覇道の魏、漢王朝再興の蜀。では呉は何を求めていたの?

覇道の魏、漢王朝再興の蜀。では呉は何を求めていたの?

魏・呉・蜀の物語。それが三国志ですが、魏と蜀と比べて存在感の薄い呉。呉は何を求めていたのでしょうか? ちなみに「 魏 呉 蜀 読み方 」は、「ギ、ゴ、ショク」 です。


呉の存在感の薄さ

呉の存在感の薄さ

呉の存在感の薄さ

三国志とは今更説明するまでもなく、魏・呉・蜀の話です。三国時代は三国志演義と史実の三国志で微妙にずれますが、一般的には後漢末期から晋に繋ぐ時代になります。
三国志の肝となるのはいわゆる魏と蜀、もっと言えば曹操と劉備(玄徳)、諸葛亮の争いの物語と言っても過言ではありません。
曹操は自分自身の覇道、つまりは「人の上に立ちたい」という思いからのもので勢力を拡大。一方の劉備(玄徳)はそのような曹操の圧力のおかげで衰退する漢王朝の再興を目指していたのです。
この二国だけでも十分にドラマは組み立てられるのですが、実際の所、呉は何を考えていたのか。赤壁の戦いや荊州争奪戦など、話の節目に於いて存在感を発揮する呉ですが、何を目的としていたのかを模索してみるとしましょう。

孫堅って?

孫堅って?

孫堅って?

読み方は同じですが字が異なるのが孫堅です。呉の皇帝となる孫権の父親ですが、元々孫堅はいわゆる呉のエリアで評判の良い人間でした。各地で起こっていた反乱を鎮圧するなど、あくまでも漢王朝に仕える武人として評判が良かったのです。
様々な県に赴任するも、行く先々で評判が良く、民衆だけではなく役人からの評価も高かったのです。いわゆる「名将」と言っても良いでしょう。
その武名から董卓討伐軍に加わります。董卓軍の配下である華雄を打ち破った程。その勢いはすさまじく、董卓は孫堅に恐れを抱いて洛陽を焼き払って長安へと離脱した程。
ですがその後袁紹と袁術の仲違いで討伐軍は瓦解。その後袁術の策略もあり、劉表と一戦を交えることになったのですが戦の最中に射殺されてしまいます。享年37。
この後を継ぐのは長男でもある孫策です。

孫策って?

孫策って?

孫策って?

三国志が好きな人にとっては呉といえば孫権よりも孫策を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
「江東の小覇王」という格好良い異名を持ち、呉の礎を築いたと言っても過言ではないのが孫堅の長男にして孫権の兄にあたる孫策です。ちなみに奥さんは周瑜の奥さんの姉になりますので周瑜とは義兄弟になります。
父である孫堅が亡くなった際、孫堅の軍勢は袁術に吸収されました。いわば孫堅の上司的な位置に居たのが袁術なだけに、これはごく自然な流れでした。その後袁術に対し、自分の父親の配下たちを返して欲しいと願い出て認められると袁術からの自立の機会を探ったのです。

その間、人材を積極的に採用。後の呉の中核を担う人材を確保したことにより、孫策の軍勢は質量ともにレベルアップしていったのです。
そして地盤を確保すると、遂には袁術からの独立を宣言。地方の領主としての座に就くことになります。いわばこれが呉の第一歩と言っても良いでしょう。

一方で性格はとても苛烈なもので、恨みを抱かれることもありました。そのため、結局は郎党に襲われて死亡することになりました。

ですが跡継ぎには長男ではなく、弟の孫権を指名。外交の問題は周瑜に、内政の問題は張昭を頼るよう遺言し、ここに孫権が棟梁となったのです。

呉の実情

呉の実情

呉の実情

孫権が呉を収めることになると、まずは内政面を充実させます。
孫策から「攻めるのは俺の方が上だが国を治めるのはお前の方が上」とも言われていたように、孫策が残した旧臣たちと共に呉を安定させていくのです。
ですがこの時はまだまだいわば「地方の一領主」でしかありませんでした。まだまだ三国時代には遠く、各地に孫権同様、領主が多々いたのですが、次第に曹操の力が強まっていくと曹操に倒されたり基準するなど、中国大陸の北半分はほぼ曹操のものとなってしまったのです。
そして有名な赤壁の戦いを迎えます。他の領主同様、曹操に下るか、あるいは抗戦するのか。
赤壁の戦いがどのような戦いなのかはわざわざ説明するまでもない程有名かと思いますが、赤壁の戦いの後、呉は少々迷走することになります。
なぜなら劉備(玄徳)とは同盟関係にあったものの、結局赤壁では呉の戦果はなかったのです。赤壁の戦いはいわば防衛線。勝利したからといって何かを得られる戦いではありませんでした。
一方、その間隙を縫うかのように劉備(玄徳)は益州を奪取。ここにいわゆる三国状態が築かれることになるのです。

日和見主義に見える呉ですが…

日和見主義に見える呉ですが…

日和見主義に見える呉ですが…

三国志が基本的に劉備(玄徳)や蜀を中心に展開している以上仕方ないことではありますが、呉はどうしても「どちらに付くのか」という点ばかりがクローズアップされがちです。
赤壁の戦いでは劉備(玄徳)と共に曹操と戦ったものの、その後は荊州を奪うために曹操と組んで関羽を撃退。かと思えば再び劉備(玄徳)と同盟したり…といったように、呉はいわば魏や蜀のような大義名分が見えてこないだけに、「何をしたかったのか」と疑問に思っている人も多いことでしょう。
ですが呉には呉の問題もあったのです。まずは山越と呼ばれる非漢民族。これらに長年悩まされていたのです。そのため、思うように兵を動員してどこかに攻めることが出来なかったのです。
山越族に関しては234年にようやく討伐することが出来たのですが、それまでは長らく悩まされていたのです。

何が目的だったのか

何が目的だったのか

何が目的だったのか

では呉は何が目的だったのか。疑問に思う人が多いのも無理からぬ話ではありますが、答えは単純で「生き残りたかった」のでしょう。
大きな国力を持つ魏。大義名分を持つ蜀。これらに隠れてどうしても日和見的な存在に見える呉ですが、そもそも歴史を見ればすべての国が何かしらの大義名分を持っていた訳ではありません。
時の流れの中でいつしか建国していた国など珍しくありません。

呉はいわば生き残ったからこそ、最終的には三国鼎立の一つの国にまで至ったのです。魏を倒したい気持ちも多少はあったでしょう。ですがそれ以上に「生き残りたい」気持ちがあったのです。
また、実際問題魏とは幾度となく戦闘行為が繰り広げられていますので、思われている程日和見主義ではないのです。

まとめ

まとめ

まとめ

どうしても呉に対して「どっちつかず」な印象を持つ人も多いかもしれませんが、荒れた時代を生き抜くためには様々な知略が必要だったのです。
その点では孫権の外交術は目立たないものの、曹操や劉備(玄徳)と並び称されるだけの人物であるのは確かでしょう。
最も晩年は国ではなく、可愛い息子だけを見てしまっていたようですが…。

ちなみに「 魏 呉 蜀 読み方 」は、「ギ、ゴ、ショク」 です。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い