天下を取れなかった男、董卓(仲穎)と袁紹(本初)の話

天下を取れなかった男、董卓(仲穎)と袁紹(本初)の話

魏・呉・蜀の三国が確立される前、天下統一に手をかけていた男が二人いました。董卓(仲穎)と袁紹(本初)です。「二人はどんな人物だったのか」、「なぜ天下を取れなかったのか」という点をまとめました。


皇帝さえ変えてしまう権力の持ち主董卓(仲穎)

皇帝さえ変えてしまう権力の持ち主董卓(仲穎)

皇帝さえ変えてしまう権力の持ち主董卓(仲穎)

後漢王朝が滅びる際、真っ先に権力を握ったのが董卓(仲穎)です。彼は小さい頃けんかが強く、街の不良でした。その後軍に就職し、主に西方の異民族と戦いました。部隊を指揮しても人並み以上の技量を持った董卓(仲穎)ですが、彼が抜群に優れていたものがありました。それは「お金を使う」ということです。
特に「賄賂を渡す」天才だったのです。誰をどう買収すれば自分が一番得をするか分かっていたのです。
さらに、敵を多く作る性質はありましたが、その反面彼の元では略奪や犯罪も許されていたため、彼を支持する者も多くいました。
自分の一存で皇帝さえ変えてしまう横暴さがありながら、誰も董卓(仲穎)を制圧できる者はいませんでした。日本でいう織田信長的存在ですが、それ以上に横柄で傍若無人だったといえるでしょう。三国志においてまさに悪の帝王といっても過言ではないのが董卓(仲穎)という男なのです。

呂布(奉先)を仲間にしてしまう董卓(仲穎)

呂布(奉先)を仲間にしてしまう董卓(仲穎)

呂布(奉先)を仲間にしてしまう董卓(仲穎)

董卓(仲穎)が好き勝手出来た理由の一つに呂布(奉先)の存在が挙げられます。元々呂布(奉先)は董卓(仲穎)の敵陣にいました。しかし赤兎馬を与え、呂布(奉先)を言葉巧みに自分の陣営に引き込むことに成功しました。無敵の強さを誇る呂布(奉先)が董卓(仲穎)のボディーガードをしているため誰もうかつに近寄ることができませんでした。
最高のカリスマ性を持った董卓(仲穎)と、最強の戦力を誇った呂布(奉先)の力は絶大で不満を抱きながらもみんな董卓(仲穎)の横暴をやり過ごすことしかできませんでした。
曹操(孟徳)は董卓(仲穎)を暗殺しようと試みましたが、失敗に終わり、逆に追われる身となってしまうというエピソードもあります。

うまくいかなかった反董卓連合

うまくいかなかった反董卓連合

うまくいかなかった反董卓連合

董卓(仲穎)の権力があまりにも強く、誰も対抗することはできませんでした。しかし、1対1では無理でも「連合を作って対抗すれば何とかなる」と思われ、作られたのが「反董卓連合」です。日本の戦国時代に置き換えると織田信長軍を倒すのは難しいため武田、上杉、伊達、毛利、雑賀、浅井などが手を結び一斉攻撃を仕掛けるというイメージです。
実際三国時代の反董卓連合に加わった武将は袁紹(本初)、曹操(孟徳)、孫堅(文台)、劉備(玄徳)、袁術(公路)、公孫瓚(伯珪)など各地で名を轟かせていた猛者たちでした。(このころまだ劉備(玄徳)はそれほど力があるわけではありませんでした)
こうなったら「いかに董卓(仲穎)の力が凄かろうと倒せるのではないか」と考えがちですが、なんとこの連合軍をもってしても董卓(仲穎)を攻め落とすことができませんでした。
みんながみんな「董卓(仲穎)を亡ぼした後、自分たちが戦乱のイニシアチブをとれるように」という考えを少なからず持っていたため、結局一枚岩にはなりきれず内部崩壊してしまうという形になりました。

超名門の出身だが結果を出せない袁紹(本初)

超名門の出身だが結果を出せない袁紹(本初)

超名門の出身だが結果を出せない袁紹(本初)

さて、上記で上げた反董卓連合ですが、そのリーダーとなったのが袁紹(本初)でした。ここでリーダーシップを発揮し、見事董卓(仲穎)を亡ぼすことができたのであれば彼の手柄は計り知れないものだったでしょう。しかし、名門の出身ではあるものの、袁紹(本初)にはカリスマ性がなかったのか、反董卓連合はうまく機能せず瓦解してしまいました。
ところが袁紹(本初)にはチャンスが転がり込んできました。なんと難攻不落だと思われた董卓(仲穎)が色仕掛けという罠にはめられ殺されてしまうのです。しかも董卓(仲穎)を殺したのが呂布(奉先)でした。
董卓(仲穎)がいなくなったことにより、袁紹(本初)の勢力が一気にトップに躍り出たのです。そして普通にやれば天下をとれたという状況となったのです。

袁紹(本初)にとって二度目のチャンス到来

袁紹(本初)にとって二度目のチャンス到来

袁紹(本初)にとって二度目のチャンス到来

三国志の大戦といえば真っ先に「赤壁の戦い」を思い浮かべる人が多いでしょうが、規模でいうと「官渡の戦い」の方が大きかったという説もあります。
官渡の戦いとは曹操軍対袁紹軍の戦いで、袁紹(本初)からしてみればこの大戦で曹操(孟徳)を叩いて一気に天下取りの足固めをするといった戦いでした。
袁紹軍の軍勢は曹操軍の10倍以上だったため、戦う前から勝負あったという感じでした。ところが、曹操(孟徳)の奇策が決まり、袁紹軍から投降するものが相次ぎました。食料保管所を焼き払われるということも重なり、袁紹(本初)は一転ピンチに陥れられてしまったのです。結局最後まで持ち直すことができず、まさかの袁紹(本初)敗北というジャイアントキリングが起きてしまいました。
袁紹(本初)は二度のビックチャンスを逃し、自身の手で天下を取るという野望を果たすことができませんでした。

袁紹(本初)が天下を取ることができなかった理由

袁紹(本初)が天下を取ることができなかった理由

袁紹(本初)が天下を取ることができなかった理由

董卓(仲穎)亡き後、普通にやっていれば天下を取ることができたであろう袁紹(本初)ですが、天下どころか、三国にすら残らず忘れ去られる存在となっています。その理由は単に「力不足だった」という見方もできます。しかし袁紹(本初)の家柄で、これだけ舞台が整っていれば、いかに力不足でも天下を取ってもおかしくありませんでした。
私は袁紹(本初)天下をとれなかったのには二つの要因があると思っています。
一つは曹操(孟徳)とどうしようもなく不仲だったことです。ここまで不仲でなければ曹操(孟徳)が全勢力を挙げて袁紹(本初)に挑むということはなかったかもしれません。
戦は結局トップの意向で勃発することもあるので、二人のこの不仲は今の時代では考えられないほど国を動かす要因だったのではないかと思っています。
もう一つは、どうしようもない親族袁術(公路)の存在です。袁術(公路)は袁紹(本初)の腹違いの弟という説と従弟だったという説があります。いずれにせよかなり近い親戚です。その袁術(公路)は金に物を言わせるボンボンで、やることなすこと全てがわがままでした。さらに袁紹(本初)とは不仲で、戦時に援護するということもありませんでした。二人が連携をとったら曹操(孟徳)を倒せていたことでしょう。

まとめ

まとめ

まとめ

天下をとれそうでとれなかった董卓(仲穎)と袁紹(本初)についてまとめましたがいかがでしたでしょうか。二人ともあと少しというところでしたが、逆にこの二人が天下をとれなかったことが、三国志をより楽しくしているのではないかと思っています。
天下をとるには力や金がなければいけません。しかしそれだけではいけないということが二人を見て分かっていただけたら幸いです。


この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓 袁紹 後漢

関連する投稿


三国志・超絶仮想の「虎牢関の戦い」の光と影

三国志の有名な場面に虎牢関の戦いがあります。董卓軍と反董卓連合軍が激突するシーンです。しかしここにはかなりの脚色が施されているのです。


国の乱れは官の乱れ。大組織の腐敗は修復不可能

三国志の序盤は、劉備(玄徳)の流浪、乱れた官僚、役人の悪態、董卓(仲穎)、袁術(公路)の横行等が中心に描かれていますが、読んでいて不快な気持ちにすらなってしまいます。これは「単なる悪人が行う悪行」ではなく、「公人のフリをした悪人が行う悪行」だから余計に不快なのです。このような「国の乱れ」「官の乱れ」を考えます。


日本の戦国時代にタイムスリップしても本当に通用する武将は?

三国志の武将たちと日本の戦国武将が共に戦うアクションゲームが人気を博していますが、三国志ファンならば戦国時代も好きな人も多いのは確かでしょう。単純に武将としての能力でいえば、比較して想像するだけでも楽しいものです。どんな武将が戦国時代に生き抜けたのか興味が湧くので、ここで考えてみましょう。


忠義に厚い呂布!?貂蝉(ちょうせん)ら他軍のif人生

「もしあの人がこんな人生を歩んでいたら」。三国志 が好きな方なら、違った展開を考えることがあるでしょう。三国志 といえば「魏・呉・蜀」ですが、呂布や張角ら他軍のif人生について想像してみました。史実や演義での活躍も少し紹介しています。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(2)

前回に引き続き、あなたに三国志で劉備(玄徳)や曹操(孟徳)らが戦っている最中に日本でなにが起きていたのか…。それをぜひとも知ってほしいと願い、この記事を書かせていただきます。


最新の投稿


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。


パリピ孔明 第7話 祖茂の身代わり

英子は、デビュー曲「DREAMER」でサマーソニアの出場権を獲得し、夢を叶える一歩を踏み出した。 しかし、サマーソニアで歌う新曲を用意しなければならず、孔明は英子とKABE太人に、新たな試練を与える。そして、もうひとつの罠も待ち構えていた!?


パリピ孔明 第6話 草船借箭反転の計

英子は、超大型フェス・サマーソニアの出場権を賭けて、SNSでの10万イイネ企画に参加ししているが、ライバルである3人組アイドルユニット「AZALEA(アザリエ)」も同じ企画に参加している。 英子の歌で心を奪えるか? 英子のSNSへのイイネの数は?