三国志・後漢最後の皇帝は何年まで生きていたのか

三国志・後漢最後の皇帝は何年まで生きていたのか

後漢王朝の最後の皇帝である「献帝」は、はたして何年まで生きていたのでしょうか。今回は献帝の生涯に迫ります。


第12代皇帝・霊帝

第12代皇帝・霊帝

第12代皇帝・霊帝

後漢第11代皇帝である桓帝に子がいなかったために擁立されたのが、劉宏です。霊帝と呼ばれています。在位は167年から189年までです。ちょうどこの頃に日本では邪馬台国の卑弥呼が女王に即位したと考えられています。

167年には霊帝を擁立した太傅の陳藩と外戚の竇武が、宦官を一掃しようとして失敗し、逆に殺されてしまいます。これにより宦官がさらに力を持つようになっていきました。
173年には霊帝と何氏との間に劉弁が生まれました。何氏は180年には皇后となり、その兄である何進は侍中となります。そして外戚として何進が力を持つようになるのです。
184年には、黄巾の乱が起こります。それに呼応するかのように各地で反乱が相次ぎました。その中には河北の張挙のように天子を自称する者も現れます。後漢王朝の権威はどんどんと失墜していくことになるのです。

第13代皇帝・少帝

第13代皇帝・少帝

第13代皇帝・少帝

霊帝は181年に王美人との間に子を得ています。後に献帝となる劉協です。霊帝はこの劉協を後継者にしようと考え、宦官と謀って外戚の何進殺害を企てますが、実行に移す前に崩御してしまいます。後継者は何皇后の子である劉弁のままです。

189年、劉弁が大将軍・何進に擁立され、17歳という若さで第13代皇帝に即位します。これが4月のことです。8月には宦官らが何進を暗殺、さらにその宦官らが袁紹らに虐殺されることになります。
混乱の中で少帝と劉協を保護した董卓が洛陽に入ったのが9月のことです。そして董卓は朝廷を牛耳り、少帝を廃して劉協を皇帝に即位させました。少帝は弘農王に降格され、その後、李儒によって暗殺されています。
少帝はわずか5ヶ月ほどの在位で、「後漢書」には帝紀がなく皇帝として認めてもらっていません。

第14代皇帝・献帝

第14代皇帝・献帝

第14代皇帝・献帝

189年、廃された少帝の代わりに、陳留王に封じられていた劉協が第14代皇帝に即位します。年齢はわずか9歳でした。後漢最後の皇帝の誕生です。
当然のように董卓の傀儡政権でした。朝廷から外戚と宦官による権力闘争は消え失せましたが、その代わりに暴虐の限りを尽くす董卓が台頭したのです。問題はまったく解決されていません。それどころか皇帝は完全に力を失ってしまいます。

相国となった董卓は完全に政治を独占することになりますが、190年にはこれに対抗する勢力が生まれ、袁紹を盟主として連合を組んで洛陽の都に攻め寄せました。ここで董卓は洛陽を焼き払い、西の長安へ強制遷都することになります。
無力な献帝でしたが、司徒の王允が呂布を抱き込み董卓を殺害、クーデターに成功します。ようやく献帝が政治を舵取りする時代が到来したのです。
しかし董卓の残党が長安を襲撃し、呂布は逃亡、王允は処刑されてしまいます。董卓に代わり朝廷を支配したのは李傕でした。献帝はまたも傀儡と化すのです。

長安からの脱出と遷都

長安からの脱出と遷都

長安からの脱出と遷都

195年、献帝は隙を見て長安の都から脱出します。東へ向かう献帝を保護したのは兗州や豫州を支配する曹操でした。そして都は長安から許に遷されることになります。
しかし、献帝の苦悩の日々は続くことになります。許都に入っても献帝の権威が増すことはなかったからです。董卓・李傕による専横が、曹操に代わっただけだったのです。

200年、20歳となった献帝は、車騎将軍である董承に密勅を与えて曹操暗殺を企てました。しかし計画は事前に露見して失敗。呼応して徐州の小沛で反乱を起こした劉備(玄徳)もあっさりと曹操に敗れて袁紹のもとに逃げてしまいます。
董承は処刑され、娘で献帝の側室であった董貴妃も引き出されて処刑されてしまいました。献帝まで害が及ぶことはありませんでしたが、これにより献帝は完全に孤立してしまうことになります。

曹操が魏王となる

曹操が魏王となる

曹操が魏王となる

曹操は四方を敵に囲まれながらも戦い抜き、袁術や呂布、袁紹と強敵を次々と倒していきます。そして曹操は208年に丞相となりました。董卓が相国となったのと同様です。
曹操の勢いは止まることなく、荊州の劉琮を降してさらに勢力を拡大しています。赤壁の戦いには敗れたものの、その後の韓遂・馬超の反乱を鎮圧、涼州まで支配することになり、213年には曹操は魏公となりました。(荀彧は曹操が魏公となることに反対し、自害しています)

215年に合肥で孫権を破り、漢中の張魯を降した後、216年に曹操は魏王となりました。もはや後漢王朝の滅亡は目前に迫っています。
それ以前に献帝は、暗殺を謀ったという罪で伏皇后を処刑され、二人の皇子も毒殺されていました。そして強制的に曹操の娘である曹節が皇后に立てられており、曹操は外戚としての地位も確立していたのです。もはや誰も曹操が魏王になることに反対などできませんでした。

曹丕への禅譲

曹丕への禅譲

曹丕への禅譲

220年に曹操が病没し、後継たる曹丕が魏王となります。曹操は最期まで皇帝に即位することはなかったのです。しかし曹丕は別でした。魏王となったその年の末には検定に禅譲を迫り、ここで後漢王朝は滅びることになるのです。
献帝は山陽公に封じられました。益州の劉備(玄徳)は献帝が弑されたと聞き、皇帝に即位します。蜀漢の誕生です。しかしその矛先は帝位を簒奪した曹丕にではなく、関羽を処刑した孫権に向けられていました。

221年には文帝(曹丕)に孫権が臣従し、呉王に封じられています。劉備(玄徳)は呉王の領土を攻めますが、夷陵の戦いで敗北。223年には劉備(玄徳)も病没しています。文帝は226年に病没。魏王朝の第2代皇帝には曹叡が即位しました。

まとめ・山陽公は何年まで生きていたのか

まとめ・山陽公は何年まで生きていたのか

まとめ・山陽公は何年まで生きていたのか

220年に山陽公に封じられた献帝は、暗殺されるようなこともなく、蜀漢の地へ逃れるようなこともなく、そのまま余生をまっとうしています。亡くなったのは234年と記されています。これは、蜀漢の大黒柱として何度も魏への北伐を試みた諸葛亮が陣中で没したのと同じ年になります。

幼少期から董卓や李傕に操られ、その後は曹操の陰に怯える日々を過ごしてきた献帝。後漢王朝が滅亡し、皇帝という立場から解放されてからの15年余りは、重圧のない自由な生活が送れたのではないでしょうか。そして、曹操よりも劉備(玄徳)よりも、そして曹丕よりも長く生きることができたのです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


後漢 董卓 曹操

関連する投稿


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


トホホな大将軍・何進の、輝ける日々!―――何進を再考する(2)

三国志の冒頭でキーパーソンとなる武将、何進(かしん)。美人の妹のおかげで大将軍に出世するも、政敵のワナにはまり、あっけなく生涯を終えました。しかし! そんな彼にも「大将軍」としての輝ける日々があったのです。暗殺の危機をかわし、ライバルを倒し、権力を安定させる怒涛の活躍! 何進の意外な有能ぶりを見ていきましょう。


トホホな大将軍・何進、無念の死の背景―――何進を再考する(3)

三国志の冒頭でキーパーソンとなる武将、何進(かしん)。黄巾の乱を鎮圧し、大将軍として朝廷に君臨します。しかしその後、皇帝に近侍する宦官(かんがん)に討たれ、あっけなく生涯を終えました。大将軍ともあろう者が、どうして宦官などに首を討たれたのか? 黄巾の乱の鎮圧後、彼の人生が辿った軌跡を振り返ります。


魔王・董卓の真実(1) 「男の中の男」を目指した日々

三国志の序盤で「魔王」として君臨する董卓(とうたく)。彼は政権をにぎるや、幼い皇帝を殺し、首都に火をつけて燃やすなど、残虐非道な行いをくり返しました。とはいえ、乱世を実力でのし上がった男。天下を取るにはそれなりの理由がありました。董卓とはどんな人物だったのか?その知られざる素顔に迫ります。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング