夷陵の戦い--三国の勢力図の決定

夷陵の戦い--三国の勢力図の決定

壮大な国盗りゲームである三国志の勢力図がほぼ固まるのが夷陵の戦いです。関羽を討ち、荊州を孫権が奪いとると、関羽の仇討ちと荊州奪還を目指して劉備(玄徳)が出陣しますが、敗れます。その結果、魏・呉・蜀漢の三国の領土が決定します。一体どんな戦いだったのでしょう


荊州--三国志の火薬庫

荊州--三国志の火薬庫

荊州--三国志の火薬庫

三国志において、初期(黄巾の乱や董卓の時代)は、中国の十三州を何十人という、群雄で争っていました。一つの州を丸ごと支配していたというのは殆どなかったでしょう。
ですが、時代が進むと、徐々に各州の帰属先が決まってきます。
魏の曹操が九州:司隷・冀州・徐州・幽州・青州・兗州・并州・涼州・予州(+雍州,涼州から分離された)
呉の孫権が二州:揚州・交州
蜀漢の劉備(玄徳)が一州:益州
これらの州の支配はほぼ安定していました。そんな中、三国が虎視眈々と狙い続け、戦の原因となり続けた、三国志の火薬庫とも言えるのが荊州です。
荊州は袁術が南陽を支配していたり、張繍が宛城にいたり、孫堅が長沙太守だったりと、色々出てきますが、官渡の戦いの後、この地を支配していたのは劉表です。まず、この劉表の元へ曹操に敗れた劉備(玄徳)が逃げてきます。荊州は黄巾の乱の影響が少なく、人が多く土地も肥えており、強国でありましたが、太守の劉表が病死すると曹操が攻め入ってきます。劉表の後継ぎである劉琮が降伏をすると、劉備(玄徳)は荊州の南部へ逃げていき、劉表の長男であった劉琦と合流します。そして、赤壁の戦いが起こり、曹操が北方へ退却すると劉備(玄徳)は荊州の南部を領有することに成功します。これに対して、孫権が自分たちにこそ荊州南部の所有権があると主張すると、劉備(玄徳)は益州を領有したら譲り渡すと約束します。やがて劉備(玄徳)は益州の領有に成功しますが、戦乱の世ですから当然荊州を渡したりはしません。孫権と劉備(玄徳)の同盟も危ういものとなりましたが、孫権軍の将軍である魯粛が親劉備(玄徳)派であるのと曹操への脅威から荊州を半分譲り渡して同盟を続けることになります。
ところが、魯粛が死亡すると、状況が変わり、呂蒙を中心に荊州へ攻め入ろうとします。劉備(玄徳)は関羽に荊州を守らせますが、曹操軍と孫権軍の挟み撃ちにあい、関羽は戦死、荊州南部は孫権の領有することになります。
関羽は劉備(玄徳)にとってただの配下ではありません。若い頃よりずっと共に戦ってきた兄弟であり、身体の一部みたいな存在でした。荊州奪還と関羽の仇討ちを目指して、諸葛亮や趙雲が静止するのも振り払い、劉備(玄徳)は孫権軍に戦を挑みます。こうして夷陵の戦いは始まります。

兵力--誇張の多かった演義

兵力--誇張の多かった演義

兵力--誇張の多かった演義

夷陵の戦いは正史に記載されている実在した戦いですが、演義にも出てきます。それによると、劉備(玄徳)は75万の蜀漢の兵を率いて呉に攻め入ったとあります。これは完全な創作で、当時の蜀漢の人口は90万人くらいと言われています。戦乱の世の中ですから、戸籍に載っていない人間も多かったと思われますが、75万人を兵士にするのはとても無理です。また、中国全土は前漢の頃には3000万人の人口だったのが、黄巾の乱以降、800万人まで減ったと言われています。前述の通り、戸籍などが失くなってしまった者も数多くいるでしょう。なので、間をとって、人口を2000万人だとして、当時蜀漢の領土は13州の内、益州1つ。益州は黄巾の乱の影響はかなり少なかったほうなので、流民が多かったとして、
2000万×1/13+α
大体200万人から400万人位と考えられるでしょうか?200万と400万では大分違いますが、どちらにしろ75万人を出陣させるのはほぼ無理でしょう。益州や漢中の守備隊も必要ですし。
残念ながら三国志正史には蜀漢軍が何人かは記載刺されていません。中国の歴史書である資治通鑑では呉軍は5万人、蜀漢軍は4万人余りと記されています。演義の75万人に比べると大分規模は小さくなりますが、呉と蜀漢両国の国力を目一杯使った戦争であったのは間違いなさそうです。

劉備と陸遜--用兵の差

劉備と陸遜--用兵の差

劉備と陸遜--用兵の差

蜀漢の劉備(玄徳)は陸軍を自ら率い、水軍を黄権に任せて進軍します。黄権はこの時
「長江を下って攻め入る時は簡単ですが、退却は難しいです。私が先に攻め入りますので、陛下は後から来て下さい。」
と進言しますが、劉備(玄徳)は聞き入れませんでした。一方、呉(曹丕が漢より禅譲された時、孫権が呉王に任命される)の孫権は荊州奪取した際に功績のあった陸遜を大都督に任じて迎え撃ちます。最初は蜀漢軍が呉軍を圧倒します。蜀漢は皇帝である劉備(玄徳)が自ら出陣しているのに対し、呉軍は書生あがりである陸遜を信用していない者も多く、士気の差がありました。また、馬良を武陵に派遣して異民族を手なづけ、彼らの王である沙摩柯も参戦しました。そして、呉の孫桓の籠もる城を包囲し、さらに進軍していきました。
魏の皇帝である曹丕はこの戦の様子を聞くと
「劉備(玄徳)は戦の仕方を知らない。必ずや蜀漢の軍は敗れるであろう」
と言いました。また、演義での創作の話ですが、劉備(玄徳)が馬良を諸葛亮の元へ派遣して、確認すると
「このままでは必ず蜀漢軍は敗れる」
と言いました。おそらく劉備(玄徳)の敷いていた陣形はよほどセンスのないものだったのでしょう。
そして、ついに陸遜の大反撃が始まります。まずは、蜀漢の陣が火刑に弱いことを見破ると夜襲をかけ、蜀漢の陣に火を放ちます。蜀漢の陣は一気に炎上し、劉備(玄徳)らも退却していきます。包囲されていた孫桓なども出陣し、一気に蜀漢軍を追い詰めます。この乱戦で馬良・王甫・傅彤らの有能な配下が次々と戦死していきます。余談ですが、黄忠が夷陵の戦いで戦死するというのは完全に演義の創作で、正史ではこの戦の前に死んでいます。
劉備(玄徳)は結局、救援に来た趙雲らに助けられながら白帝城(永安)まで逃げ帰ることになります。この敗戦によって蜀漢は完全に荊州を放棄することになります。

まとめ

まとめ

まとめ

夷陵の戦いは蜀漢の完全敗北で終わりました。水軍を率いていた黄権は完全に敵に囲まれ、呉ではなく魏へ降伏します。劉備(玄徳)はこれを聞き
「黄権が私を裏切ったのではない。私が黄権を裏切ったのだ」
と言いました。また、諸葛亮は
「ああ、法正が生きていたらこんな敗戦はなかっただろうに」
と嘆きました。
孫権は陸遜という名将を信じ、任せることによって戦に勝つことが出来、劉備(玄徳)は諸葛亮の進言を聞き入れず、黄権の提案した兵法を用いなかったことによって惨敗をしました。演義では人材を活かした劉備(玄徳)と狭量の孫権というイメージがありますが、正史を見ると逆になって、その結果歴史が大きく動いたというのが面白いところです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志をより深く知るために知っておくべき合戦

三国志では多々合戦が繰り広げられています。局地戦的なものもあれば、その後の歴史を大きく左右した戦もあります。三国志をより深く楽しむためには、「その後を左右した戦」は是非覚えておきたい所。それらをいくつかピックアップしてみましょう。


呉の建国に最も貢献した功臣【陸遜】② 夷陵の戦いで大活躍

呂蒙の後継者となっていく陸遜は、劉備(玄徳)との一大決戦に臨みます。実戦経験が豊富な劉備(玄徳)に対して、まだまだ知名度も低い陸遜は大都督として呉の諸将を率いることとなりました。この夷陵の戦いでは陸遜の名が天下に知らしめることとなり、以降は呉の重鎮として活躍していきます。


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

三国志といえば蜀!名君といえば劉備(玄徳)と多くの人が認識しているわけですが、これは三国志演義という小説が蜀や劉備をあたかも主人公視点のように書いているからでもあります。とはいえ劉備(玄徳)の人気はありますし、脚色であったとしても慕われる理由は知りたいので今回はその理由について考察してみることにしました。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い