魔王・董卓の真実(8) 暴力政治がとまらない

魔王・董卓の真実(8) 暴力政治がとまらない

董卓についての記録を読むと「これは本当にあった出来事だろうか?」と思わされることが多くあります。それくらいに彼の事跡というのは「悪事のデパート」なのです。読んでいるだけで背筋が凍る、董卓の悪行三昧を見ていきましょう。


ウラミは忘れない! 執念深い董卓

ウラミは忘れない! 執念深い董卓

ウラミは忘れない! 執念深い董卓

歴史家が董卓の性格を評した言葉に「わずかなウラミにも必ず報復する」というものがあります。
とてもプライドが高い彼は、過去の人間関係での不愉快なことは決して忘れず、根に持ち続ける人だったようです。こんな人が独裁者になってしまうと、とっても恐ろしいことが起きます。

かつて董卓は涼州の反乱討伐に従軍し、上官である張温(ちょうおん)の指揮下に入りました。
しかしこの張温が自分の意見を取り入れてくれないことなどがあって、董卓は内心不快に思っていました。また、同じく反乱討伐に参加した孫堅が、張温に董卓を処刑するよう進言したことから、董卓は孫堅だけでなく張温にもウラミを抱いていたといいます。
結局、董卓は張温に罪を着せたあげく、ムチで打ち殺してしまったのです。
(孫堅の進言に従い、董卓を処刑しておけば、張温もこんなことにはならなかったのですが……)

名将・皇甫嵩(こうほすう)もあやうく処刑…

名将・皇甫嵩(こうほすう)もあやうく処刑…

名将・皇甫嵩(こうほすう)もあやうく処刑…

もうひとり、董卓と因縁のある武将に、皇甫嵩(こうほすう)がいます。
皇甫嵩は黄巾の乱をはじめとする多くの反乱を鎮圧した、後漢王朝の英雄ともいうべき人物でした。
かつてふたりがともに戦ったとき、上官である皇甫嵩は、董卓の進言をまったく聞き入れずに戦いを進めました。さらには皇甫嵩の策がことごとく的中したため、董卓は赤っ恥をかかされたのです。
皇甫嵩は名将であるがゆえに、かつての董卓にとっては目の上のタンコブでした。

独裁者となった董卓は、かつてのウラミを忘れることなく、皇甫嵩を都に呼び寄せて殺そうとしました。
皇甫嵩は捕らえられ、いまにも死刑が執行されそうになりますが、そこに息子がかけつけて必死の助命嘆願をします。運よく、皇甫嵩の息子は董卓と親しかったため、皇甫嵩は許されることとなりました。
もっとも、このさき皇甫嵩は董卓の前で卑屈にふるまい、心にもないお世辞を言わなくてはならないという、屈辱の日々が続きます。後漢王朝の英雄であり、名門の出身で、軍事的にも董卓以上の功績をあげた皇甫嵩。そんな彼にとってはなんともツライところですが、これが政治の世界の残酷さかもしれません。

とにかく董卓は、遠い過去のウラミも決して忘れない、かなり根に持つタイプの人物だったようです。
こんな人が独裁者になると、本当にコワイですね。いちど機嫌をそこねたら、命すら奪われかねないのですから……。

こんなにスゴイ 董卓の暴力政治

こんなにスゴイ 董卓の暴力政治

こんなにスゴイ 董卓の暴力政治

董卓についての記録を読むと「これは本当にあった出来事だろうか?」と思わされることが多くあります。
歴史書に記されている、董卓の主な悪行は、こんなところです。

・祭りに集まった地域住民たちを殺す(理由は不明)
・富豪に罪をかぶせて捕らえ(あるいは殺し)、財産を没収する
・捕虜に火をつけて燃やす(または煮殺す)
・宴会の席で捕虜を虐殺させながら、平然とディナーを食べる
・宮女や公主(こうしゅ)に暴行する

あまりにスゴイ話ばかりですが、はたして本当にすべて本当なのか……とすら思わされます。
特に「公主に乱暴する」というのは、いくらなんでも考えられない気もするのです。
公主とは皇帝の娘のことです。そんな特別に高貴な女性に対し、いくら董卓といえど乱暴できるものでしょうか?
(とはいえ、皇帝すら辞めさせたうえに殺してしまう董卓ですから、なにをやっていてもおかしくないのかもしれませんが……)

あるいは董卓の悪行が、実際以上に誇張された部分はあるのかもしれません。
とはいえ彼の政治には、悪評がでてくるだけの乱暴な部分があったことも、おそらくは事実なのでしょう。何事も強引なやり方が目立つ人で、政治的な配慮や気配りなどは、望むべくもない人だからです。

美しい未亡人を虐殺?

美しい未亡人を虐殺?

美しい未亡人を虐殺?

董卓の横暴を示すエピソードのひとつが、「皇甫規(こうほき)の妻」の逸話です。
皇甫規とは、あの名将・皇甫嵩の叔父に当たる人物で、その若妻は賢く美しい女性として知られていました。
皇甫規の死後、董卓は未亡人となったこの若妻をなんとかモノにしたいと考えました。彼は未亡人に豪華な贈り物をし、自分の妾(めかけ/側室)となるよう求めたのです。
亡き夫に操(みさお/注)を立てたいと願う皇甫規未亡人は、董卓の要求を断り、許しを請います。
しかし董卓が見逃してくれるはずもなく、彼は未亡人を恫喝(どうかつ)し、使用人に刀でおどしをかけさせました。

もはや逃げられぬと覚悟した未亡人は、董卓に向かい大声で罵声を浴びせます。
「そなたは羌族の生まれ(注)でありながら、漢の天下に害毒をばらまいて、まだ満足できぬというのか!
 皇甫氏は代々文武に優れた、漢の忠臣の家柄である。
 そなたの親は、皇甫氏の使い走りをしていたではないか。
 そなたは主君の夫人に対し、無礼を成そうというのか!?」

(注)操(みさお)……女性が純潔を守ること。貞操。
(注)羌族(きょうぞく)の生まれ……董卓が羌族の生まれだとするたしかな記録はないが、罵声の中で出身地をけなしているのか?

魔王・董卓にむかい、ここまでの罵声を浴びせられる人間は、他にいないでしょう。
董卓は激怒し、この皇甫規未亡人をつるし上げ、ムチと棒で代わる代わるに殴らせました。
「もっと強く殴るがいい。情けあらば、早く死なせておくれ」
未亡人は処刑人に言いつつ殴られ続け、ついに絶命したのでした。

本当の話だろうか……と思う反面、董卓ならやりかねんという気もしますね。

董卓に直言できた男

董卓に直言できた男

董卓に直言できた男

恐ろしいエピソードでいっぱいの董卓。こんな人の機嫌をそこねたら、命すら危うくなりそうで……だれもが面と向かってモノを言いたがらないのは当然です。
しかし、董卓に向かって正々堂々意見を述べ、時には納得させられる男がいました。
その名は蔡邕(さいよう)。学問・書道・詩など、あらゆる分野でマルチな才能を発揮した、当代一級の名士(社会的名声のある知識人)です。
名士には董卓に仕えるのを嫌う人が多かったのですが、この蔡邕は董卓の招きに応じ、その政権に参画します。

董卓は独断専行の人物ですが、この名高い知識人には一目置いていたようで、蔡邕の進言がときどき採用されることもありました。
たとえば董卓が有力者を斬ろうとしたところをとりなし、処刑をやめさせたこともあります。
また、董卓が皇帝と同じ仕様の馬車に乗っているのをたしなめ、人臣としての分を守らせたこともあります。

後に董卓が非業の死を遂げたとき、蔡邕は悲しみをあらわにしたといいます。
あるいはこの知識人の胸中にも、董卓とのキズナが生まれていたのでしょうか?





この記事の三国志ライター

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング