三国志を題材にしたアーケードゲーム

三国志を題材にしたアーケードゲーム

「ゲームセンターでも三国志を楽しみたい」と思ったことはありますか?三国志を題材にしたアーケードゲームは僅かですが、『三国志大戦』などのゲームや関連作品をご紹介します。今後サービス開始を控えているVR作品『超 真・三國無双』も!


人気カードゲーム『三国志大戦』

人気カードゲーム『三国志大戦』

人気カードゲーム『三国志大戦』

2005年より、セガ・インタラクティブ社がサービスを提供するカードゲームです。2015年にいったん終了となりましたが、翌年の2016年に復活。
武将カードを使って敵の城を落とします。武将カードはプレー終了後にランダムで排出されますが、ゲーム内の通貨でも入手できます。

カードは300枚以上。どのカードもクオリティが高く、武将召喚するような感覚を楽しめます。
キャラクターデザインには、高橋陽一氏(*)ら多くの著名作家を起用しています。
また、森久保祥太郎氏・武内駿輔氏らのボイスがゲームを盛り上げます!

「Aime」または「バナパスポート」というカードがあればプレー可能です。

*漫画『キャプテン翼』の作者

初心者でも楽しめる安心ポイント

初心者でも楽しめる安心ポイント

初心者でも楽しめる安心ポイント

「ゲームセンターは怖そう」
『三国志大戦』は、そんな不安を和らげる要素が3つあります。

1. 順番の割り込みを回避
混んでいる場合、専用筐体で順番の予約を行います。順番が回ってきた場合は、「番号のみ」で呼び出されます。

2. 1人でも遊べる
店内・全国対戦がメジャーですが、もちろん1人でも楽しめます。
三国志の物語を楽しむものと、AI対戦の2種から選べます。

3. 武将カードを使えるのは自分だけ
排出された武将カードはそのプレイヤーしか使用できないため、盗まれる心配はありません。
1つのAimeカードと紐づけされているので、簡単に交換できない仕組みとなっています。

さらに、女性プレイヤーも多く活躍しています!

スマホでも『三国志大戦』!

スマホでも『三国志大戦』!

スマホでも『三国志大戦』!

スマートフォン向けパズル『さんぽけ ~三国志大戦ぽけっと~』も配信中です。iOS・Androidの両方に対応しています。

『三国志大戦』のキャラクターがちびキャラとして登場。矢印に合わせて攻撃するだけの、シンプル操作で楽しめます。
アーケード版とも連携しているので、両方をプレーすれば嬉しい特典がたくさんあります。

また、アーケード版のサポート機能もあります。1人の武将を操作することで、スマートフォンから友人のプレーを手助けできます。
(ストーリーモード限定)

レトロゲーム『天地を喰らう』

レトロゲーム『天地を喰らう』

レトロゲーム『天地を喰らう』

漫画『天地を喰らう』が原作のアクションゲームです。このゲームは、画面内の敵を倒さない限り先に進めないものとなっています。家庭用もいくつか登場していますが、アーケードでは2作となります。
初代では常に騎乗状態ですが、2作目の『天地を喰らう2 赤壁の戦い』では歩行することもあります。関羽や張飛ら蜀の名将を操作します。

レトロゲームならではの、歯ごたえのある難易度です。三国志の世界観を細かく表現したグラフィックはもちろん、BGMもやみつきになるでしょう。

第2作目は暴力表現が多めですが、PlayStation版では若干マイルドです。こちらはネット上(PlayStation Store)で購入できます。

原作の漫画『天地を喰らう』とは

原作の漫画『天地を喰らう』とは

原作の漫画『天地を喰らう』とは

本宮ひろ志氏によるもので、『週刊少年ジャンプ』で連載されていました。
三国志演義をベースにしながらも、独自のストーリーが展開されます。「三国志でありながら、一風変わった展開を楽しみたい」という方にオススメです。

ちょっぴりワルな少年・劉備(玄徳)が、同い年の諸葛亮と出会うことから始まります。出会った2人は願いを叶えるべく、竜族の女性と交わろうとします。なにやら不思議な展開ですよね。

残念ながら未完のまま終わってしまいましたが、現在は電子書籍版も配信中です。「Amazon.co.jp」「コミックシーモア」などのストアで購入できます。

名将が美少女に!?『恋姫演武』

名将が美少女に!?『恋姫演武』

名将が美少女に!?『恋姫演武』

もし三国志のキャラクターが美少女だったら?

対戦格闘ゲーム『恋姫演武』では、美少女と三国志の両方が好きな方にオススメです。関羽をはじめに、曹操や周泰ら名将を使用できます。
軍師はサポートキャラという位置づけです。諸葛亮らお気に入りの軍師を1人選びます。

格闘ゲームと聞くと難しい印象があるかもしれません。しかし、練習を積み重ねることで、お気に入りの武将を操る快感が生まれるでしょう。アニメを見ているような美麗CGにも注目です。

さらに、「闘神祭」と呼ばれる有名な格闘ゲーム大会の種目になることも。使いこなしたい方は、PS4・3版で練習もできます。

VR『超 真・三國無双』も期待

VR『超 真・三國無双』も期待

VR『超 真・三國無双』も期待

コーエーテクモゲームス社は、代表作『真・三國無双』シリーズのVR版を開発中です。
現状はPlayStation VRとコントローラーをそのまま使う仕組みですが、今後はプレイヤーの髪型が崩れにくいデザインも考えているそうです。

VRの魅力は、「まるでそこにいるような没入感」です。一人称視点が特徴ですが、独自開発の「VR SENSE」によって臨場感がさらに加わります。シートの動きや、香りや湿気を体感できるようになります。

『無双』シリーズがアーケード業界に進出するのはこれが初めてです。気になる方は続報を待ちましょう!

家庭用の新作『真・三國無双8』

家庭用の新作『真・三國無双8』

家庭用の新作『真・三國無双8』

『真・三國無双』シリーズは、三国志演義を題材にしたアクションゲームです。単騎で数多の敵を倒す爽快感が話題を呼びました。第7作目では、演義での出来事とは別にif展開も存在していました。
また、このシリーズは爽快感だけでなく、美男美女が多く登場する点も魅力です。

今作では、広がる中国の世界を自由に駆け回ることができます。街の探索では、無双武将の普段着を見かけることも!公式サイトでは、普段着姿のグラフィックを随時更新しています。
プレイヤーの攻撃アクションは、敵の状態やタイミングに応じて変化します。

2018年2月8日発売予定。初回限定の「一騎当千BOX」では、武器のキーホルダーや設定画集が付属します。

ゲーセンでも三国志を楽しもう

ゲーセンでも三国志を楽しもう

ゲーセンでも三国志を楽しもう





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


ゲーム 三国志 演義

関連する投稿


お勧めしたい三国志スマホゲームアプリ7選!

三国志を知るのに「小説読むのめんどくさい」「映画見るのめんどくさい」。でもゲームならいいかなというあなた、スマホゲームで三国志の世界を体験してみませんか?三国志好きがおすすめする三国志スマホゲームアプリ7選をお送りします。


三国志好きオススメのスマホゲームアプリ②

今回紹介するスマートフォンゲームアプリは「我が天下」。三国志をテーマにした中国統一を目指すストラテジーゲームをご存知ですか?ダウンロード数は全世界で100万DLを突破している人気のゲームアプリです。


武将たちのゲーム!三国志遊戯大全~その1~

三国志の時代もボードゲーム、ダイスゲーム、カードゲーム、球技などのお遊戯が盛んに行われていたようです。実際三国志演義では、関羽や曹操が碁を打っているシーンが出てきます。


武将たちのゲーム!三国志遊戯大全~その2~

娯楽やギャンブルとして今でも遊ばれている遊戯の中には、元は戦略シュミレーションの模型だったり、軍隊の訓練の一環として取り組んだものもありました。


あの曹操を困らせた左慈のマジックって?ゲームや漫画での活躍も

峨眉山で30年間修行していた方術士・左慈。三国志演義では、魏のリーダーである曹操をマジックでもてあそんだことで知られています。現代でも注目されそうなマジックだけでなく、ゲーム『真・三國無双』シリーズや漫画『三国志』での活躍もご紹介します!


最新の投稿


関羽「刮骨療毒」名医・華佗の技術

樊城の戦火が夜空を焦がす中、関羽の右腕を貫いたのは、ただの矢ではなかった。 肉を裂き、骨にまで届く毒。名医・華佗が「骨を削り、毒を断つしかありません」と言う。関羽は、碁を打ちながら笑みを浮かべて「痛みなど、意志の前では塵にすぎぬ」と言った。 英雄の強さとは、剣の冴えではなく、痛みを静かに受け入れる心だった。


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング