天下最強の武人・【呂布】の軌跡と天下を取れなかった理由

天下最強の武人・【呂布】の軌跡と天下を取れなかった理由

三国志において、天下最強・無双などの称号を持つのが呂布です。英雄として描かれたり、悪役として登場するなど、小説や漫画、ゲームなどでは個性あふれるキャラクターとなっています。そんな最強といわれた呂布はどうして天下を取れなかったのか、その軌跡とともに見ていきましょう。


董卓配下で天下に名を轟かす

董卓配下で天下に名を轟かす

董卓配下で天下に名を轟かす

呂布は若くして并州の実力者であった丁原に仕え、その武勇を見込まれて寵愛されていました。黄巾の乱の勃発や霊帝の死去など、都が混乱を極めていた折、大将軍の何進は宦官を抹殺するために地方の将軍たちを呼び寄せて、その権勢を見せつけようとしていました。都へは丁原や西涼の董卓らが集結してきました。

しかし、逆に何進が暗殺されてしまい、付き従っていた袁紹や袁術らが蜂起して宦官を抹殺していきます。このゴタゴタが収まるころ、霊帝の子どもだった小帝と陳留王(後の献帝)が行方不明に陥り、慌てた袁紹たちは捜索に行きますが、帝を保護したのは董卓でした。董卓は幼い帝を保護して権力を牛耳ろうと考えていたのです。董卓は何進の軍を吸収し、もっと大きな力を手に入れようと、次に狙いを付けたのが丁原の軍で、董卓は暗殺部隊を送ります。

丁原を斬り、董卓の下へとはせ参じる

丁原を斬り、董卓の下へとはせ参じる

丁原を斬り、董卓の下へとはせ参じる

丁原は常に呂布を側に置いており、董卓の暗殺部隊が参じても一向に慌てず、呂布が冷静に対処して追い払いました。呂布の凄さを知った董卓は、何としても味方に付けたいと思い、呂布の懐柔策に力を入れていきます。

まだ若い呂布は董卓の甘言に惑わされたのか、丁原を殺して董卓の元へ降ってしまいます。呂布は体格もよくて腕力があり、槍の使いも一流で、馬術や弓も長けていました。圧倒的な存在感として董卓軍の中でも一気に出世していき、董卓の護衛として常に側にいました。

当時の呂布は自分が天下を狙う位置にいるとは夢にも思わなかったかもしれません。董卓は呂布を手に入れてから、都を本格的に牛耳り、政治の中心となって傍若無人な振る舞いで、人々から大きな恨み・怒りを買っていました。特に小帝を廃して献帝を立てたのは一番であり、その専横ぶりを先に眼にしていたら、さすがの呂布もきっと軍門に降ることはなかったといえるでしょう。

足場固めが出来ていなかった董卓暗殺

足場固めが出来ていなかった董卓暗殺

足場固めが出来ていなかった董卓暗殺

呂布は軍の中心にいましたが、反董卓連合軍が形成されると、各地の諸侯との戦いで大きな活躍はしていませんでした。これは軍を掌握している他の将軍と折り合いが悪く、本気で戦っていなからともいわれています。この戦いで董卓軍は敗れ、董卓は都を焼き払い長安まで撤退しました。

董卓は呂布を責めるようになると、両者には溝が出てきます。その隙を突いたのが司徒王允でした。王允は呂布を誘い、董卓暗殺を持ちかけます。呂布は帝に謁見する董卓を待ち伏せて暗殺し、王允とともに宮廷を支配していきます。

呂布は董卓軍を掌握しようとしますが、もともと西涼の地で長年結束されてきた董卓軍は郭汜・李カクを中心として反逆し、長安を襲撃します。王允は捕まって殺され、呂布は懸命に戦いますが、兵力の差が出て敗れてしまい、数百騎を連れて逃げ出していきます。

都を牛耳っていた董卓を倒した呂布の行動は賞賛されますが、やはり簡単に行動を起こしたのが間違いで、根回しが足りていませんでした。董卓軍の残党を味方に付けるのが一番でしたが、それが出来ない可能性が有る場合には、献帝を保護して諸国の群雄たちを取り込むべきであるといえたでしょう。結局は献帝も置いて逃げ出しているのは、何の後ろ盾もない状態で中原を彷徨っていることを意味しています。

牙があるも、流浪の身となり天下から遠ざかる

牙があるも、流浪の身となり天下から遠ざかる

牙があるも、流浪の身となり天下から遠ざかる

呂布は各地を放浪しますが、最初は袁術を頼っていきます。しかし、部下たちが略奪を行ったため、仕方なく袁術の支配下を逃れて袁紹を頼るようになります。呂布を歓迎した袁紹は、1万以上の兵を持つ黒山賊という山賊に苦しめられている最中でした。呂布は愛馬の赤兎馬を存分に走らせて、何度も突撃を繰り返していき、山賊をわずか数十騎で追い払う大活躍を見せました。

この武勇を恐れた袁紹は次第に呂布を遠ざけるようになり、袁紹を見限った呂布はまたもや各地を転々として、報復を恐れた朝廷からやっと潁川太守を任命されるようになり、落ち着けるようになりました。

曹操を敵に回したことが一番大きい失敗

曹操を敵に回したことが一番大きい失敗

曹操を敵に回したことが一番大きい失敗

呂布はもう一度天下に号令をかけようと目論んでいましたが、現状の太守では一勢力にしかならず、なかなか機会に恵まれませんでした。転機が訪れたのは曹操が徐州に侵攻する際、陳留を留守にすることがありました。張超と陳宮、張バクといった面々が陳留に攻め立てるために呂布に応援を依頼し、呂布は好機とみて参戦しました。呂布の勢いは凄まじく、陳留一帯は一気に制圧されていきます。

曹操が反撃してくると、呂布は応戦し、精鋭揃いの曹操軍を蹴散らしていきます。体制を整え直した曹操軍をまたしても破り、さすがの曹操も生きた心地がしなかったといえるでしょう。しかし、干ばつとイナゴの被害に遭ってしまい、呂布たちもそれ以上戦闘を続けることが困難となって引き上げました。

曹操は命からがら助かり、袁紹の助けを借りて再度呂布へと戦いを挑みます。1年以上の長い戦いの後で、兵力に勝る呂布は力任せに押し込みますが、曹操の巧みな戦術の前にわずか数千の兵力でも敗れてしまい、人徳者で評判の劉備(玄徳)の元へと逃げ込みます。

呂布がしてはいけなかったことは曹操との対戦だといえるでしょう。たとえ本拠地を留守にしていても、曹操には有数な人材が豊富に集まり、兵隊も精鋭揃いといえました。力を巻き返してきた曹操の前には呂布といえど、一筋縄ではいきませんでした。

時代の流れを読めなかった呂布は天下を取れなかった

時代の流れを読めなかった呂布は天下を取れなかった

時代の流れを読めなかった呂布は天下を取れなかった

呂布は徐州の劉備の元で過ごしていましたが、劉備(玄徳)が袁術と戦うようになると、劉備(玄徳)の本拠地を奪います。この行為は各地で批判を浴び、呂布の人望を失う大きなきっかけとなってしまいました。呂布は袁術と戦って勝利し、一時の勢力を戻してきたかに見えましたが、遂に曹操が大軍を以って徐州に攻めてきて、呂布は懸命に戦いますが、郭嘉や荀攸の水計が実行されると、呂布軍は壊滅状態に陥ります。この戦いを経て、呂布はとうとう曹操に降伏しています。

降伏してからの呂布は命乞いしますが、曹操に処刑されています。呂布は時代の流れを読めず、董卓の暗殺後に周辺基盤を固めていなかったこと、実力者の曹操を敵に回したこと、人徳者の劉備(玄徳)を裏切ったことが天下を取れなかった理由といえるでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


呂布 董卓 後漢 曹操

関連する投稿


三国志・超絶仮想の「虎牢関の戦い」の光と影

三国志の有名な場面に虎牢関の戦いがあります。董卓軍と反董卓連合軍が激突するシーンです。しかしここにはかなりの脚色が施されているのです。


時代は違うがどっちが強い?最強 呂布と項羽 が 三国志にいたら

後漢末期の三国志最強の武将といえば、呂布(奉先)が真っ先に挙がることでしょう。史実や演義でも無類の武力を誇り、曹操(孟徳)や劉備(玄徳)といった他陣営から恐れられていました。一方、史記に登場する項羽も呂布と並んで最強武将として君臨しています。この両者、もし、項羽 三国志 にいたら、どちらが最強なのでしょうか。


忠義に厚い呂布!?貂蝉(ちょうせん)ら他軍のif人生

「もしあの人がこんな人生を歩んでいたら」。三国志 が好きな方なら、違った展開を考えることがあるでしょう。三国志 といえば「魏・呉・蜀」ですが、呂布や張角ら他軍のif人生について想像してみました。史実や演義での活躍も少し紹介しています。


三国志・最強の武将・呂布を選んだ名士・張邈と軍師・陳宮

三国志最強の「呂布」の独立に手を貸した陳留郡太守「張邈」と呂布を最後まで支え続けた軍師「陳宮」。この3人の関係はどのようなものだったのでしょうか。宿敵「曹操」を交えてお伝えしていきます。


関羽が惚れた馬!赤兎馬 ってどんなところが凄いの?

元々は呂布奉先の持ち物で、関羽雲長が魏に理由あって下ったときに曹操孟徳から贈られたものがいくつかありますが、その中で関羽雲長が最も喜んだのが 赤兎馬 でした。しかし、赤兎馬 って普通の馬とどう違うのでしょうか?気になったのでそのあたりについて迫ってみました。


最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング