女性に薦めたい三国志の武将~呉編~

女性に薦めたい三国志の武将~呉編~

三国志の登場人物の多くは「人情味あふれる武将」「一騎当千となるような豪将」と言った男性に好かれる面を押し出していることが多いです。そういった場合あまりルックスや、モテ要素などは語られないのですが、ここでは逆にそういった要素たっぷりの呉の武将を紹介します。架空で誰と付き合いたいか考えてみてください。


周瑜(公瑾)~やっぱり女性はイケメンが好き~

周瑜(公瑾)~やっぱり女性はイケメンが好き~

周瑜(公瑾)~やっぱり女性はイケメンが好き~

強さや権力は女性を魅了する一つではありますが、やっぱりイケメンは最も女性を引き付ける武器ではないでしょうか。そして「三国志一のイケメンは?」と言われ真っ先に名前が挙がるのは周瑜(公瑾)でしょう。そのイケメンぶりから周りから「美周郎」と言われたほどです。
そして彼の凄いのはそんなイケメンであるにも関わらず、頭は諸葛亮(孔明)のライバルと言われるほど。それに加え武芸も秀でていて、さらには音楽もできました。今でいう「モデル+司法試験合格+プロサッカー選手+天才ピアニスト」と言ったところです。
「これでモテないわけはないでしょ」というスペックを備えすぎている周瑜(公瑾)はやはり女性がほっとかない存在と言えます。
彼の最大の功績と言ったらやはり赤壁の戦いで曹操軍を撃退したというところです。映画『レッドクリフ』では主人公となった人物です。やることもスケールが大きすぎる周瑜(公瑾)は一押しです。

孫策(伯符)~自身があり、野望もある、そして才能がある~

孫策(伯符)~自身があり、野望もある、そして才能がある~

孫策(伯符)~自身があり、野望もある、そして才能がある~

孫策(伯符)は幼少期から抜群の才能を誇っていて父である孫堅(文台)に「この子がいれば孫家は大丈夫」と言わしめたほどです。そして彼についたあだ名が「小覇王」です。
たった3千の兵で連戦連勝を重ね呉の礎を作り、弟の孫権(仲謀)の代で三国の1角を担うほどまでに成長させることに成功しました。
それは一重に彼の才能、周りの物を引き付けるカリスマ性、自信、野望があったからと言えるでしょう。
そんな才能の塊の持ち主に「ついていきたい」という女性は少なくないはずです。彼は死ぬ間際国をまとめなくてはならなくなった弟に対し「自分より優れている点」を述べました。弟への気遣い、周りを見る力。全てにおいて余裕を持っていたとも捉えられる孫策(伯符)と付き合ったらずっと笑えて過ごせるかもしれません。
彼は若くして亡くなりましたがその短い生涯で非常に大きなことを成し遂げました。歴史に「もし」を言ったらキリがありませんが、彼がもし長生きしていたら本当に覇王になっていたかもしれません。

呂蒙(子明)~やんちゃ者が大化けしたギャップ萌え~

呂蒙(子明)~やんちゃ者が大化けしたギャップ萌え~

呂蒙(子明)~やんちゃ者が大化けしたギャップ萌え~

「やんちゃだった幼少時代を知っている男の子と同窓会であったら文武両道だった」そんな男性がいたら女性はくらくらしてしまうのではないでしょうか。そんなギャップ萌えを演じてくれる武将は呂蒙(子明)が一番と言えます。
彼は若い時手が付けられないほどの荒くれものでしたが、呉の総大将である孫権(仲謀)に実力を認められ彼の懐刀的存在として呉の繁栄に努めました。
しかも兵法も学び、周瑜(公瑾)の後継者である魯粛(子敬)に計略の指南をするほどまでに成長したのです。その際彼から「もう呉下の阿蒙じゃないんだな」(荒くれものだったころの蒙ちゃんじゃないんだな)と言わしめたほどです。
ギャップ萌えしてしまう、やんちゃな男性がピシッとスーツを身にまとったら「くらっ」としてしまうという人には呂蒙(子明)がお勧めです。
呂蒙(子明)はあの関羽(雲長)を討った武将です。劉備軍押しの人からは嫌われてしまうかもしれませんが、国別の好き嫌いがない場合は彼に対して好意を持てる面が多々あるのではないでしょうか。

陸遜(伯言)~成功する男はやっぱりかっこいい~

陸遜(伯言)~成功する男はやっぱりかっこいい~

陸遜(伯言)~成功する男はやっぱりかっこいい~

「なんだかんだ言っても男はやっぱり成功者がいい」そういう女性に一押しなのは陸遜(伯言)です。陸遜は上記で挙げた孫策(伯符)の娘婿となり(つまり皇帝である孫権(仲謀)の義理の甥にあたる)、最終的には丞相(今の日本でいう総理大臣に匹敵するくらいのポジションだと捉えると分かりやすいかもしれません)になりました。
呂蒙(子明)と共に関羽(雲長)を葬っただけでなく、魏からの攻撃も総大将として迎え討ち撃退するなど名前だけでなく、実力も伴っていました。若くして成功を収めた陸遜(伯言)はまさに順風満帆な生活を送ったといっても過言ではありません。
生まれも江東の名族の一つだった陸遜はやはり「成功するべくして成功した男」と言えるでしょう。
陸遜(伯言)と付き合ったら不自由のない暮らしが確約されるかもしれません。

陸抗(幼節)~敵も認める強者+サラブレッド~

陸抗(幼節)~敵も認める強者+サラブレッド~

陸抗(幼節)~敵も認める強者+サラブレッド~

馬でも人でもサラブレットは生まれながらにして2段も3段も上から人生のスタートを切っています。上記に挙げた陸遜(伯言)の息子、陸抗(幼節)はまさにサラブレッド中のサラブレッドで、父・陸遜(伯言)、母・孫策(伯符)の娘という最高のスタートを切っています。
それだけでも十分すぎるほどですが、この陸抗(幼節)、度胸満点で、気持ちが良すぎるほどの男です。
敵国である晋の大将(晋は元々魏でしたが、クーデターにより皇帝が変わり、国命も変わりました)羊祜(叔子)から一目置かれている人物でした。晋平が呉を攻めようとしている際に「陸抗(幼節)がいるから攻めるのは辞めろ」と言わしめるほどの実力者でしたし、その羊祜(叔子)が使者を使い仮で得た獲物を届けた際に酒をふるまいました。一方逆に陸抗(幼節)が臥せっている時に羊祜(叔子)は薬を送りました。陸抗(幼節)の部下が「毒でも入っているのでは」と言ったが「羊祜(叔子)はそういうことをする卑怯者ではない」と一蹴し薬を飲み、すぐに回復させました。
生まれがいいのにそれを悪用せず、地力をつけて他国の将軍に一目置かれるまでに成長した陸抗(幼節)は魅力の塊です。こんな男がいたら女性は「かっこいい」と思ってしまうのではないでしょうか。
余談ですが、羊祜(叔子)は陸抗(幼節)が亡くなった後、「攻め時だ」と上奏しましたが却下されてしまいました。

まとめ

まとめ

まとめ

「女性に薦めたい三国志の武将~呉編~」をつづってみましたがいかがでしたでしょうか。この他にも呉には魅力的な武将が多数存在しましたが、いざ女性にお勧めするとなるとやはりこの5人が真っ先に思い浮かびました。
三国志はストーリーもそうですが人物のドラマに魅力があると思っています。まずは好きなキャラを作ることが三国志を楽しめる一番の方法だと思うのでまずは「この人彼氏にしたら楽しそう」という邪な見方でもいいので推しメンを作ってみたらいかがでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


王佐の資質を持った稀代の軍略家「周瑜」

三国志の中でも屈指の有名人である周瑜公瑾。しかし彼ほどエピソードに虚実入り混じり、メディア媒体で描かれる人物像に差がある人もいないでしょう。呉の内部からの尊崇だけでなく外部からも讃えられた才を持っていた周瑜の生涯を紹介します。


三国志を彩る個性豊かな知将7選

三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!


意外?イメージが大きく異なる武将たち

三国志の武将のイメージは三国志演義、そして三国志演義を元にしたもので出来上がってしまっているのですが、実際には案外イメージが異なる武将も多いです。そんな「実際とちょっと違う」武将を何人か挙げてみるとしましょう。


【三国志英雄伝】周瑜公瑾~出自と人生を変えた出会い~

赤壁大戦では自軍の約25倍の曹操軍を退け、呉の軍事に外交に内政にと尽力し、夢なかばに散った稀代の智将:周瑜公瑾。「美周郎」の異名を持つ周瑜の出自と人生を大きく左右する出会いに迫ります。


美周郎嫁取り物語【前編】

周瑜と最愛の妻小喬の出逢いに関するエピソードはいくつか存在し、三国志演義、京劇、講談、寓話の内容はそれぞれ異なっています。そのうちのひとつをストーリー仕立てでご紹介しましょう。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ