孔明亡き後の三国志!公孫淵の反乱と姜維の生涯

孔明亡き後の三国志!公孫淵の反乱と姜維の生涯

三国志は非常に多くの武将が登場して彼らの生き様や、思想が描かれていて感情移入してしまうことでしょう。彼らの考え方や生き方は現代社会にも通じる物があります。是非会社役員や会社員に読んでいただきたいです!


孔明の死

孔明の死

孔明の死

日本の三国志のアニメや漫画などで諸葛亮孔明の死後はあまり重きを置いていない。(死せる諸葛、生ける仲達を走らす)でぷつんと話が終わっている、もしくはそこで記憶が途切れている人が多い。つまり孔明の死イコール三国志の終焉と捉えている人が多いのだ。確かに孔明が死ぬまでの話の方が圧倒的に多くの描写が割かれ、見どころも充実させられている。しかし三国志のゴールはそこではない。先にネタ晴らしをすると魏が蜀を滅ぼし、司馬炎が即位して晋を建国し、魏が滅亡する。最後は晋と呉の一騎打ちになるが、呉が降伏し滅亡。晋が中華を統一します。
さて、話は戻りますが、孔明間際に姜維(きょうい)と馬岱(ばたい)を枕元に呼び兵法を伝授します。司馬懿(しばい)が攻めてきたらあたかも孔明が生きているかのように装い反撃の姿勢を見せ相手を退散させるといった旨です。それがかの有名な「死せる諸葛、生ける仲達(仲達は司馬懿の字)を走らす」です。さらに王である劉禅の遣いに後継者は蒋琬(しょうえん)と費禕(ひい)を指名した。
孔明の死後、司馬懿は「孔明こそ天下の鬼才」と称えたと言われている。
孔明から直々に後継者と名指された蒋琬だが求心力はそこまでなかった。というのも蒋琬よりも各上の者がいてその者たちからはよく思われていなかったからである。その一人が楊儀(ようぎ)である。楊儀は蒋琬に対し誹謗中傷を繰り返し流罪の計となった。さらに自殺をしている。
一人の天才が国を強くした場合、その時代は国が大きくなり大国と戦いうる力を身に着けるがその天才がいなくなれば急に国力が落ちることが分かりますね。同じことが現代社会の会社にも言えることでしょう。

公孫淵は役不足?

公孫淵は役不足?

公孫淵は役不足?

孔明の死後、魏の第二代皇帝である曹叡は余裕をかましていた。各地に宮殿を造りやりたい放題やっていた。そんな曹叡に対して噛みついてきたのが公孫淵である。
公孫淵は以前呉から「魏を挟み撃ちにしないか」と誘いを受けていた。使いは金銀宝玉を持ってきたが公孫淵はこの密使を切って曹叡に届けてしまった。
曹叡から見返りを求めていた公孫淵だが温床が不十分だったため不満を募らせていた。
そんな背景があり公孫淵は怨恨から魏に戦争を吹っ掛けました。曹叡は公孫淵の討伐を司馬懿に任せます。慌てふためく曹叡に対して司馬懿は落ち着いており「4万の兵で十分だ」と言って公孫淵の15万の軍勢に立ち向かいました。

司馬懿はやっぱり凄かった

司馬懿はやっぱり凄かった

司馬懿はやっぱり凄かった

常に強敵と相対していると勝てなくても着実に力がつくもので、司馬懿も例外ではありませんでした。常に孔明としのぎを削っていた司馬懿の実力は、孔明亡き今敵う者はいません。
公孫淵が率いる15万の兵相手に兵糧攻めを開始。公孫淵を襄平に包囲することができましたが、そこで雨が連日振り続けてしまいました。水がたまり魏兵4万人はみんな水に浸かって休むことができないといった最悪の状況に追いやられてしまいます。
「兵糧がなくなるのが先か、魏兵の体力がなくなるのが先か」と言ったところでしたが、司馬懿は撤退を許しませんでした。
最終的に相手の兵糧が尽きたことが分かると司馬懿は総攻撃に出ます。公孫淵の軍は戦う気力なく敗れていきました。それでも公孫淵本人が降伏しなかったため司馬懿は憤り使いの者の首をはねてしまいます。公孫淵は息子の公孫修(こうそんしゅう)とともに襄平から脱出しようと試みるもあえなく捕まり二人とも首をはねられました。
孔明をずっと相手にしていた司馬懿にとって公孫淵を倒すことはさほど難しいことではなかったようですね。

姜維の忠誠心が凄すぎる

姜維の忠誠心が凄すぎる

姜維の忠誠心が凄すぎる

三国志には裏切りなど見るに堪えないシーンは多々ありますが、忠誠心にあふれている武将がいることもあります。その一人が姜維です。姜維は元々魏の武将でした。第一次北伐時に孔明に捉えられました。しかしそこで殺されなかったどころか、孔明に重用されることになりました。蜀軍の武将としてその後北伐に参加するのです。
しかも孔明亡き後、劉禅から寵愛を受けている宦官の黄皓から陥れられてしまいます。それでも劉禅が降伏するまで孤軍奮闘し魏軍の侵攻を防いでいました。
元々魏の武将だったのに孔明に魅せられ、ついていき、孔明に先立たれた後も蜀の武将として存在感を見せつける。上からの圧力にも動じず、元の主人だった魏に対して刃を向け蜀のために天命を尽くす様はあっぱれとしか言いようがないでしょう。
結局魏軍に捉えられてしまい最後は妻子とともに処刑されてしまうというなんともかわいそうな幕引き。
孔明がもう少し長く生きていれば、劉禅にもう少し力があったら、蒋琬と費禕がもう少し国をまとめられることができたらこのような結果にならなかったのに。と残念でなりません。
周りに恵まれなかった姜維は軍事面のみに力を注いだため一切内政を試みませんでした。蜀の国政が混乱してしまった要因としてそのことも挙げられるかもしれません。三国志時代にMVPなんてありませんが、孔明亡き後の蜀のMVPと言ったらもしかしたら姜維ではないかと思うほどです。

まとめ

まとめ

まとめ

日本では三国志を知っていても三国志の終わりについてはあまり知られていません。孔明が死んだ後も三国志は続いています。後継者をしっかり決めておかないと後々とんでもないことが起こるというのは過去の戦国時代だけでなく現代の会社でも言えることです。
また好敵手としのぎを削った場合自然と自分の実力が上がっているというのも面白いところではないでしょうか。孔明と何度も対峙した司馬懿はきっとその中で実力をメキメキと挙げて言ったことでしょう。そんな孔明にとって公孫淵は相手にならなかったでしょう。難しいプロジェクトをこなした社員の企画力が格段に上がったなどと言ったところでしょうか。
永きに渡って繰り広げられた戦国時代がぽっと出現してきた晋という国が平定したという所も新たな産業がこれまでの産業にとって代わり一人勝ちとしたなんて言う流れに似ています。
このように三国志の動きは現代社会にも置き換えられることが多く学ぶことが多いでしょう。
だからこそここまで注目を浴び、ファンが多いのではないでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


ギャップ萌え?猛将・張飛の可愛らしさを探ってみた

「三国志で好きな武将は?」と質問したとき、「張飛」と答える男性はかなりいるのですが、女性にはなかなかお目にかかれません。イケメンに描かれていることが少ないから?でも、だからこそ女性にグッとくるポイントがあるんです!このコラムを読んだあと、「張飛素敵!張飛最高!」と張飛に心を鷲掴みされているかもしれません……。


三国志最後のヒーロー!?それとも愚将?姜維(きょうい)ってどんな人?

日本における三国志を題材とした作品は、前半は劉備(玄徳)、後半は孔明を中心に描き、その孔明の死を以って物語を締めくくるものが多いです。でも、三国志には続きがあるんです。孔明亡き後、彼の遺志を引き継いだ姜維(きょうい)という人物をご存じですか?ここでは姜維についてご紹介します。


働きすぎ!軍師・孔明の死因は過労死だった?

三国志最高の軍師と言われる諸葛亮孔明。彼の死因はなんと過労死!?いったいどれだけ働いていたのか、なぜそこまでしたのかを彼の人生と共に見ていきます。正史と演義での彼の役割の微妙な違いにも注目です。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング