【武将考察】呂蒙、呉下の阿蒙にあらず―荊州奪還戦

【武将考察】呂蒙、呉下の阿蒙にあらず―荊州奪還戦

【武将考察】シリーズの第4回目は、荊州奪還戦と呂蒙をとりあげます。赤壁の戦い直後から荊州は、曹操、孫権、劉備(玄徳)の三勢力(三国)の境に接する紛争地帯となります。今回は、視点を孫呉におき、荊州奪還における呂蒙の活躍とその人柄、主君である孫権からの評価や関羽の呪いと言われる死の所以についてまとめてみたいと思います。


戦いにいたる経緯

戦いにいたる経緯

戦いにいたる経緯

208年におきた赤壁の戦いののち、魏と呉の南郡での戦いを横目に劉備(玄徳)は、荊州南部の4郡を支配することに成功します。
214年、呉は荊州の返還をもとめ、劉備(玄徳)配下の関羽軍と衝突。劉備(玄徳)もまた軍勢を動かし、蜀呉の全面対決の様相となります。
しかしここで互いに戦力を損耗しては魏に漁夫の利を与えることになる―そのことが両者の念頭にあり、蜀は関羽、呉は魯粛を派遣して会談を行います。互いに味方を連れ立つことなく刀一本のみ持して会談に赴いたことから、単刀赴会と呼ばれています。
時期を同じくして、曹操が漢中に攻め込む動きを見せたため、劉備(玄徳)は、「湘水で荊州を東西に分割し、江夏・長沙・桂陽を呉が、南郡・武陵・零陵を蜀が支配する」といった内容で和睦し転戦することを余儀なくされました。
呉にとってはひとまず半分の領土返還がなされた格好でしたが、荊州問題の清算ができたわけではなく、また関羽の強硬な対応からも後に禍根を残す決着となりました。

戦いの流れ

戦いの流れ

戦いの流れ

2年後の217年、呉の外交官として蜀呉の荊州に関しつねに折衝にあたっていた魯粛が死去します。魯粛のあとをついだ呂蒙は、魏との戦いの前にまずは荊州の残り半分を蜀から取り戻して足がかりとするべきと主張します。
そのチャンスは、意外とはやく訪れます。
219年、折しも関羽は魏との戦い(樊城攻略)に注力をしており、于禁・龐徳を破り、樊城を包囲します。このとき、主力を率いての遠征であったため、呉への備えが手薄となっていました。
これを察知した呂蒙は、策を講じて荊州を攻略します。
商人に偽装した部隊が関羽の敷いた警戒網をかいくぐり、驚くべき速さで各地を押さえると、すぐさま善政をしき民心をつかむことに成功しています。
根拠地を失った関羽は、樊城をせめるどころではなくなります。
関羽軍の多くは荊州の人間ですから、荊州が呉のものとなれば関羽のもとでは戦いにくいのでしょう。配下の逃亡が相次ぎ、軍勢を減らしてしまった関羽は、魏の徐晃との野戦にもやぶれ、一時麦城に立てこもります。その後、劉備(玄徳)のいる益州方面へむけ逃げる途中で呉軍に捕らえられ、打ち首となりました。
呂蒙は、長年にわたる荊州問題を解決し、一世の英雄である関羽を討つという前人未到といってよい功績を手中におさめました。

呂蒙の人柄

呂蒙の人柄

呂蒙の人柄

前半

前半

前半

呂蒙とは、どんな人柄であったのでしょうか。
呂蒙は、他の将軍たとえば周瑜や魯粛、陸遜などとは比べようもないほどの貧しい生まれで、呉軍に参じたのも経済的な自立が目的だった節があります。
はじめ姉の夫である鄧当の軍に紛れ込んで鄧当と実母から激しく叱られるも、貧困から抜け出すためだと反論し、これには実母もおし黙るほかありませんでした。
若い頃は、血気盛んな無骨者といった感じで、鄧当の下に仕えていた役人に出自を嘲笑された際には、怒りのあまり斬り殺してしまうという事件も起こしています。
この事件はのちに当時の呉主・孫策の耳にも入り、孫策直々に呂蒙の人柄を検分するのですが、孫策は呂蒙にやどる豪傑の気迫を愛し、そのまま側近にとりたてています。

後半

後半

後半

歴史のふしぎというか、ときに呂蒙のような貧しい家から異才が育つことがあります。
日本では羽柴秀吉の例があるように、三国志においては呂蒙がその好例といえます。
もともと、血の気が多く怒ると見境いがなくなる一面がありましたが、その後呂蒙は学問に目覚め、知勇兼備の将として開花しています。
黄祖との戦い、赤壁の大戦における烏林の戦いと大活躍した呂蒙。その傍ら、主君の孫権から学問の大切さを説かれています。
もともと性格は単純で素直だったのでしょう。学問を重ねてゆくと、半端な学者など及ばないほどの知性を備え、あの魯粛をして「呉下の阿蒙にあらず」(呉にいた蒙ちゃんではないね!)と賞賛されています。この呂蒙の変身ぶりは、日本においても
「男子三日会わざれば、刮目して見るべし」ということわざとなって今日も息づいています。

孫権の呂蒙評

孫権の呂蒙評

孫権の呂蒙評

孫権は、呂蒙に学問をすすめ、呂蒙もまたこれに答えました。
もともと孫策は呂蒙の武勇を買ったのですが、孫権からみたばあい、いかにも猪武者にみえて頼りなかったのかもしれません。しかし、みごと孫権の期待に応え、呂蒙は著しい成長を見せます。主君からみてこれほど可愛げのあるやつも少なかったのではないかと考えられます。
孫権はいいます。
「人が成長して、ますます勤勉さを増すということにかけては、呂蒙・蒋欽に勝るものはおるまい。地位も名声も得てなお、学問に勤しみ、書物を愛し、財宝よりも義をあがめ、人々の手本となり、国にとって無二の存在となるとは、本当に素晴らしい臣下であることよ。」

関羽の呪いと呂蒙の死

関羽の呪いと呂蒙の死

関羽の呪いと呂蒙の死

一世の英雄・関羽を鮮やかな知略で破った呂蒙ですが、その後病に倒れ、関羽と同年の年末に死去しています。
そのあまりのあっけなさからか、呂蒙は関羽の呪いのために死んだとの噂があがったのも無理はありません。
三国志演義では、戦勝の宴の最中、呂蒙が突然、孫権の胸ぐらを掴み、「碧眼の小児、わしが誰かわかるか…我こそは関羽雲長…死して呂蒙を道づれにせん!」
と叫び昏倒したあと、身体中の穴から血を吹き死んだとされています。
また、関羽の愛馬である赤兎馬も関羽のあとを慕うように死んでいます。
赤兎馬は、もと董卓の持ち馬で懐柔のため呂布に贈られたのでした。呂布討滅後は曹操が手に入れます。しかし気性が荒く誰も乗りこなせるものはいませんでした。
のち、一時的に曹操の客将となった関羽が赤兎馬を譲り受けていたものです。関羽は赤兎馬を乗りこなすことができました。
関羽の死後、赤兎馬は関羽を捕らえた馬忠に与えられるのですが、まぐさを食べなくなり死んだと伝えられています。

まとめ

まとめ

まとめ

今回は、呉の名将として名高い呂蒙についてまとめてみました。
武将としての勇猛さに加え、智謀も備えた呂蒙はまさに鬼に金棒。あの関羽をさえ上回る大きな存在となったものの、関羽の呪いのためか、あえなく最期を迎えてしまいます。
文字どおり呉の柱石となった呂蒙がその後生き続けたらどのような活躍を見せたのか、と考えるととても興味深いものがありますね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 孫権 関羽 呂蒙

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い