たちを奪われる。
・曹植:権力争いの後、生涯左遷。
・曹洪:借金を断ったら恨まれ、難癖つけられて処刑されかかる。
・張繍:敵対していたときに曹丕の異母兄を殺したため、死ぬまで嫌味を言われ続ける(自殺説あり)。
・楊俊:曹植派であったことから、「担当している市場が閑散としている」という難癖を付けられ死刑。
・夏侯尚:愛妾を曹丕に殺された衝撃で精神を病み、屍体愛性癖に目覚めた挙句、病死。
・戴陵:遊んでばかりの曹丕を諌めたところ、処刑されかかる。

ざっと挙げただけでもこれだけいます。「気に入らない奴はいびり倒す」と前述しましたが、もしかしたら手当たり次第だったのかもしれません。

そもそもどうして曹丕はこんなに横暴な性格になってしまったのでしょうか?
こちらも前述しましたが、曹丕と同母弟の曹植は、父・曹操から豊かな文才を共に受け継ぎました。そして曹操は、二人の文才を比べて曹植を評価、より深い愛情を注ぎました。幼い頃から後継者としての教育を受け、時として子どもらしさも押し殺してまで学問や武芸に励んでいた曹丕からしたら、自由気ままに暮らしている弟が自分より父親から愛されていることが、どこか面白くなかったのかもしれません。大好きな父親に褒められたい、愛されたい、認められたい……そんな気持ちが募りに募って、彼の心は歪んでしまったのではないか、と筆者は感じました。
要は「みんな、僕を見てみて構って可愛がって!」な駄々っ子。そう、先のエピソードを駄々っ子っぽく
「お姉ちゃんの旦那さんは僕が決めるんだ!お前なんて認めないもん!」
「甄ちゃんのバカバカ!ちょっと他の女の子に目移りしただけで僕を疑うなんてひどい!」(甄は姓だろというツッコミはご勘弁を)
「降参してパパのこと悲しませた文則さんなんて嫌いだよ!僕だって信じてたのに!」
なーんて書けば可愛……くないですね。
側室を奪ったこともあり、あの世で父である曹操様にとっぷり絞られたのではないでしょうか……。

横暴・曹丕の意外な一面?でも……

横暴・曹丕の意外な一面?でも……

横暴・曹丕の意外な一面?でも……

さて、そんな横暴駄々っ子・曹丕に関する心温まるエピソードをご紹介しますね。
曹操の末子・曹幹は、3歳のときに母を亡くしています。その2年後には、父である曹操の病が重くなり、危篤状態になりました。曹操は曹幹の異母兄である曹丕に、「この子は5歳にして両親を失おうとしている。よろしく頼む」と涙ながらに託しました。そして曹操が死去すると、曹丕は曹幹を傍に置き、どの弟たちよりも厚遇したのだとか。また曹幹が30歳離れた曹丕のことを「お父さん」と呼ぶので、「私はお前の兄だよ」と不憫に思い涙を流したそうです。
曹丕様、とってもいいところある!素敵なお兄ちゃんじゃないですか!とはいえ横暴は褒められたものではありません。それはそれ、これはこれ、ですよね。





この記事の三国志ライター

三国志歴30数年ですが、訳あって初心者のフリーライターです。ぶっ飛んだエピソードの多い孫呉好き。でも本当は曹魏も蜀漢も好き。

関連するキーワード


三国志 曹魏 曹丕

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い