李傕(りかく)と郭汜(かくし)の争いは三国志の縮図!

李傕(りかく)と郭汜(かくし)の争いは三国志の縮図!

三国志でものすごいメジャーという訳ではない李傕(りかく)と郭汜(かくし)。
董卓の元で働き力を付けた二人が頭である董卓を失った際にどうなったか、さらにそれが現代社会からどういう風に紐解けるか。二人の末路について紹介したいと思います!


裏切り、仲間割れが多い三国志について

裏切り、仲間割れが多い三国志について

裏切り、仲間割れが多い三国志について

史実と伝承では異なり、時代が経つにつれ話は誇張するというきらいはありますが、あくまで現代という視点で三国志を見た様を記載します。
三国志がここまで複雑で多くの人から面白いと言われているのは裏切りが、仲間割れが多いからと言っても過言ではないでしょう。
チェスみたいに「一度倒された敵は舞台から消える」ということではなく裏切りを何度も繰り返した呂布のように「元は仲間だったのにいつの間にか裏切られて敵になっている!」という将棋のような展開だったのです。
話は変わりますが、三国志で最も名前が挙げられそうな人物は董卓、呂布、曹操、劉備(玄徳)、関羽、張飛、孔明、孫権、周瑜と言ったところでしょうか。異国の地日本でも彼らの名は多くの人が知っていています。
しかし今回取り上げるのは董卓の元で悪名の限りを尽くした李傕(りかく)と郭汜(かくし)です。
超有名どころという訳ではありませんが、彼らの争いはまさに三国志の縮図ともいえるような動きをしていて面白いので簡単に紹介したいと思います。
いきなり彼らの争いを見るよりその前の歴史の流れをおさらいした上で彼らの争いを見ると一層滑稽に思えるでしょう。董卓軍と反董卓連合軍の争いから簡単に見ていきましょう。

董卓軍VS反董卓連合軍ダイジェスト

董卓軍VS反董卓連合軍ダイジェスト

董卓軍VS反董卓連合軍ダイジェスト

三国志でも最も悪名高い人物の一人である董卓。そんな董卓は最強の将軍・呂布を味方につけ暴れに暴れていました。
董卓を倒そうと結集したのが反董卓連合。まさに三国志のオールスターが集まったと言ってもいいくらいの豪華な顔ぶれが袁紹のもとに集まりました。一軍一軍だと到底董卓軍に敵わないものの結集した強さは激しく、互角の戦いをすることができるようになりました。
幼いころ三国志をアニメなんかで見た人は曹操が悪者でそれに対し劉備(玄徳)達が立ち向かうという構図を思い描いているかもしれません。しかし反董卓連合の基、彼らは共に戦っていたのです。
袁紹をリーダーとして、曹操、孫権、劉備(玄徳)などが結託します。

董卓、華雄を失い一気にピンチに (華雄VS関羽)

董卓、華雄を失い一気にピンチに (華雄VS関羽)

董卓、華雄を失い一気にピンチに (華雄VS関羽)

無敵とされていた董卓ですが、反董卓連合軍が相手だと楽勝という訳にはいきません。華雄という信頼のおける豪傑を関羽に打ち取られ一気にピンチに立たされます。
身の危険を感じた董卓は洛陽から長安に都を移しました。
こうなれば一気に反董卓連合軍の攻勢が始まり董卓軍は衰退していくのではないかと思われましたがそこは董卓、長安に都を移し体制を整えることに成功しました。

実は無敵ではなかった曹操!(曹操VS徐栄)

実は無敵ではなかった曹操!(曹操VS徐栄)

実は無敵ではなかった曹操!(曹操VS徐栄)

三国志の漫画やアニメでは無敵に近かった曹操ですが、実は敗戦も結構ありました。
反董卓連合だった曹操はリーダーである袁紹の進言を聞かず単独で董卓は以下の徐栄軍に戦いを挑みます。
ここで曹操が徐栄の軍をつぶしていればいよいよ董卓の陥落も近いと思われていましたが、そう簡単に事は運びません。
徐栄は曹操を返り討ちにすることに成功。連合軍はその軍勢により戦に勝ちやすい、勝ったら勢いに乗りどんどん相手を滅ぼしていけますが、負けてしまったら一気に解散の危機に追いやられてしまうものです。(秦の始皇帝時代、秦を潰そうと他の国が結託し総攻撃をかけるも一つの敗戦を期に連合軍が解散するという事態に追いやられました)
三国志でも歴史は繰り返され、曹操の敗北により、反董卓連合軍内に亀裂が走り、内輪もめが続き、曹操、孫権が離脱してしまうという状況に追いやられました。
さらに曹操と袁紹の対立が激化し、董卓を倒すというのがいよいよ難しくなってしまったのです。

まさかの女?董卓を倒すにはまず呂布から

まさかの女?董卓を倒すにはまず呂布から

まさかの女?董卓を倒すにはまず呂布から

董卓が強かったのは、自身が強いということもありますが、最強の武将、呂布が側近としていたということが一番に挙げられます。
「じゃあその呂布を董卓から離れたらどうなるのか」
そんな視点で物事を見ていたのが宮中の役人だった王允(おういん)です。
王允は義理の娘である貂蝉(ちょうせん)(ちょうせんは中国四大美女と謳われるほどの美女)を利用し呂布を陥れます。いわゆるハニートラップってやつですね。
陥れられた呂布はなんと董卓を暗殺してしまうのです。
董卓が破れたのは大戦などではなく、「女がらみの暗殺」だというのだからちょっと拍子抜けしてしまいますよね!

李傕(りかく)と郭汜(かくし)に追われる呂布

李傕(りかく)と郭汜(かくし)に追われる呂布

李傕(りかく)と郭汜(かくし)に追われる呂布

董卓を討った呂布ですが、もちろん董卓軍から追われることになります。
日本に置き換えると信長を打った明智光秀が信長の家臣たちから追われる羽目になるというところですね。
そして三国志内での豊臣秀吉役が李傕(りかく)と郭汜(かくし)です。二人は同僚であると同時に幼馴染でした。そのため非常に仲が良く、阿吽の呼吸で董卓軍をまとめあげました。武将としての能力も高く、呂布もあと一歩というところまで追いつめられました。

少し話は脱線してしまいますが、李傕(りかく)と郭汜(かくし)は似た者同士で董卓の元で悪名の限りを尽くしました。董卓が頭にいたため最も悪名高い武将として知られていますが、残虐性に関して言えば二人とも董卓以上と言われていたくらいです。

さて、そんな二人が同時に頭になったらどうなってしまうのか。誰もが予想できることで二人は争いを起こしてしまいます。力が拮抗していた二人だけに争いは激化し、ついには群全体の弱体化を招いてしまいました。その場は軍の同僚の仲裁で和解するも一度出来た溝は埋まらず、二人とも急激に求心力を失うこととなりました。
李傕(りかく)は討伐され、三族皆殺しにされ、郭汜(かくし)は部下に裏切られて殺されました。
問題の呂布がどうなったという話ですが、ここでは生き延びることとなりました。
(二人の秀吉がいたら明智光秀は討てなかったかもしれないということですね)

まとめ

まとめ

まとめ

三国志ではそこまで重要視されていないこの場面ですがいかがだったでしょうか。
裏切り、仲たがいなどここには三国志の縮図があり、一枚岩になりきれなかった軍の末路が表されていると思いませんか?強くないと戦には勝てない。しかし強いだけでも戦には勝てない。軍は将軍の私物ではないということが言えるでしょう。現代社会の会社でも同じことが言えるかもしれませんね!





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 郭汜 李傕 後漢

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ