三国志・英雄たちで最強のサッカーチームを作ってみよう!

三国志・英雄たちで最強のサッカーチームを作ってみよう!

今回は、三国志に登場する英雄たちから選抜して、ワールドカップでも活躍できそうなチームを編成していきたいと思います。


サッカーのポジション

サッカーのポジション

サッカーのポジション

サッカーといえば、「イレブン」ですね。選手は11人編成です。
主に攻撃に専念するFW(フォワード)、中盤の司令塔となるMF(ミッドフィルダー)、中盤の底で守備をしつつ、攻撃のサポートも行う守備的MFであるボランチ、左右から敵陣を突破するウイングバック、守備ラインを構成するDF(ディフィンダー)、そして守備の要であるGK(ゴールキーパー)というような役割がそれぞれにあります。

ロシアワールドカップも近づいてきました。
はたして三国志に登場する英雄たちの「誰を」「どこのポジション」で選ぶのがベストなのでしょうか?
メインチームとサブチームを作ってみましょう。
あなたの想像するチーム編成とどこまで共通点があるでしょうか。

メインチームのフォーメーション

メインチームのフォーメーション

メインチームのフォーメーション

まずはフォーメーションですが、オーソドックスな「4-4-2」でいきます。
DFは4人、左右のサイドバックと2人のセンターバックです。
MFは4人、攻撃的MFは2人、守備的MFが2人です。
FWはツートップで2人。
全体的にディフェンシブなフォーメーションですね。これで横綱相撲をとっていきます。

ポイントとしては、両サイドバックがかなりの距離を走ることになりますので、スピードと共にスタミナが大切です。

メインチームのメンバー紹介

メインチームのメンバー紹介

メインチームのメンバー紹介

それでは誠に勝手ながら私の選抜チームを発表いたします。

まずはGK、許褚(魏)。身長もあり、体を張った鉄壁の守備を期待します。

そしてフォーバックですが、左から馬超(蜀)、諸葛亮(蜀)、張飛(蜀)、呂布(他)です。
オフサイドラインを指示するのは、もちろん諸葛亮。DFのリーダーになります。身長もあるので、高さにも強い。
張飛は相手のエースをワンマーク。絶対に当たり負けしません。
左のサイドバックに馬超、右のサイドバックに呂布、共にスピードがあり、攻撃にも積極的に参加していきます。

続いてMFの4人。中盤の底に趙雲(蜀)と陸遜(呉)。攻撃的MFとしては、左に曹操(魏)、右に周瑜(呉)です。
趙雲と陸遜はボランチですね。とことん走って、守備と攻撃に貢献します。とにかく粘り強い。特に陸遜からのキラーパス(死語?)は一気に得点に繋がるビックチャンスを作ります。
司令塔は周瑜。とにかくフィールド全体を見渡し、チームのバランスを保ちます。曹操は超天才プレイヤーで、想像を上回るプレーを連発します。シュート、ドリブル、パス、すべてが天下一品です。チームの得点王でもあります。

最後にFWの2人ですが、こちらは左から関羽(蜀)、孫策(呉)になります。
関羽はポストプレーが抜群。高さもあります。怪我にも強い。孫策はとにかく突っ込むアグレッシブなプレイヤーです。周瑜→孫策はホットラインになります。

このチームだったらワールドカップの予選は確実に突破できますね。不安なのは張飛がよくイエローカードをもらうことでしょうか。ペナルティーエリア内での反則に注意が必要です。

サブチームのフォーメーション

サブチームのフォーメーション

サブチームのフォーメーション

対抗するチームとして、変則的な「3-4-2-1」のフォーメーションのチームを編成してみました。
DFはおもいきってスリーバックです。
中盤は4人になります。両翼のウイングは高い位置でポジションをとるのが特徴です。
前線はトップ下に2人。そしてセンターフォワードが1人になります。

かなり攻撃的なフォーメーションになっています。ボランチの2人が駆けまわって、スペースをどこまで潰せるのかがポイントになりますね。そこがもろいとズタズタなチームになってしまうでしょう。

サブチームのメンバー紹介

サブチームのメンバー紹介

サブチームのメンバー紹介

実際に編成してみると、思いのほか魏のメンバーが多くなってしまいました。ただ、全体のバランスは悪くないと思います。
それでは誠に勝手ながら私の選抜チームを発表いたします。

まずはGKですが、こちらは典韋(魏)。許褚の対抗できるGKとなると典韋しかいないでしょう。安定感・信頼感共に抜群ですね。

そしてスリーバックですが、左から呂蒙(呉)、魯粛(呉)、曹仁(魏)です。しぶとく守れるメンバーを選びました。ミスも非常に少なく、かなり守備力は高いと思います。魯粛は何気に体も強いんです。

さあ、MFの4人ですが、最も要になるボランチは左に司馬懿(魏)、右に荀彧(魏)です。スタミナがあり、どんな状況でも諦めずにプレーすることができます。特に司馬懿は前線に最高のパスを出すことができ、厚い攻撃陣を活かす中心選手です。
左のウイングハーフに黄忠(蜀)、右のウイングハーフに夏侯淵(魏)。どちらもサイドから狙いすましたセンタリングを上げられます。

残った攻撃陣ですが、トップ下の2人は、左に徐晃(魏)、右に太史慈(呉)です。徐晃は突破力があり、ドリブルで敵陣を崩すことができますし、太史慈はペナルティーエリア外から強烈なショットを放つことができます。
センターフォワードは、張遼(魏)です。すべてがパワフルですが、ポストプレーもきっちりこなします。張遼の落としたボールを、徐晃と太史慈が決めるスタイルですね。

このチームもかなり強いですよ。得点力がありますからね。ちなみにキャプテンは荀彧です。彼の目立たないが、きっちとした仕事があってこそ、このチームは攻撃にウエイトを置くことができるのです。

まとめ

まとめ

まとめ

イメージ的にはメインチームが全盛期のイタリア、サブチームがスペインでしょうか。曹操だけが南米寄りのプレイヤーといった感じですね。

両チームが激突するといい勝負になりそうです。ただ、サイドのレベル差でメインチームが勝ちそうな気がします。呂布のサイドからの突破を、サブチームの守備陣がいかにチームワークで止めていくかでしょう。
後半は呂布が疲れたところを黄忠がいかに巧みにつけるかですね。そうすればサブチームの強力攻撃陣が必ず得点をあげてくれるはずです。

ということで、今回は珍しく三国志以外のジャンルを絡めてみました。サッカー知らない人には難しい話になってしまったかもしれないです。
逆に、いや、そこはこの人入れるべきでしょ。っていう意見もあるかもしれませんね。
たまには、こういった仮想設定も面白いのではないでしょうか。

ロシアワールドカップでは、日本代表には予選突破してほしいですね!





この記事の三国志ライター

関連する投稿


【武将考察】錦馬超、その光と影-潼関の戦い

【武将考察】シリーズ第2回。西涼の錦と勇名をとどろかせた馬超。潼関の戦いでは曹軍を相手に奮戦し、その名は曹操を恐れさせます。また劉璋も馬超の名に恐れおののき劉備に降伏するなど、大きな威力を発揮しました。その馬超の光と影を見てみたいと思います。


怪奇現象?! 三国志のコワーイおはなし

三国志演義にはさまざまな怪奇現象、怪談話が登場します。オカルトファン必見の三国志にまつわる怖い話をこちらの記事でご紹介します。


【三国志】英雄あだ名列伝~蜀編その2~

【三国志】英雄あだ名列伝~蜀編~の2作目です。この時代のあだ名はその人物の価値を高める効果もあったので、異名を持つということはそれだけで他の者より秀でていることを意味していました。


三国志・錦馬超は呂布に匹敵する風格だったのか

蜀の五虎大将の一人である馬超。煌びやかなその容姿から「錦馬超」とも呼ばれています。武勇、容姿ともに三国志最強の武将である呂布と共通点がありそうです。今回は馬超の謎についても触れていきます。


三国志・徹底的に関羽に立ち向かった龐徳(ほうとく)の生き様

曹操に仕えたのがわずか5年ほどにもかかわらず強烈なインパクトを放った勇将「龐徳」。今回はそんな龐徳の壮絶なる生き様をご紹介いたします。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ