魔王・董卓の真実(10)「人間ローソク」にされた董卓

魔王・董卓の真実(10)「人間ローソク」にされた董卓

後漢の朝廷に君臨し、恐怖の独裁政治を展開した董卓。その暴政にも、ついに終わりの日がやってきます。董卓政権に幕を引いたのは、三国志ファンならおなじみのあの人でした。はたして董卓はどのようにして殺されたのか、独裁者を討った謀略を見ていきます。


「三国志演義」のエピソードは事実?

「三国志演義」のエピソードは事実?

「三国志演義」のエピソードは事実?

前回お話ししたように、董卓に政治の実務をまかされていた王允(おういん)は、その董卓の暗殺計画をひそかに立案します。彼が計画に引きずり込んだのは、董卓軍の猛将であり、董卓と親子の誓いまで交わした側近中の側近、呂布だったのです。
この王允の策謀について、小説「三国志演義」は貂蝉(ちょうせん)という架空の美女をからめ、物語序盤のハイライトとして描いています。王允は絶世の美女である貂蝉を呂布に会わせますが、その後董卓に献上してしまうのです。貂蝉はひそかに呂布と密会しつつ、たくみな振る舞いで董卓と呂布の対立をあおります。呂布は董卓に殺されるのを恐れるようになり、ついに董卓暗殺計画に加担する……という流れです(いわゆる「美人計」という策略ですね)。

三国志演義はあくまで小説であり、王允が実際に美人計を仕掛けたわけではありません。とはいえこの部分は、根も葉もない話とも言い切れないのです。
史書には実際、呂布が董卓の侍女に手を出してしまい、それが発覚するのを恐れていたという記録があります(主君の女に手を出すなんて、バレたら処刑されてもおかしくありません)。
そしてもうひとつ、呂布に小さな落ち度があったとき、董卓が腹を立てて刃物を投げつけたことがあり、呂布が密かに恨んでいたという話もあります。おそらく三国志演義では、こうした女性問題と感情のこじれを利用して、ストーリーをふくらませたのではないでしょうか。

ついに呂布が、暗殺計画に加わる

ついに呂布が、暗殺計画に加わる

ついに呂布が、暗殺計画に加わる

王允と呂布は同郷ということもあって、親しい交際がありました。ちょうど王允が暗殺計画を練っていた頃、呂布は董卓に何度か殺されそうになったことを打ち明けました。「しめた!」と思ったか、王允は呂布に暗殺計画への加担を持ちかけます。ふたりのあいだには、こんなやり取りがあったといいます。

呂布「董太師(董卓)と私には、親子の契りがあるというのに、それはどうなるのか!?」
王允「貴殿はあくまで『呂』姓であり、もともと董卓と血のつながりはあるまい。いままさに死を恐れ、憂いている状況で、どうして親子の仲などと言っていられるのか?」

こうして呂布もまた、董卓暗殺計画に加わったのです。

「魔王」をどうやっておびき出すか?

「魔王」をどうやっておびき出すか?

「魔王」をどうやっておびき出すか?

もちろん董卓は暗殺を警戒している上、日頃は自分の砦にこもっているので、暗殺は容易ではありません。しかしこんな人でも、朝廷の重要な出来事があれば、公の場に出てこなくてはならないのです。
皇帝がイベントに出るのに臣下が欠席するのは、非礼ということになってしまいます。また皇帝に呼び出された場合、断るのもなかなか難しいですね。しかし歴史上、こうした朝廷がらみの出来事が、権力者の暗殺の機会となってきたのです。

日本の古代史でも、聖徳太子の死後に権勢をふるった蘇我入鹿は、外国の使者の来訪(=朝廷のイベント)で入朝したさいに殺されています(乙巳の変)。また三国志の時代でも、大将軍・何進が宮中で宦官に暗殺されています。このときは「皇太后(何太后)からの呼び出しだ」との口実で宮中におびき出され、討ち取られてしまったのです。このように、権力者にとって朝廷に出かけるというのは、状況によっては危険もともなうことでもありました。

王允もまた、このように董卓をおびきよせて殺すことを考えました。
あとはそのための口実を作らなくてはいけません。ちょうどその頃、皇帝(献帝)が病気になるも平癒するというめでたい出来事があったため、朝廷でそのお祝いがもよおされました。皇帝にかかわる朝廷のイベントですから、当然ながら董卓も出席しなくてはいけません。王允はこれを千載一遇の好機ととらえ、呂布とともに計画を練りました。

ついに董卓死す

ついに董卓死す

ついに董卓死す

そして、ついにその日が来ました。王允・呂布の謀略が待ちかまえる場所へ、なにも知らない董卓が向かいます。ある記録ではその道中に、「呂」と書いた「布」をかかげ、董卓に危険を示唆した者がいたといいます。「この先に、『呂布』があなたを殺すために待ちかまえているぞ!」という意味でした。しかし董卓はその警告に気づくことなく、先へと進んでしまった―――こんな逸話があります。

董卓が現地に到着すると、あらかじめ待ちかまえていた軍勢に行く手をはばまれました。何事かと驚いた董卓は、「呂布はどこにいる?」と叫びます。あらわれた呂布は、詔勅(しょうちょく)を手にしていました。詔勅または詔(みことのり)というのは、皇帝の命令書のこと。皇帝の命により「董卓を討つ」というのです。

「詔(みことのり)である!」

呂布はそう叫び、親子の誓いまで交わした董卓を、ついに討ち果たしました。
暗殺を恐れ、常に用心をおこたらなかった董卓も、身内であると信じていた呂布・王允の裏切りは察知できなかったのです。

「人間ローソク」にされた董卓

「人間ローソク」にされた董卓

「人間ローソク」にされた董卓

董卓が討たれた後、その一族もまたあわれな最後をむかえます。
董卓は首都・長安の東に、30年分もの食料をため込んだ堅牢(けんろう)な砦を築いており、一族の多くがそこにこもっていました。王允らの新政権はただちに討伐の軍を送り、一族は皆殺しにされたといいます。董卓の90歳になる老母は「どうかお助けください」と哀願するも、即座に首を討たれました。こうして権勢を欲しいままにした董一族は、あっという間に滅んでしまったのです。
このとき討伐隊を率いていたのは、あの後漢の名将・皇甫嵩(こうほすう)でした。董卓の死後、その一族は因縁のライバルの手でほろばされたのです。

クーデター後、董卓の死体は市場にさらされました。彼は肥満体だったので、死体から多くのアブラが流れ出したといいます。死体を見張る役人は、夜になると死体のヘソの中に灯心(とうしん/火をともすための芯)を置いて、ともし火にしました。董卓の死体のアブラのおかげで、ともし火は消えることなく、夜中じゅう燃え続けたといいます(あまり想像したくない光景ではありますが、董卓が太っていたことを伝える描写ですね)。

こうして「三国志序盤の大魔王」董卓は滅びました。次回は董卓時代の政治を振り返ると共に、董卓死後の政局がどうなったかを、見ていきたいと思います。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓(とうたく) 後漢

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い