魔王・董卓の真実(10)「人間ローソク」にされた董卓

魔王・董卓の真実(10)「人間ローソク」にされた董卓

後漢の朝廷に君臨し、恐怖の独裁政治を展開した董卓。その暴政にも、ついに終わりの日がやってきます。董卓政権に幕を引いたのは、三国志ファンならおなじみのあの人でした。はたして董卓はどのようにして殺されたのか、独裁者を討った謀略を見ていきます。


「三国志演義」のエピソードは事実?

「三国志演義」のエピソードは事実?

「三国志演義」のエピソードは事実?

前回お話ししたように、董卓に政治の実務をまかされていた王允(おういん)は、その董卓の暗殺計画をひそかに立案します。彼が計画に引きずり込んだのは、董卓軍の猛将であり、董卓と親子の誓いまで交わした側近中の側近、呂布だったのです。
この王允の策謀について、小説「三国志演義」は貂蝉(ちょうせん)という架空の美女をからめ、物語序盤のハイライトとして描いています。王允は絶世の美女である貂蝉を呂布に会わせますが、その後董卓に献上してしまうのです。貂蝉はひそかに呂布と密会しつつ、たくみな振る舞いで董卓と呂布の対立をあおります。呂布は董卓に殺されるのを恐れるようになり、ついに董卓暗殺計画に加担する……という流れです(いわゆる「美人計」という策略ですね)。

三国志演義はあくまで小説であり、王允が実際に美人計を仕掛けたわけではありません。とはいえこの部分は、根も葉もない話とも言い切れないのです。
史書には実際、呂布が董卓の侍女に手を出してしまい、それが発覚するのを恐れていたという記録があります(主君の女に手を出すなんて、バレたら処刑されてもおかしくありません)。
そしてもうひとつ、呂布に小さな落ち度があったとき、董卓が腹を立てて刃物を投げつけたことがあり、呂布が密かに恨んでいたという話もあります。おそらく三国志演義では、こうした女性問題と感情のこじれを利用して、ストーリーをふくらませたのではないでしょうか。

ついに呂布が、暗殺計画に加わる

ついに呂布が、暗殺計画に加わる

ついに呂布が、暗殺計画に加わる

王允と呂布は同郷ということもあって、親しい交際がありました。ちょうど王允が暗殺計画を練っていた頃、呂布は董卓に何度か殺されそうになったことを打ち明けました。「しめた!」と思ったか、王允は呂布に暗殺計画への加担を持ちかけます。ふたりのあいだには、こんなやり取りがあったといいます。

呂布「董太師(董卓)と私には、親子の契りがあるというのに、それはどうなるのか!?」
王允「貴殿はあくまで『呂』姓であり、もともと董卓と血のつながりはあるまい。いままさに死を恐れ、憂いている状況で、どうして親子の仲などと言っていられるのか?」

こうして呂布もまた、董卓暗殺計画に加わったのです。

「魔王」をどうやっておびき出すか?

「魔王」をどうやっておびき出すか?

「魔王」をどうやっておびき出すか?

もちろん董卓は暗殺を警戒している上、日頃は自分の砦にこもっているので、暗殺は容易ではありません。しかしこんな人でも、朝廷の重要な出来事があれば、公の場に出てこなくてはならないのです。
皇帝がイベントに出るのに臣下が欠席するのは、非礼ということになってしまいます。また皇帝に呼び出された場合、断るのもなかなか難しいですね。しかし歴史上、こうした朝廷がらみの出来事が、権力者の暗殺の機会となってきたのです。

日本の古代史でも、聖徳太子の死後に権勢をふるった蘇我入鹿は、外国の使者の来訪(=朝廷のイベント)で入朝したさいに殺されています(乙巳の変)。また三国志の時代でも、大将軍・何進が宮中で宦官に暗殺されています。このときは「皇太后(何太后)からの呼び出しだ」との口実で宮中におびき出され、討ち取られてしまったのです。このように、権力者にとって朝廷に出かけるというのは、状況によっては危険もともなうことでもありました。

王允もまた、このように董卓をおびきよせて殺すことを考えました。
あとはそのための口実を作らなくてはいけません。ちょうどその頃、皇帝(献帝)が病気になるも平癒するというめでたい出来事があったため、朝廷でそのお祝いがもよおされました。皇帝にかかわる朝廷のイベントですから、当然ながら董卓も出席しなくてはいけません。王允はこれを千載一遇の好機ととらえ、呂布とともに計画を練りました。

ついに董卓死す

ついに董卓死す

ついに董卓死す

そして、ついにその日が来ました。王允・呂布の謀略が待ちかまえる場所へ、なにも知らない董卓が向かいます。ある記録ではその道中に、「呂」と書いた「布」をかかげ、董卓に危険を示唆した者がいたといいます。「この先に、『呂布』があなたを殺すために待ちかまえているぞ!」という意味でした。しかし董卓はその警告に気づくことなく、先へと進んでしまった―――こんな逸話があります。

董卓が現地に到着すると、あらかじめ待ちかまえていた軍勢に行く手をはばまれました。何事かと驚いた董卓は、「呂布はどこにいる?」と叫びます。あらわれた呂布は、詔勅(しょうちょく)を手にしていました。詔勅または詔(みことのり)というのは、皇帝の命令書のこと。皇帝の命により「董卓を討つ」というのです。

「詔(みことのり)である!」

呂布はそう叫び、親子の誓いまで交わした董卓を、ついに討ち果たしました。
暗殺を恐れ、常に用心をおこたらなかった董卓も、身内であると信じていた呂布・王允の裏切りは察知できなかったのです。

「人間ローソク」にされた董卓

「人間ローソク」にされた董卓

「人間ローソク」にされた董卓

董卓が討たれた後、その一族もまたあわれな最後をむかえます。
董卓は首都・長安の東に、30年分もの食料をため込んだ堅牢(けんろう)な砦を築いており、一族の多くがそこにこもっていました。王允らの新政権はただちに討伐の軍を送り、一族は皆殺しにされたといいます。董卓の90歳になる老母は「どうかお助けください」と哀願するも、即座に首を討たれました。こうして権勢を欲しいままにした董一族は、あっという間に滅んでしまったのです。
このとき討伐隊を率いていたのは、あの後漢の名将・皇甫嵩(こうほすう)でした。董卓の死後、その一族は因縁のライバルの手でほろばされたのです。

クーデター後、董卓の死体は市場にさらされました。彼は肥満体だったので、死体から多くのアブラが流れ出したといいます。死体を見張る役人は、夜になると死体のヘソの中に灯心(とうしん/火をともすための芯)を置いて、ともし火にしました。董卓の死体のアブラのおかげで、ともし火は消えることなく、夜中じゅう燃え続けたといいます(あまり想像したくない光景ではありますが、董卓が太っていたことを伝える描写ですね)。

こうして「三国志序盤の大魔王」董卓は滅びました。次回は董卓時代の政治を振り返ると共に、董卓死後の政局がどうなったかを、見ていきたいと思います。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓(とうたく) 後漢

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


関羽「刮骨療毒」名医・華佗の技術

樊城の戦火が夜空を焦がす中、関羽の右腕を貫いたのは、ただの矢ではなかった。 肉を裂き、骨にまで届く毒。名医・華佗が「骨を削り、毒を断つしかありません」と言う。関羽は、碁を打ちながら笑みを浮かべて「痛みなど、意志の前では塵にすぎぬ」と言った。 英雄の強さとは、剣の冴えではなく、痛みを静かに受け入れる心だった。


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング