三国志に登場する「人物・武将」についての記事
三国志では豪傑や天才のエピソードに目が行きがちですが、その裏で不幸な目にあった物も少なくありません。戦って負ける、策にはめられるというのは日常茶飯事ですがその中でも群を抜いているエピソードを持つ登場人物を紹介したいと思います。
三国志演義では裏切り者という印象の強い、呂布・魏延・蔡瑁。彼らは本当に恩知らずの裏切り者だったのでしょうか?それともそう描かれているだけなのでしょうか?もし、そうなら理由はあるのでしょうか?
三国志演義に登場する最強の戦術「十面埋伏の計」とは、いったいどれほどの威力を持っているのでしょうか?「倉亭の戦い」を振り返って検証してみましょう。
三国志と言えば、英雄や名君がたくさん登場します。武勇伝も多く、カッコイイ武将・君主が多いです。しかし、実は過大評価されている武将・君主もいるのが事実です。そこで今回は、「過大評価されているのでは!?」と思える武将・君主にスポーツを当てて紹介していきたいと思います。
三国志の登場人物の多くは「人情味あふれる武将」「一騎当千となるような豪将」と言った男性に好かれる面を押し出していることが多いです。そういった場合あまりルックスや、モテ要素などは語られないのですが、ここでは逆にそういった要素たっぷりの呉の武将を紹介します。架空で誰と付き合いたいか考えてみてください。
三国志と言えばどうしても武将や軍師たちの活躍が目立ってしまいます。ところが、戦争には戦わずして自国のために活動する非戦闘員に該当する者らも同行していました。本記事では、三国志において戦争に同行していた非戦闘員にスポットを当てます。
曹操(孟徳)、孫権(仲謀)支配下の外にある益州(蜀)。統治するのは暗君劉璋(季玉)。劉備(玄徳)の入蜀に際し、それ程の激戦はないであろうとの予測に反し、荊州軍は大苦戦を強いられます。結果的に軍師龐統(士元)を失い、涪城に劉備(玄徳)が閉じ込められる事態に。しかし、諸葛亮(孔明)、張飛(翼徳)、趙雲(子龍)率いる援軍が到達すると形勢が一気に逆転。ここから、荊州軍の進撃が始まり、それに呼応するように続々と蜀の人材が劉備(玄徳)のもとに集まって来ます。
三国志・赤壁の戦いの際に曹操に帰順しようとして朱治に阻止された孫氏の重鎮
赤壁の戦いでは、曹操による強力な寝返り作戦があったことを御存じでしょうか?標的のひとりが、孫権の親族でした。三国志演義では語られなかった裏話をお伝えします。
劉備(玄徳)はなぜ天下を取れなかった?足りなかったものとは?
三国志で人気の君主と言えば、劉備(玄徳)ではないでしょうか。関羽や張飛、諸葛亮など多くの部下がおり、魅力的な劉備(玄徳)。それだけに、天下を取って欲しかったという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、なぜ劉備(玄徳)は天下を取れなかったのか、そして足りなかったものは何なのかを紹介していきます。
演義ファンの方は「魏の国の名将は?」と聞かれたら、真っ先に答えるのは張遼でしょう。続いて徐晃、そして張郃と言ったところでしょうか。実際、この三人と楽進・于禁を合わせた五人が一つの列伝にまとめられており、魏の五虎大将軍と言っていい存在です。その中でも、もっとも後の時代まで活躍したのが張郃です。
龐統(士元)を失い、涪城に立てこもった劉備(玄徳)。実質的には「閉じ込められた」状態に陥ります。荊州に援軍を求め、その間はひたすら待つ…苦しい日々が3ヶ月以上も続きます。一方、劉備(玄徳)の苦戦と龐統(士元)の死を知った荊州では直ちに援軍が編成され、陸路(張飛など)、水路(諸葛亮、趙雲など)に分かれて涪城に向かいます。
三国志・一騎打ちの勝率が最も高いのは、なんと超脇役の馬岱だった!
一騎打ちは三国志演義の見せ場ですが、そこで最も勝率が良かったのが、蜀の武将「馬岱」です。なぜこのようなマイナーな武将がここまで活躍しているのか、その謎を追います。
三国志を知る上で重要になってくるのは戦いなどの流れと個々の武将のエピソードを知ることです。そして三国志をより楽しみたいという人は後者のエピソードを探ることをお勧めします。中にはあだ名がついている武将がいるので「なぜそのあだ名になったのか」「あだ名をつけた人は誰なのか」というのを抑えるとより楽しむことができます。
演義で呂布と並ぶ裏切り者の代名詞である魏延。演義での主役とも言うべき諸葛亮に逆らったため、裏切り者という印象が強い彼ですが、対南蛮や北伐では蜀漢の中心の将軍として働いた名将でもあります。本当の魏延はどのような人物なのでしょうか?
天下三分の計を実現するため、劉備(玄徳)は蜀(益州)に侵攻します。同族の劉氏でもあった劉備(玄徳)と劉璋(季玉)。当初は悪い中ではありませんでしたが、あえなく決裂。劉備(玄徳)の本格的な蜀への侵攻が始まります。しかし、天険の要害に守られた蜀の攻略は容易ではなく、劉備軍は大苦戦を強いられます。
一時代を築いた天性の策士【司馬懿】④ 魏の権力闘争に打ち勝つ
諸葛亮との決戦を終えた司馬懿に待っていたのは、自国での権力闘争でした。司馬懿に意見をできるものもおらず、軍事的な実績のない曹爽一派程度でした。司馬懿は自分の身に危険が及ぶことも察し、病と称して引退してからクーデターを興します。晋の基礎を作った司馬懿の実力をここでみていきます。
司馬懿は大将軍となり、対蜀の総司令官として赴きます。蜀では諸葛亮が第四次北伐を企画しており、両者は初の直接対決を迎えました。魏と蜀の命運を分け合う形になった両者の戦いは知力の勝負となっていきます。
魏の曹操や曹丕から重用されるようになる司馬懿ですが、蜀の北伐が始まると、とうとう諸葛亮との対決が始まります。司馬懿の名を天下に知らしめた対蜀との前哨戦をまずはみていきましょう。
曹操を支えた名将・夏侯惇と夏侯淵の三国志演義での活躍ぶりを振り返ってみましょう。はたしてどのような一騎打ちを演じているのでしょうか?
黄巾党の乱が起こるとその混乱に乗じて姜族や烏丸などの異民族も争乱を巻き起こしました。さらに終焉に近づくと力を蓄えた董卓が政権を手中に収めようと台頭、それを王允や曹操(孟徳)が討伐せんと動くなど後漢の世はまさに国内外を問わず混乱状態に陥りました。