魔王・董卓の真実(1) 「男の中の男」を目指した日々

魔王・董卓の真実(1) 「男の中の男」を目指した日々

三国志の序盤で「魔王」として君臨する董卓(とうたく)。彼は政権をにぎるや、幼い皇帝を殺し、首都に火をつけて燃やすなど、残虐非道な行いをくり返しました。とはいえ、乱世を実力でのし上がった男。天下を取るにはそれなりの理由がありました。董卓とはどんな人物だったのか?その知られざる素顔に迫ります。


若き日の董卓 豪快な生きざまがスゴイ!

若き日の董卓 豪快な生きざまがスゴイ!

若き日の董卓 豪快な生きざまがスゴイ!

董卓と聞くと、なにやらとんでもない野蛮人(やばんじん)を想像するかもしれません。
まあ、三国志に描かれる彼の行いを見れば、無理もないところですが……
そこは(一時期とはいえ)後漢王朝の実権をにぎり、天下を取った男です。記録から見ると、ただ野蛮なだけの男ではなかったようなのですね。
董卓は、涼州(りょうしゅう/注1)に生まれた男で、父は現地の役人をしていました(いまの日本でたとえれば、県庁か市役所につとめてそこそこエラくなったレベルです)。つまり董卓は、地方役人の家のおぼっちゃんとして生まれたわけです。

(注1)涼州(りょうしゅう)……現在の甘粛省(かんしゅくしょう)一帯を中心とする州。三国志の時代は中国の西北部に位置し、異民族との境界線でもあった。

しかし董卓は、決しておぼっちゃんのワクに収まる人間ではありませんでした。若き日の彼は、よりワイルドで、男らしい生き方を目指すようになるのです。それには、涼州出身ということも、大きく関係していました。
三国志の時代、涼州は中国西北のすみっこにあり、漢民族と異民族の境界線になっている場所でした。こうした環境で育った董卓は、若いころから羌族(きょうぞく/注2)という異民族と親しくつきあい、彼らの住んでいる地方に旅をし、放浪生活を送っています。さらには羌族の顔役たち(現地の有力者)たちすべてと親密になったといいますから、なんともスケールが大きい!
さすがは後に天下を取るだけあって、この男、器が違う……と感じさせられますね。

(注2)羌族(きょうぞく)……中国の西方に住む異民族のひとつ。

羌族との交わりからは、董卓という男の人間的魅力が浮かび上がってきます。
放浪生活の後、郷里にもどっていた董卓のもとを、かつて親しくなった羌族の顔役がおとずれたことがありました。すると董卓は顔役をあたたかく歓迎し、農業で大切な耕牛(こうぎゅう)を殺して、ご馳走してあげたというのです。
羌の顔役たちは、董卓の心意気に感激して、お礼に1000頭もの家畜をプレゼントしてくれたといいます。
なんだかすごいエピソードですよね。そう。董卓はとっても豪快な男だったのです。

武術も一級品 そこにシビれるあこがれるっ!

武術も一級品 そこにシビれるあこがれるっ!

武術も一級品 そこにシビれるあこがれるっ!

また董卓には、武力で乱世をのし上がってきたイメージがあると思いますが、彼の「強さ」の背景にも、羌族との交友関係があったと考えられます。
羌族は漢民族以上に馬に親しんでいる人々で、戦いでは騎馬戦術を得意としていました。よって馬を使った戦いでは、漢民族相手に優位に立てる面があります。若いときから羌族と積極的に交流してきた経験は、後に「武将・董卓」の台頭に大いに役立ったのでしょう。

董卓は腕力にすぐれていたのはもちろん、「騎射」(きしゃ)という武術をとても得意にしていました。
これは馬に乗りながら弓矢を射る技術です。騎射で強い矢を、正確に放てることは、一流の武人の証明でもありました。しかも董卓は、その騎上からの射撃を、左右どちらの腕からも放つことができたのです。

もしあなたの周りに、弓道や馬術をやっている人がいれば、この技術のスゴさを分かってくれると思います。弓矢というのは、基本的には自分の利き腕で放つものであり、左右どちらからも放てるというのは、ハッキリいってスゴイ腕です。
ましてやそれを、馬に乗って駆けながらこなすのですから、董卓のウデのスゴさが想像できます(走る馬の上から正確に弓を放つのも、大変な技術ですからね)。

この例からも分かるように、董卓の武人としての戦闘力は、なみ外れたものがあったのです。
彼をそこまで強い男に育てたのは、騎馬をたくみに操る羌族との交友だったのでしょう。

気前のよさも天下一! 大将アンタについてくぜ

気前のよさも天下一! 大将アンタについてくぜ

気前のよさも天下一! 大将アンタについてくぜ

さて、そんな董卓もあるていど大人になると、父親と同じく役人への道を進みます。
役人といっても、徐々に世の中が乱れはじめた時期ですので、盗賊や反乱の取締りが大きな仕事になります。そう。武術に優れた董卓には、もってこいの仕事だったのです。
あるとき、胡(えびす/北方の異民族)が涼州に侵入してきて、略奪をはたらき、住民をたちを連れ去る事件がありました。涼州の長官は董卓に騎兵隊をあずけ、胡を討伐するよう命じました。董卓はみごと抜擢(ばってき)にこたえ、1000人以上もの異民族を、討ち取ったり捕らえたりしたのです。

時は後漢末期。政治の乱れは中国全土の乱れとなり、各地の治安も悪化していきました。
こうした乱世のなかで、董卓はその武勇でもって、出世への道を開いていくことになります。

また、董卓の部下に対する接し方を示す、こんなエピソードがあります。
あるとき并州(へいしゅう)で異民族が反乱を起こしたため、後漢王朝は討伐軍を組織することとなり、董卓も従軍しました。朝廷の軍は大勝を収め、多くの異民族を討ち取る戦果をあげました。

(注3)并州(へいしゅう)……山西省を中心とする一帯に存在した州。中国と、北方異民族の領域との境界線であり、しばしば衝突が起きた。

董卓も活躍が認められ、朝廷から褒美として大量の絹(きぬ)をもらいました(昔は絹がとても高価なものでした)。
この貴重なご褒美を、董卓はどうしたかというと……
なんと、すべてを部下に分け与えた上で、こう言ったというのです。

「功績を成したのは私だが、諸君こそが功績とともにあったのだ」

なんともシビれるセリフですね。
そもそも絹は当時、とても高価なものだったので、売れば相当な軍資金(お金)になったはずです。にもかかわらず、それらをすべて部下に与えてしまうのですから、董卓はとても気前のいい将軍だったといえます。
(後に董卓は、富豪を殺して財産を奪ったり、皇帝の墓をあばいて財宝をぬすんだりしたらしいので、ちょっと意外なエピソードではあるのですが)
ともあれ、こうやって部下の心をつかむ術を心得ていたからこそ、董卓は一軍の将としてのし上がっていけたのでしょう。

歴史に大悪人として名を残した董卓ですが、若き日の羌族との交友や、優れた武勇、豪快なエピソードをひも解いていくと……また違った実像が見えてくるのです。

目指したのは「カッコイイ男の生きざま」

目指したのは「カッコイイ男の生きざま」

目指したのは「カッコイイ男の生きざま」

結局、董卓とはどういう人物だったのでしょうか?
史書には、若き日の董卓が「男伊達(おとこだて)を気取っていた」という風に記されています。
男伊達とは、「男の面目(めんぼく)を立てる」という意味です。
つまり董卓は、「不良でありながらも、強きをくじき弱きを助け、義理人情を重んじる」
……そんな、男らしい男であろうとしていたようです。
たとえるなら、昔のヤクザ映画の主人公と、目指す生き方が近いといえます。

こう考えると、董卓の人物像の知られざる面が浮かんできます。
「すぐれた武勇」「豪快な性格」「部下へのやさしさ」「気前のよさ」
これらはみな、董卓の目指していた「カッコイイ男の生き様」と、ぴったり符合する要素なのです。
そして記録からも、若き日の董卓は、自分が目指す「男の生き様」を、あるていど実現していたことも読み取れるのです。

そんな「男の中の男」を目指していたはずの董卓が……
どうして中国史上に残る「大魔王」になってしまったのか?
彼はどこで間違えちゃったのか?
次回以降、その歩みをじっくり見ていきましょう。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ