三国時代に隠れた「後漢皇族の氷河期」をちょっとラフにご紹介

三国時代に隠れた「後漢皇族の氷河期」をちょっとラフにご紹介

三国志は、後漢皇族のいい加減な政治によって始まったものです。しかし、その皇帝たちの出来事は陰に隠れがち。黄巾の乱から陽人戦の間に起きた「十常侍の乱」以降も、どうなったのでしょうか?「黄巾の乱」で活躍した何進とその妹は、なぜ十常侍の乱に関わっているのでしょうか?また、黄巾の乱は三国志演義ベースで紹介しています。


三国志が始まる前の時代「漢」

三国志が始まる前の時代「漢」

三国志が始まる前の時代「漢」

三国志が始まるずっと前は、「漢」という時代でした。そこから少し細かく書くと、「前漢」「後漢」に分かれます。

後漢の政治は、前漢からだいたい引き継がれたものです。漢時代では、20代から50代の男性は2年間兵士になる必要がありました。(一部の男性を除く)
また、強い権力を持つ人たちは皇族と関係を結ぶことで、政治に大きな影響をもたらしています。

三国志直前は、「霊帝」という救いようのない人が天に近い存在でした。その部下「十常侍」も超身勝手な連中です。霊帝のどの辺がダメだったのか。それは次の項目でご紹介します。

三国志に登場する後漢末期の皇帝

三国志に登場する後漢末期の皇帝

三国志に登場する後漢末期の皇帝

後漢の皇帝たちは、(初代と第2代以外)若いうちに即位しています。
三国志に登場する皇帝は、「霊帝」「献帝」の2人です。あ、少帝もいました。

霊帝
酒と女性に溺れたダメ皇帝。この時代の皇族は一夫多妻だったため、何皇后と王美人それぞれが子どもを産んでいます。
後ろには「十常侍」というユニットがいて、民から多くの財産を奪いました。十常侍は12人いますが、「だいたい10人だよね」というノリでそういう名称がついています。

(少帝)
何皇后の子ども。ちょっとだけ皇帝でした。

献帝
王美人の子ども。のちに起きた「十常侍の乱」の後、豪族の董卓に保護されます。

三国志の始まり「黄巾の乱」

三国志の始まり「黄巾の乱」

三国志の始まり「黄巾の乱」

霊帝は遊んでばかり。でも、逆らえば十常侍に何をされるかわかりません。やがて中国は飢饉と疫病に苦しむ人々で溢れかえっていました。

そんな時、妖術師・張角が立ち上がります。張角は日々の努力を重ねた結果、風と雨を操れる人物になりました。さらに、疫病を治す力もあったため、世間から注目を浴びます。

そして、新しい歴史が始まる瞬間です。
「蒼天の時代は終わった。これからは黄天の時代だ!」
黄色い布を頭に巻き付けた集団「黄巾党」は、そう叫んで反乱を起こします。これが「黄巾の乱」です。

といっても混乱がさらに増すだけだったので、「何進」という人物が中心になって黄巾党を鎮めます。

何進とその妹(何皇后)

何進とその妹(何皇后)

何進とその妹(何皇后)

何進
元は非人レベルの仕事に就いていましたが、妹が霊帝と結婚したことで人生が一変します。
階級が一気に上がった何進は、黄巾の乱を鎮圧。ところが、その後は「十常侍の乱」に巻き込まれてしまいます。

何皇后(何氏)
何進の妹にして、霊帝の妻。子は少帝。
霊帝にはもともと別の皇后がいましたが、「可愛いから」という理由で何氏にあっさり乗り換えます。
しかし霊帝は、お気に入りの王美人とも子(献帝)を産みました。それを知った何皇后は嫉妬に狂い、王美人を始末してしまったのです。また、姑とのバトルでも勝利を収めています。
その後は董卓に殺されますが、たいへん気が強かったからか晩年についてあまり描かれません。

少帝が5ヶ月皇帝だった理由

少帝が5ヶ月皇帝だった理由

少帝が5ヶ月皇帝だった理由

献帝が30年在位していたのに対し、少帝はたったの5ヶ月です。それは、でしゃばりの董卓が何皇后を脅したことと大きく関係がありました。

王美人が他界したあと、残された献帝は霊帝の母親(何皇后の姑)に育てられました。やがて、何皇后と姑が対立。「どちらの子が皇帝にふさわしいか」争っていたのです。

何皇后が勝ったことで少帝が即位しましたが、混乱に乗じた董卓が難癖をつけてきます。
「お前の姑は俺の親族だから」
脅迫に成功した董卓は、献帝を即位させます。董卓は「(姑の)仇を取ってやる」と躍起になって、何皇后と少帝をそのまま殺害したのです。

西園八校尉と、十常侍の乱

西園八校尉と、十常侍の乱

西園八校尉と、十常侍の乱

少帝が即位した一方で、十常侍は事件を起こしていました。「十常侍の乱」は、董卓が献帝を保護する前の出来事です。

また、この事件は霊帝プロデュースの「西園八校尉(さいえんはつこうい)」も関係しています。難しいグループ名ですが、まずはこの集団について大まかにご紹介します。

西園八校尉は、黄巾の乱の後に結成された兵士グループです。黄巾党の暴れっぷりを見た霊帝の部下は、「ヤバそうだから何とかしようよ」と何進に伝えます。
さんざん遊んでいた霊帝が、甲冑をつけて「将軍」と名乗るほどのことです。メンバーには、名門の袁紹と政治家の曹操がいました。何進は霊帝の側近でした。

何進が殺された「十常侍の乱」

何進が殺された「十常侍の乱」

何進が殺された「十常侍の乱」

何進と何皇后は、兄妹そろって少帝の支持に専念します。十常侍はこの頃ものびのびと生きていたので、何進は彼らの暗殺を企てます。
しかし、計画が十常侍にバレたため、何進は彼らに囲まれて殺害されます。

この事件を知った西園八校尉の一部が、ついに十常侍をこらしめたのです。主に袁紹と曹操が活躍しました。

献帝の曹操暗殺計画

献帝の曹操暗殺計画

献帝の曹操暗殺計画

董卓が鎮められたあと、献帝は曹操に保護されました。ところが曹操もまた、献帝の身内を手にかけて自身の関係者を配置します。献帝が「もういい加減にしてよ」と怒ったため、曹操は少し落ち着きを取り戻します。

あるとき、曹操と献帝は狩りに出かけました。そこで曹操は献帝の私物を利用したため、献帝は「やっぱりこの人無理」と呆れます。
これまでの不満が頂点に達したので、献帝と伏皇后は曹操の暗殺計画を立てました。

しかし、その計画も曹操にバレたため、伏皇后とその一家は殺されてしまいます。のちに曹操は自分の娘を皇后にしましたが、それに逆らう人は誰一人いなかったそうです。

後漢皇族の滅亡へ

後漢皇族の滅亡へ

後漢皇族の滅亡へ

後漢の皇族は、残念ながら滅亡に向かいます。

曹操が魏の基盤を築き上げたあと、息子の曹丕が跡を継ぎます。曹丕は色々あって残念な人として評価されています。
そんな曹丕が魏の初代皇帝になったのですが、どんな経緯があったのでしょうか?

表向きは「献帝が自分からリタイアした」。実際は曹丕とその部下が献帝を追い込んだことで、皇帝という枠を奪われます。
劉協(献帝)はその後も妻とともにひっそりと暮らしていました。

曹操に対抗していた劉備(玄徳)の耳に、やがて誤報が入ります。「献帝が亡くなられた」と聞いた劉備(玄徳)が、「劉」という姓がついているだけで「蜀漢」の初代皇帝となったのです。

水面下で起きた後漢皇族の問題

水面下で起きた後漢皇族の問題

水面下で起きた後漢皇族の問題

霊帝の行いと崩御(他界)後は、三国志や後継者争いの始まりでした。
なぜ黄巾の乱や陽人の戦いが始まったのか。この2つは有名な戦いですが、水面下で起きた皇族の問題を知ることで三国志を把握しやすくなるでしょう。
曹丕と劉備(玄徳)がそれぞれ皇帝になったことも、後漢皇族と密接な関係があります。

昔は皇帝がいることを武器に、権力者が暴れることもよく起こりました。後漢末期では十常侍が、三国志初期では董卓がその権力者にあたります。

三国志中盤以降では「献帝」が在位していたのに対し、少帝の在位期間はごく僅かだったので省略できます。
しかし、董卓が少帝を引きずり下ろした事実は、暴政に至るまでの経緯を示していると思います。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


トホホな大将軍・何進、意外と有能?―――何進を再考する(1)

三国志の冒頭でキーパーソンとなる武将、何進(かしん)。美人の妹のおかげで大将軍に出世するも、政敵のワナにはまり、あっけなく生涯を終えました。それでも、低い身分から出世街道を歩んだ何進。とりあえず黄巾の乱も鎮圧しています。実は意外とデキる人だったんじゃないか? そんな視点から、まずは彼の前半生をふり返ります。


トホホな大将軍・何進の、輝ける日々!―――何進を再考する(2)

三国志の冒頭でキーパーソンとなる武将、何進(かしん)。美人の妹のおかげで大将軍に出世するも、政敵のワナにはまり、あっけなく生涯を終えました。しかし! そんな彼にも「大将軍」としての輝ける日々があったのです。暗殺の危機をかわし、ライバルを倒し、権力を安定させる怒涛の活躍! 何進の意外な有能ぶりを見ていきましょう。


トホホな大将軍・何進、無念の死の背景―――何進を再考する(3)

三国志の冒頭でキーパーソンとなる武将、何進(かしん)。黄巾の乱を鎮圧し、大将軍として朝廷に君臨します。しかしその後、皇帝に近侍する宦官(かんがん)に討たれ、あっけなく生涯を終えました。大将軍ともあろう者が、どうして宦官などに首を討たれたのか? 黄巾の乱の鎮圧後、彼の人生が辿った軌跡を振り返ります。


三国志の序章といえる黄巾の乱から董卓の台頭まで

三国志の三国とは魏・呉・蜀の三国が県立した三国時代(222年―263年)のことを指しますが、多くの群雄が活躍した三国志の広義の時代となると、後漢末の黄巾の乱の勃発(184年~)からをいいます。その前半部分ともいえる黄巾の乱から董卓の台頭までをみていきましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング