三国志の序章といえる黄巾の乱から董卓の台頭まで

三国志の序章といえる黄巾の乱から董卓の台頭まで

三国志の三国とは魏・呉・蜀の三国が県立した三国時代(222年―263年)のことを指しますが、多くの群雄が活躍した三国志の広義の時代となると、後漢末の黄巾の乱の勃発(184年~)からをいいます。その前半部分ともいえる黄巾の乱から董卓の台頭までをみていきましょう。


少年の霊帝が即位し宦官が実権を握る腐敗した政治情勢

少年の霊帝が即位し宦官が実権を握る腐敗した政治情勢

少年の霊帝が即位し宦官が実権を握る腐敗した政治情勢

後漢の第12代皇帝となった霊帝は若干12歳という若さで、政治の実権は側近の宦官が行い、強い権力を奮っていました。霊帝は若い頃から宦官たちに女性や酒を勧められ、政治に興味を示さず、毎夜宴会を行っていました。このような背景から実権を掌握していた宦官たちは賄賂を持って人事を施し、不平不満をこぼすものを断罪していきます。

時を同じくして中国大陸に周辺の異民族が侵攻し、各地では反乱が勃発することとなり、都の将軍たちはその対応に追われていきます。とても宦官たちに対応する余裕もありませんでした。天候も不順が続き、農作物にも被害が多大となって、社会情勢は混乱を極めていきます。

黄巾の乱の首謀者【張角】の登場

黄巾の乱の首謀者【張角】の登場

黄巾の乱の首謀者【張角】の登場

太平道という宗教組織を用いて張角(チョウカク 生年不明―184年)が多くの信奉者を集めていました。張角はものの10年余りで数十万人ともいわれる信者を集めており、一大組織の頂点に君臨していました。奇しくも社会情勢が不安定なのを受けて、各地の民の要望も聞き入れられず、張角のような民衆出で、カリスマ性のある人物は多くの民にとって英雄視されていました。

張角は表向きは善道を以て天下の人々のために立ち上がるように見せていましたが、実際には信者を使って大規模な反乱を起し、政権を奪取しようと企んでいました。張角は自らを天公将軍と称し、弟の張宝(チョウホウ)、張梁(チョウリョウ)らとともに各地で反乱を起します(184年)。太平道の信者たちは黄色の頭巾を巻いており、黄巾の乱と後に呼ばれるようになりました。

大規模な反乱も1年持たずに終息となる

大規模な反乱も1年持たずに終息となる

大規模な反乱も1年持たずに終息となる

広大な中国大陸で大軍で反乱を起しても鎮圧される可能性は高く、張角も計算無しに立ち上がったわけではありませんでした。部下の馬元義(バゲンギ)を首都の洛陽に送り込み、一部の宦官を買収して首都の内外から一斉蜂起する段取りを進めていました。しかし、腹心の一人が霊帝直属の宦官に密告し、さすがの霊帝も激怒して馬元義を捕えて処刑し、何進(カシン 生年不明―189年)を大将軍に任命して張角の捕縛を命じます。

この裏切りによって張角は一斉に反乱を起すしかなく、10万人ともいえる大規模反乱軍も各地の豪族や中央の将軍たちの的となっては次第に劣勢になっていきました。ほどなくして張角も病に倒れてしまい、指揮官の弟たちも戦死してわずか半年足らずで終息に向かいました。

黄巾の乱によって目の当りになった政治の腐敗ぶり

黄巾の乱によって目の当りになった政治の腐敗ぶり

黄巾の乱によって目の当りになった政治の腐敗ぶり

しかし、指揮官を失っても、政治の腐敗ぶりに各地方では小規模の反乱が起こり、略奪などで治安がままならない情勢にも陥っていました。これを受けて霊帝は皇帝直属の部隊である西園三軍(西園八校尉)を配下のアイデアもあって創設し、霊帝自身や何進を含めた8人の指揮官の元に兵を配置しました。この中には袁紹(エンショウ 154年―202年)や曹操(ソウソウ 155年―220年)といった後に覇権を担う英雄もいました。

この黄巾の乱を受けて中央国家の腐敗ぶりが目の当たりになり、地方の豪族や将軍などの実力者たちの台頭につながっていきます。

悪の象徴【十常侍】の独占政治と大将軍【何進】の対立

悪の象徴【十常侍】の独占政治と大将軍【何進】の対立

悪の象徴【十常侍】の独占政治と大将軍【何進】の対立

霊帝の時代、政治の実権を握っていたのは一部の宦官で十常侍(正史上は12人)といわれていました。十常侍は自身たちに災いが降りかかることを良しとせず、黄巾の乱後も権力を握り続けていました。十常侍たちは大軍を動かせる何進が権力の座を脅かすのではないかとヒヤヒヤしていました。

平民の出でありながら大将軍にまでなった【何進】

平民の出でありながら大将軍にまでなった【何進】

平民の出でありながら大将軍にまでなった【何進】

そもそも何進は名門出身の貴族でもなく、屠殺業を営む平民でした。何進と同郷である十常侍の一人郭勝(カクショウ)は、何進の妹の美貌に目を付け、霊帝の女中となるように仕向けます。妹が宮中入りすると、何進は王宮の役職や地方の太守(郡の長官)に付き、やがて妹が霊帝の寵愛を受けて皇后(何皇后)となると、都に戻ってきて将軍となり出世を果たしていきます。何皇后は男子を生み、劉弁と名付けられ、跡取りを生んだことによって何皇后は宮中の地位を盤石にしていきます。一方で、霊帝の寵愛を他にも受けていた王美人が男子を生むと(劉協)、何皇后は嫉妬から王美人を毒殺してしまいます。

霊帝の死後に権力者争いで何進が一歩リード

霊帝の死後に権力者争いで何進が一歩リード

霊帝の死後に権力者争いで何進が一歩リード

霊帝が189年に34歳の若さで崩御すると、跡取りを決めていなかったことから、劉弁(リュウベン)と劉協(リュウキョウ)の間で後継者争いが繰り広げられます。何進は妹の子供である劉弁を推し、袁紹の協力を受けて反対派を押しのけました。劉弁が第13代皇帝(小帝)に即位すると、十常侍は一旦何進に加担しますが、その権力が強くなるにつれて何進の抹殺を図ります。一方で何進側の袁紹や袁術(エンジュツ 生年不明―199年)ら有力武将は、すべての原因は腐敗政治を行っている十常侍にあると進言し、何進と十常侍の対立が決定的となっていきます。

十常侍によって暗殺される何進

十常侍によって暗殺される何進

十常侍によって暗殺される何進

袁紹は各地の諸将を都に集結させて、十常侍に対する圧力をかけようとします。ただでさえ混乱している社会情勢に加え、兵力を持った各地の実力者たちを都に呼ぶのは危険が生じると曹操らに反対されますが、涼州の董卓(トウタク 生年不明―192年)などが駆付けます。身の危険を感じた十常侍は、一刻を争うために何太后(何皇后)を利用して何進を労うために宴会を施すという嘘とついて呼び寄せさせます。妹の呼びかけに気を良くした何進は、罠と言い張る袁紹らの忠告を無視して無警戒に宮中入りをし、十常侍が配した兵たちによって殺されてしまいました。

何進の死後、宮中は大混乱に陥る

何進の死後、宮中は大混乱に陥る

何進の死後、宮中は大混乱に陥る

十常侍は何進たちの軍を掌握しようと、偽造した小帝の詔を用意しましたが、何進の姿が見えないことに部下たちは不審に思ってしまいます。十常侍は討ち取った何進の首を一緒に掲げると、逆に何進の配下たちの反撃を喰らうことになります。

何進は平民の出ということもあり、大軍を操って先を見通すような武将の能力を擁していませんでした。しかし、部下には厳しさよりも優しさを持って接しており、何進に恩義を感じている部下たちは怒り狂って宮中に侵入していきます。普段から賄賂によって政治をしていた十常侍たちはそのことを見抜けませんでした。

小帝を保護した【董卓】が台頭する

小帝を保護した【董卓】が台頭する

小帝を保護した【董卓】が台頭する

この混乱に袁術や袁紹は宮中入りを果たし、十常侍を次々と打倒して何太后を無事に保護しますが、肝心の小帝や劉協の姿を見失います。小帝と劉協は十常侍の一人である段珪(ダンケイ)によって連れ去られますが、董卓の軍勢によって保護され、無事に都へ帰ることができました。

以後、董卓が皇帝を手中にして、多くの軍勢を引き入れていき、一大勢力を築いていきます。各地の諸侯は董卓の狂暴な性格を知っていましたが、小帝を盾にされている以上、手出しができず、董卓の独占政治が始まっていきます。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志の歴史に必ず登場する黄巾の乱の原因といえるのが、十常侍による腐敗した政治でした。権力争いに敗れた何進ですが、万一にも十常侍を打ち倒していたとしても、野望の大きい董卓によって、都は結局のところ大混乱に陥っていたかもしれません。この混乱があったからこそ、劉備や曹操といった志の高い武将たちが後に支持されていく要因となったといえます。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ