これを知っていたら三国志通!有名なあだ名~武将篇~

これを知っていたら三国志通!有名なあだ名~武将篇~

三国志を知る上で重要になってくるのは戦いなどの流れと個々の武将のエピソードを知ることです。そして三国志をより楽しみたいという人は後者のエピソードを探ることをお勧めします。中にはあだ名がついている武将がいるので「なぜそのあだ名になったのか」「あだ名をつけた人は誰なのか」というのを抑えるとより楽しむことができます。


曹操(孟徳)の初代ボディーガード典韋のあだ名~悪来~

曹操(孟徳)の初代ボディーガード典韋のあだ名~悪来~

曹操(孟徳)の初代ボディーガード典韋のあだ名~悪来~

曹操(孟徳)の初代ボディーガードである典韋は野蛮な上怪力でした。しかし恩に熱く、一度「こうやる」と決めたらとことん尽くすタイプで、そういった面が曹操(孟徳)に気に入られたのでしょう。
彼がにらみを利かせていたから曹操(孟徳)に手を出す輩がいなかったというエピソードもあるくらいインパクトのあるボディーガードでした。
そんな典韋には「悪来」というあだ名がありました。昔紂王に仕えた蜚廉(ひれん)の子が怪力で足が速かったため同じあだ名を与えたのです。
ちなみに元祖悪来は人の悪口をよく言っていたためそういったあだ名がつけられました。
しかし怪力な部分が似ているだけであって元祖悪来と違い忠誠心にあふれる典韋は非の打ちどころのないボディーガードでした。
典韋は曹操(孟徳)を敵から守り殺されたわけですが、刀や矛が彼の体を貫いても倒れなかったようです。まるで武蔵坊弁慶の最後のような形で亡くなったわけですが、日本人としたら曹操(孟徳)と典韋を源義経と武蔵坊弁慶のように見えるかもしれません。
あだ名は悪来でしたが怪力面しか似ておらず、曹操(孟徳)にとってはなくてはならない人物と言えるでしょう。

曹操(孟徳)の二代目ボディーガード許褚(仲康)のあだ名~虎痴~

曹操(孟徳)の二代目ボディーガード許褚(仲康)のあだ名~虎痴~

曹操(孟徳)の二代目ボディーガード許褚(仲康)のあだ名~虎痴~

典韋亡き後曹操(孟徳)のボディーガードを務めたのが許褚(仲康)です。彼は典韋に匹敵するほどの怪力で牛の尻尾をつかんで引きずることができたというエピソードがあります。
さらに典韋同様、曹操(孟徳)に対しての忠誠心が高く、曹操(孟徳)及び魏にとってなくてはならない存在でした。
そんな許褚(仲康)ですが、頭の方は弱く、虎痴というあだ名が付けられていました。
しかも中国読みで「許褚」と「虎痴」という発音が似ているようで、多くの人から「虎痴」が名前だと思われていたという位浸透していたあだ名でした。
もしかしたら許褚(仲康)がいなければ曹操(孟徳)は討たれていたかもしれないという見方は多く、たとえ「虎痴」だろうが、大役を全うしたことは言うまでもありません。

曹操(孟徳)をあと一歩のところまで追い込んだ馬超(孟起)のあだ名~錦馬超~

曹操(孟徳)をあと一歩のところまで追い込んだ馬超(孟起)のあだ名~錦馬超~

曹操(孟徳)をあと一歩のところまで追い込んだ馬超(孟起)のあだ名~錦馬超~

三国志でもトップクラスの武力を誇った馬超(孟起)は一族を曹操(孟徳)に討たれて以降、敵討ちに生涯をかけたといってもいいでしょう。圧倒的に不利な状況にも関わらず潼関・渭水の戦いでは曹操(孟徳)をあと一歩のところまで追い込むなど、力はもちろん執念も一級品でした。
ちなみにこの戦いで馬超(孟起)の前に立ちはだかったのは先に挙げた許褚(仲康)です。
そんな馬超(孟起)についたあだ名が錦馬超です。強さに加え美しさも兼ねそろえていた馬超(孟起)を感嘆する意味で使われました。
馬超(孟起)は最終的に劉備軍に加わり曹操(孟徳)を討とうとします。関羽(雲長)や張飛(翼徳)らとともに五虎将軍と称されましたが劉備軍に入ってからは目覚ましい活躍をすることはありませんでした。
とはいえ「錦馬超」が劉備軍にいることで曹操(孟徳)は脅威を感じていたことでしょう。

もはや語ることが多すぎる武将関羽(雲長)のあだ名~美髯公~

もはや語ることが多すぎる武将関羽(雲長)のあだ名~美髯公~

もはや語ることが多すぎる武将関羽(雲長)のあだ名~美髯公~

三国志の中心人物の一人である関羽(雲長)のエピソードはありすぎるのでここではあまり触れませんが、彼の出で立ちについて少し紹介したいと思います。
三国志関連の漫画やゲーム、映画は多いですが関羽(雲長)はまず間違いなく立派な髭を生やしています。それは彼が髭を生やしていたという事実を物語っているわけですが、それもそのはず、関羽(雲長)のあだ名が美髯公だったからです。
あまりにも立派な髭だったためそういうあだ名が付けられたわけですが、その他にも「髭殿」というあだ名もありました。日本語に訳すと「髭のおっちゃん」という感じですが、敬意を称していることは間違いありません。
敵国からしてみたら立派な髭を見るのも恐ろしかったのではないでしょうか。

大きく化けた男呂蒙(子明)のあだ名~呉下の阿蒙~

大きく化けた男呂蒙(子明)のあだ名~呉下の阿蒙~

大きく化けた男呂蒙(子明)のあだ名~呉下の阿蒙~

どうしようもないやんちゃだった子が大人になって大成するというケースはありますが、三国志で一番そうなったのは呉の呂蒙(子明)ではないでしょうか。彼は言ってみればヤンキーという感じだったのですが孫権(仲謀)に気に入られ呉の将軍となりました。
そしてある時孫権(仲謀)から部下を扱うのに本でも読まなければだめだと言われて以降文学にも励むようになりました。
元々武力に定評があった呂蒙(子明)でしたが、それ以降文学にも励むようになりいろいろな兵法を覚えるように成長します。そしてある時呉の軍師魯粛(子敬)が呂蒙(子明)を訪れた際、計略の指南を受けるまで知略を得るようになっていました。
※ちなみに魯粛(子敬)は周瑜(公瑾)の後継者と言われるほどの軍師で、赤壁の戦いでも劉備軍と孫権軍の橋渡しをする超重要なポジションについていたほどです。
その際に魯粛(子敬)は呂蒙(子明)のことをもう「呉下の阿蒙じゃないんだな」と言いました。
阿とは中国でOOちゃんを指し、日本語でいうともう呉でやんちゃしていた蒙ちゃんじゃないんだなと言った感じです。
成長した後に過去の「呉下の阿蒙」というあだ名が付けられた感がありますが、要は呂蒙(子明)に対して成長したなという親しみを込めたあだ名です。
そしてこの呂蒙(子明)は関羽(雲長)を策略で討ってしまったのです。それにより均衡されていた三国の関係が一気に崩れたのですが、それだけで彼の凄さが分かるのではないでしょうか。

とにかくやばい奴、甘寧(興覇)のあだ名~鈴の甘寧~

とにかくやばい奴、甘寧(興覇)のあだ名~鈴の甘寧~

とにかくやばい奴、甘寧(興覇)のあだ名~鈴の甘寧~

上記で呂蒙(子明)がヤンキー上がりという話をしましたが、この甘寧(興覇)も似たような若者でした。不良仲間を集めて徒党を組み、好き勝手やっていたのです。彼の凄いところは地方の長官だろうと自分たちの縄張り内で好き勝手やっていたら手下を使って財産を奪わせるなど上に媚びない精神を持っていたことです。
そんな甘寧(興覇)は常に鈴を携えていました。民衆はその音を聞くだけで甘寧一派が来たと恐れていたことから「鈴の甘寧」と呼ぶようになりました。普通なら近寄りたくないものですがそんな甘寧(興覇)を家臣にしたのが孫権(仲謀)です。甘寧(興覇)を扱えるものなど誰もいないと思いきや呂蒙(子明)同様「呉にとっていなくてはいけない存在」とまで成長させてしまったのです。
レッドクリフで中村獅童が演じていた甘興は間違いなくこの甘寧(興覇)です。とんでもなく粗暴で厄介な者でも仲間にするとこれほど頼もしい人物はいないかもしれません。

まとめ

まとめ

まとめ

武将のあだ名についてまとめてみましたがいかがでしたか?あだ名を知ることでその人物の特徴をつかめるだけでなく、あだ名ができたエピソードなどを知るとより深く三国志が分かるような気がします。
さらに呂蒙(子明)、甘寧(興覇)などを家臣として迎えた孫権(仲謀)の器の広さや、曹操(孟徳)はいいボディーガードに恵まれたという事まで派生して理解することができます。
より多くの武将のあだ名を知ることでいろんな角度から三国志を楽しむことができると思うのでいろいろ探ってみてください。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い