男が惚れる豪傑・太史慈(子義)の魅力

男が惚れる豪傑・太史慈(子義)の魅力

三国志でも最強の一人と謳われた太史慈子義は特に弓の名手として名を馳せていました。彼の武勇伝や生きざまは見事としか言いようがなく、三国志ファンの中で一番好きという人も少なくありません。そんな太史慈子義の魅力について紹介します。


とんでもない弓の名手

とんでもない弓の名手

とんでもない弓の名手

太史慈(子義)は身の丈が七尺七寸(約177センチ)という高身長で三国志の中でも相当強いとされている武将の一人です。呂布(奉先)とまではいかないまでも、関羽(雲長)、張飛(翼徳)に匹敵するのではないかというほどの戦闘力がありました。その中でも最も得意とされていたのが弓矢です。太史慈(子義)は超がつくほどの弓の名手で弓を扱えば百発百中と言われているほどでした。
その中でも最も有名なエピソードは砦の上から太史慈(子義)に対して挑発した賊に向けられた矢です。諸説様々ありますが、一説ではその族が手を掴んでいた木ごと射貫いたことがあると言われています。
それほど矢の名手だったので敵としてみたら距離を置いても驚異と考えるほかなかったことだと思います。距離をとっても矢で射られる、近くで戦っても武力があって斬られてしまう。そんな太史慈(子義)とは戦いたくないと思った武将が多かったことでしょう。

太史慈(子義)が名を馳せた訳

太史慈(子義)が名を馳せた訳

太史慈(子義)が名を馳せた訳

太史慈(子義)が名を馳せたのは自分の母親の面倒を見てくれた孔融(文挙)が黄巾賊の残党に責められた時です。彼の恩に報いるため救援に向かいました。その際に場外で弓の練習をして敵兵から注目を集めるようになったのです。しかし毎日弓の練習しかしない為敵からしてみたら「今日も練習をしているのだろう」と思う訳です。そして相手が油断しているところに単騎で乗り込み敵陣を突破することが出来ました。その後劉備(玄徳)に救援要請し、敵軍を倒すことに成功したのです。
この一連の流れは彼にただ単に弓が凄いだけという考えられ方から作戦をきちんと立て単騎で斬り込むことが出来るということを証明しました。
その際の実力と武勇がいわば都市伝説化し、彼の武力が三国随一だと思われたのでしょう。

孫策(伯符)とのバトル

孫策(伯符)とのバトル

孫策(伯符)とのバトル

太史慈(子義)のバトルにおいて切っても切り離せないのが孫策(伯符)との一騎打ちです。偵察任務を行っていた際に孫策(伯符)にばったりと出くわしてしまい、一騎打ちを挑みました。本来孫策(伯符)は総大将という立場なので一騎打ちを受ける訳がないと思われていました。しかし腕っぷしに自信がある孫策(伯符)は一騎打ちで負け時のデメリットも考えず一騎打ちを果たしてしまったのでした。お互い武力が強く結局勝負はつきませんでした。
三国志でよく一騎打ちをしたという話はよく聞きますが、実際に一騎打ちをしたという記述は正史にはあまりありません。しかし太史慈(子義)と孫策(伯符)の一騎打ちは実際行われていたとされています。
このレア中のレアな戦いは後の三国志において大きな影響を表すことになったと言っても過言ではないでしょう。

孫策(伯符)に仕える

孫策(伯符)に仕える

孫策(伯符)に仕える

孫策(伯符)と一騎打ちを行った太史慈(子義)はその後自ら小さな軍閥を作ることになります。しかし小さい軍だったのですぐに捉えられてしまいました。その軍を捉えたのが孫策(伯符)の軍でした。孫策(伯符)は太史慈(子義)と一騎打ちをしたことを覚えており、「あの時自分があなた(=太史慈(子義))に捕らえられていたら同じことをしていただろう」と言ってなんと太史慈(子義)の縄をほどいてしまったのです。
この時の孫策(伯符)の行動はあっぱれというしかありませんが、太史慈(子義)も彼の心意気に惚れ孫策(伯符)に忠誠を誓うのでした。
太史慈(子義)はどんな些細なことでも受けた恩は必ず返すという清々しい男だったので人望もありました。そんな太史慈(子義)だから孫策(伯符)もすぐに彼を将軍に任命し、兵を預けることが出来たのです。

孫権(仲謀)に仕える

孫権(仲謀)に仕える

孫権(仲謀)に仕える

さて、この太史慈(子義)ですが、あまりにも評判が良かったため曹操(孟徳)がヘッドハンティングしようと手紙を送るほどでした。しかし孫策(伯符)亡き後も呉の総大将である孫権(仲謀)に仕え主に南方の抑えとしてなくてはならない存在として君臨していたのです。
戦闘力が突出していて、人望があり、忠誠心も問題ない。こんな条件を兼ねそろえた人物はなかなかいなかったことでしょう。孫策(伯符)が孫権(仲謀)に対して残した最高の軍師が周瑜(公瑾)であるのであれば同じく最強の将軍は太史慈(子義)と言えるかもしれません。
受けた恩義を返すためなら命を捨てるという精神は男でも惚れてしまうことでしょう。

正史と三国志演義の違い

正史と三国志演義の違い

正史と三国志演義の違い

さて、正史と三国志演義には大きな違いがあることをご存知でしょうか?三国志演義は小説なのでいろいろな事が誇張して書かれている面が多くあります。そしてこの太史慈(子義)についても正史と三国志演義には違いがいくつかあります。その中でも決定的な違いは赤壁の戦いの際の記述です。
太史慈(子義)が亡くなったのは206年とされています。つまり208年に赤壁の戦いが勃発した際にはもうすでにこの世にいないということになります。しかし、三国志演義では赤壁の戦いで大いに活躍したとされています。
赤壁の戦いの翌年、合肥の戦いで張遼と闘い、そこで傷を負い死去しています。これは日本の吉川英治が手掛けた小説『三国志』でも同じように書かれていますが正史とは違うのです。
恐らく太史慈(子義)が生きていたらという想像で赤壁の戦いを表したく、さらに死に際も太史慈(子義)に匹敵する戦闘力の持ち主張遼(分遠)にやられるのがベストな引き際だと思われたのではないでしょうか?
いずれにせよ死に際を変えたくなるほど魅力のある将軍だったということだと思います。彼は41歳でなくなりましたが、もしもうちょっと生き延びていて赤壁の戦いに参加し、合肥の戦いにも出陣したとなれば持ち前の弓能力で張遼(文遠)を射貫いていた可能性もあります。そうなれば歴史は大きく動き三国を統一していたのは呉だったのかもしれませんね。

まとめ

まとめ

まとめ

以上太史慈(子義)についてまとめましたが彼の生き様が伝わったでしょうか?恩を必ず返す。それも10倍にしてという感じで是非とも部下にしたいこと間違いなしですよね。こういった恩義に対し命を懸けて返すほどの忠誠心というのはいつ見ても気持ちのいいものです。
この記事を読んでいただき、「三国志の将軍の中で太史慈(子義)が一番好き!」という人が一人でも増えたら大変うれしく思います。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・大将である孫策と一騎打ちで引き分けた 太史慈 の信義

三国志 時代、呉の武将の中でも歴代トップクラスの武勇の持ち主が 太史慈 です。孫策と一騎打ちを演じ、引き分けたところから孫策に従うようになります。信義に篤い名将・太史慈 をご紹介しましょう。


超ド迫力!演義と正史から捉える白熱の一騎打ちベスト5

三国志の花形といえば何と言っても武将と武将の一騎打ち。何万人という兵を率いている武将同士が先頭切って戦い、刀を交えているシーンを思い、ワクワクする人も多いかと思います。そんな中、これぞ最高の一騎打ちというものを、正史、演義両方から考察し挙げていきます。


戦って勝ったら仲間になってくれそうな武将・軍師

中国の三国時代や日本の戦国時代の武将は戦で負けたら自害をするというようなイメージがつきものです。しかし、彼らも投降したり、敵国の君主の僕となったりもしていました。今回は「もしも勝ったら部下になってくれそうな武将たち」をピックアップしてみました。


これぞ勇将!勇猛果敢の三国志武将5選とエピソードを紹介!

三国志の魅力は何と言っても登場人物の多さです。なかでも勇猛果敢に活躍する三国志の武将には魅力を感じるものです。そこで今回は、勇猛果敢に戦った三国志の武将をピックアップして紹介していきたいと思います。


個人的に好きな三国志ベストバウト!

三国志には実に多くの一騎打ちがあり、それにより戦局が大きく変わるという事が多々ありました。また一騎打ちを行うことで相手に脅威を与えることができ、さらには下の者「士気を上げる」ことにも役立っていました。ここではそんな一騎打ちにまつわる話を紹介したいと思います。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング