「呉下の阿蒙」にあらず。士別れて三日なれば 刮目して 相 待 すべし
「呉下の阿蒙」とは、いつまで経っても進歩しない人のことを指す言葉です。 同義語に旧態依然などがあげられますが、基本的には悪い意味合いで使われています。みなさんは、本内容を読んだ後は、ぜひ、後ろに「~にあらず」を付け加え、よく進歩する人という意味に変え、褒め言葉として利用しましょうね。
呉で最も貢献した武将といえば「周瑜」「魯粛」「呂蒙」「陸遜」の四都督が挙げられます。中でも孫権が皇帝として即位できたのは、長い期間呉のために貢献してきた陸遜の力が最も大きいといえます。そんな陸遜の功績をここで解説していきます。
三国志の主な登場人物をどこよりも端的に紹介。(三国志 三国 時代 人物 相関 図)個人的見解もありますが、大それたことにはなっていないと思う為「これから三国志を学んでみたい」「三国志のゲームでこの武将はどんな人物か知りたい」と思う人は是非読んでください。さらに深く知るきっかけになれば幸いです。(三国志 キャスト相関図)
三国志の登場人物では、曹一族、夏侯一族の他、諸葛一族、司馬一族、馬一族など、元々高い地位にあって、そのまま活躍した人物がたくさんいます。ですが、劉備(玄徳)・関羽・張飛のようにどこの馬の骨からか出世した人物も多くいます。 それらの人物の内、「えっ?この人が」という人物を挙げてみます。
三国志の登場人物の多くは「人情味あふれる武将」「一騎当千となるような豪将」と言った男性に好かれる面を押し出していることが多いです。そういった場合あまりルックスや、モテ要素などは語られないのですが、ここでは逆にそういった要素たっぷりの呉の武将を紹介します。架空で誰と付き合いたいか考えてみてください。
三国志を知る上で重要になってくるのは戦いなどの流れと個々の武将のエピソードを知ることです。そして三国志をより楽しみたいという人は後者のエピソードを探ることをお勧めします。中にはあだ名がついている武将がいるので「なぜそのあだ名になったのか」「あだ名をつけた人は誰なのか」というのを抑えるとより楽しむことができます。
三国志から人生の教訓を得よう!考え方が変わるエピソード・名言!
三国志には数々のエピソード・名言が存在しています。そのエピソードの中には、人生の教訓を得ることができるようなエピソード・名言があるのです。そこで今回は、人生の教訓を得て考え方が変わるエピソード・名言を紹介していきます。
呂蒙の最大の見せ場となるのが、荊州攻略で関羽を撃破したことです。どの諸将でも成し遂げられなかった関羽を処罰することができたのも、呂蒙の軍略が冴えていたことに違いありません。呂蒙の荊州奪回を見ていきましょう。
呂蒙は周瑜亡き後、重鎮として成り上がっていきます。そんな中、孫権と劉備(玄徳)が再度手を組んで曹操と対決するようになっていきます。呂蒙は合肥や濡須口での戦いで曹操軍と死闘を演じていきます。呂蒙の魏との決戦や呉でも評価を得ていた人柄をみていきましょう。
魯粛に認められていく呂蒙は、曹操や関羽とも対決していき、徐々に名を天下に知らしめていきます。孫権からの信頼も厚くなっていくさまは、周瑜にも匹敵する将軍であることを意味していきます。ここでは呉の重鎮となっていく呂蒙をみていきます。
三国志の中でも魏と蜀という強敵相手に対等に戦った武将というのは数少ないものです。その中でも呂蒙は孫策や孫権、周瑜のもとで功績を挙げていき、ついには大都督にまで登りつめました。そんな呂蒙の軌跡をみていきましょう。
今回は、三国志に登場する英雄たちから選抜して、ワールドカップでも活躍できそうなチームを編成していきたいと思います。
三国時代の知将として代表的なのは蜀の諸葛亮(孔明)と魏の司馬懿(仲達)です。三国志のシミュレーションゲームでも、軍師として誰もが欲しがるビッグネームですが、呉の孫権(仲謀)配下には彼らのような大物軍師はいませんでしたが、知将として名高い武将たちがリレー形式で孫一族を支えていったのです。
呂蒙子明の死因は呪い?「関羽 最後」関羽を討ち取った武将の最期
皆さんは呪いって信じますか?おそらく多くの人は信じないでしょう。信じたくないというのが本音かもしれません。三国志の中で名将と言われる関羽雲長を討ち取った「関羽 最後」事で知られる呂蒙 子明。呂蒙 子明は悲劇的にも謎の病死と言われています。果たして実際はどうなのか、その謎に迫ります。
関羽を討ち取ったことで有名な呂蒙ですが、実績がなくまぐれで関羽に勝利したわけではありません。彼の成長と実績、そして、孫権にどれだけ重用されていたのかとが分かれば幸いです。呉になくてはならない存在だった呂蒙は魅力があり三国志を彩った豪商と言っても過言ではないでしょう。
三国志・42歳の若すぎる死、呂蒙はどこまで正当な評価を受けているのか?
孫権軍の名将として名高い呂蒙。優れた軍略家ですが、英雄である関羽をだまし討ちにしたことで後世の人気はあまり高いものではありません。今回は呂蒙の正当な評価について触れていきます。
三国志は1800年以上前の中国が舞台。ですから、現代の日本人の感覚では理解しかねる点が盛りだくさん。それを踏まえても「おい、ちょっと待て」とツッコミたくなるエピソードを数多く残しているのが、孫呉であるという印象が筆者にはあります。今回はその孫呉の中でも、1、2を争うほどのチンピラ武将・甘寧のお話をお届けします。
以前のコラムにも書きましたが、『三国志演義』は読者の意識を蜀に向けるため、対立勢力である魏と呉を悪役に仕立てています。今でこそ孫呉好きを自称する筆者ですが、昔は孫呉、中でも呂蒙が大嫌いでした。理由はもちろん『演義』から派生した創作物の影響。民間伝承などでも卑劣な悪役として描かれがちな呂蒙の人物像についてまとめました。
【武将考察】シリーズの第4回目は、荊州奪還戦と呂蒙をとりあげます。赤壁の戦い直後から荊州は、曹操、孫権、劉備(玄徳)の三勢力(三国)の境に接する紛争地帯となります。今回は、視点を孫呉におき、荊州奪還における呂蒙の活躍とその人柄、主君である孫権からの評価や関羽の呪いと言われる死の所以についてまとめてみたいと思います。