三国志・曹操から信頼された夏候惇と夏侯淵の一騎打ちの経歴

三国志・曹操から信頼された夏候惇と夏侯淵の一騎打ちの経歴

曹操を支えた名将・夏侯惇と夏侯淵の三国志演義での活躍ぶりを振り返ってみましょう。はたしてどのような一騎打ちを演じているのでしょうか?


夏侯惇と夏侯淵は曹操の親族

夏侯惇と夏侯淵は曹操の親族

夏侯惇と夏侯淵は曹操の親族

曹操の父である曹嵩が夏侯氏の出で、宦官である曹騰の養子になっているので、曹操と夏候惇や夏侯淵は従弟という親族関係になります。
曹操の挙兵当初から将として活躍しており、夏候惇は後に魏の「大将軍」として軍部のトップまで昇進していますし、夏侯淵も漢中において「征西将軍」として、張郃や徐晃などの勇将を率いて、劉備(玄徳)の軍勢と戦いました。
夏侯惇と夏侯淵は、共に曹操軍の太い柱のような存在だったのです。曹操は親族ということ以上にその高い能力を評価して、絶大な信頼を二人に寄せていたようです。

しかし、「三国志演義」中心に三国志を読んでいると、そこまで活躍したシーンがこの二人にはありません。一軍の将として多くの戦場を渡り歩き、多くの武功をあげているのですが、三国志演義にはほとんど取り上げられていないのです。
三国志演義では、夏候惇と夏侯淵はどのような戦いぶりをしているのでしょうか?

夏侯惇の一騎打ち(前半)

夏侯惇の一騎打ち(前半)

夏侯惇の一騎打ち(前半)

夏侯惇、字は元讓、豫州沛国の出身です。子供の頃には学問の師を侮辱した相手を殺害、気性の荒さを物語っています。その勇猛果敢ぶりは曹操配下になっても変わっていません。呂布に兗州を奪われた際には留守役をしており、兗州の各地が呂布に帰順する中で、荀彧と共に最後まで抵抗しました。一時は呂布軍に捕らわれることにもなったようです。

そんな夏候惇の三国志演義における一騎打ちの経歴ですが、最初は第6回になります。反董卓連合として董卓軍と戦った際です。曹操軍は徐栄の伏兵に破れ、曹操は命からがら退却するのですが、この時に、夏候惇は敵の大将・徐栄と対戦。数合打ち合った後に見事、徐栄を討ち取っています。

その後、第10回では徐州の曹豹と対戦。こちらは一合打ち合っただけで、突然の突風が起こり、引き分けで終了しています。続く第11回でも、張遼と対戦。こちらも決着がつかず、引き分けでした。
第12回では呂布とも対戦していますが、夏侯淵や典韋、許褚などの複数で仕掛けて、呂布を退かせています。一騎打ちとは言いにくいものの、夏候惇の勝利です。

さらに第18回で、呂布の重臣である高順と対戦。こちらは五十合打ち合ったところで、不利を悟った高順が退却し、夏候惇の優勢勝ち。
その後、呂布軍の曹性と対戦し、曹性の放った矢で左目を射抜かれる重傷を負いますが、夏候惇は「親に貰った大切な身体を捨てられるか」と叫んで、左目を引き抜いて自らそれを食べ、さらに曹性の額を一突きして討ち取りました。
左目を失ったことにより、夏侯惇は夏侯淵と区別するために「盲夏侯」とも呼ばれるようになっています。

夏侯惇の一騎打ち(後半)

夏侯惇の一騎打ち(後半)

夏侯惇の一騎打ち(後半)

第25回では徐州の関羽と対戦。ここでは夏候惇はわざと負けたふりをして退却していますので、引き分けですね。
第28回でも、曹操の下を去った関羽を追撃し、対戦しています。十合ほど打ち合いましたが、決着はついていません。関羽とは二度対戦して二度引き分けています。
第39回では荊州を攻め、今度は劉備(玄徳)配下の勇将・趙雲と対戦。数合ほど打ち合いましたが、趙雲はわざと退却していますので、これも引き分けとなります。

夏侯惇の登場はここまでです。話はここから赤壁の戦いへと進んでいくことになりますが、夏候惇は特に活躍せず、曹操が亡くなった同じ年に体調を崩して亡くなりました。
夏侯淵が赤壁の戦い後もよく登場するのとは対称的です。
曹操は夏候惇を特別視していたようで、魏の官位には就けず、漢の官位のままにしています。これは「不臣の礼」という、家臣とは扱わないことを意味しており、曹操は夏候惇に対し、車への同乗も許可していました。
三国志演義だけでは、大軍を率いて劉備(玄徳)を攻め、諸葛亮(孔明)の策に破れるというシーンが有名なので、あまり戦上手という印象はありませんが、「三国志正史」には多くの武功が記されています。

夏侯淵の一騎打ち(前半)

夏侯淵の一騎打ち(前半)

夏侯淵の一騎打ち(前半)

夏侯淵、字は妙才、豫州沛国の出身です。曹操が罪で罰せられた際には、身代わりとして出頭しています。三国志演義では夏候惇の弟という設定ですが、父親が兄弟ですので、従弟にあたります。夏候惇同様、曹操の挙兵当初から将として活躍しています。

そんな夏侯淵の一騎打ちの回数は、夏候惇よりも少な目です。
最初の対戦は夏候惇や許褚と協力しての呂布戦。多勢に無勢で呂布を退けています。
夏侯惇が赤壁の戦い前で登場がほぼ終了するのに対し、夏侯淵は前半にほとんど活躍の場がありません。
三国志正史ではその迅速な進軍は、敵の脅威になっていましたが、三国志演義で夏侯淵にスポットライトが当たるのは、馬超が西で反乱を起こして以降になります。そしてそこから先は西の総司令官として劉備(玄徳)の前に立ちはだかることになるのです。

夏侯淵の一騎打ち(後半)

夏侯淵の一騎打ち(後半)

夏侯淵の一騎打ち(後半)

第58回では、夏侯淵は馬超の反乱に協力した豪族・成宜と対戦し、見事に討ち取りました。
その後の漢中の張魯攻めでは、まずは楊任と対戦。ここは十合ほど打ち合って引き分けました。さらに昌希と対戦して、三合ほど打ち合って討ち取ります。そして楊任と再戦し、数合打ち合った末に討ち取りました。
龐徳とも対戦しましたが、こちらは数合打ち合って、夏侯淵がわざと退却して龐徳を誘導しています。引き分けですね。

そして運命の第71回、定軍山の戦いでは、蜀の黄忠と対戦。初戦は二十合ほど打ち合って引き分け、二戦目は味方の援軍のために兵を割いたところを奇襲を受けることになり、黄忠によって一刀両断にされてしまいました。
黄忠はこの武功を認められて五虎大将軍のひとりに抜擢されることになるのです。
唯一の敗北によって、夏侯淵は蜀に討ち取られてしまいました。曹操は夏侯淵の軽率な行動を嘆きました。

まとめ・夏侯惇と夏侯淵で合わせて17戦8勝(勝率47.1%)

まとめ・夏侯惇と夏侯淵で合わせて17戦8勝(勝率47.1%)

まとめ・夏侯惇と夏侯淵で合わせて17戦8勝(勝率47.1%)

ということで、魏を代表する武将・夏侯惇と夏侯淵は、三国志演義において17回の一騎打ちを行い、8度の勝利を収めています。敗北は夏侯淵が黄忠に討ち取られる一度のみです。
勝率はそれほど高いものではありませんが、相手は関羽や趙雲、呂布や張遼などのトップクラスの武将が多いので、充分健闘していると言えるでしょう。

魏ファンとしては、もっとももっと二人の活躍したシーンが見たいところですが、蜀の活躍がメインで語られている三国志演義ですから、仕方のないところなのかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


夏侯惇 夏侯淵 曹操

関連する投稿


関羽が曹操軍に!?この時代から軍神の人物像を紐解く

劉備(玄徳)軍の大きな支えである関羽。しかし、ある機を境に曹操軍の配下となってしまいます。劉備(玄徳)らはどのような心境だったのでしょうか?演義における曹操軍時代から、関羽の人物像を紐解いてみましょう。


名門の証!?二字姓の人物たち

曹・劉・孫・呂・周・馬・袁など三国志の登場人物の多くは一字の姓を持っています。少数派ですが二字の姓をもつ人物もいます。彼らはどういう人物でしょうか?また、共通点はあるのでしょうか?


もうダメだと思った時に参考にしたい三国志の人物

誰にでも1回や2回は人生もうだめだと思ったことがあることでしょう。そんな時三国志の武将の生き方を参考にしてみてはどうでしょうか。力でピンチを打破する者もいれば知恵で回避する者はもちろん「えっまさか!」と思うようなことをする者もいます。


三国志 の登場人物を紹介。三国 時代 人物 相関 図

三国志の主な登場人物をどこよりも端的に紹介。(三国志 三国 時代 人物 相関 図)個人的見解もありますが、大それたことにはなっていないと思う為「これから三国志を学んでみたい」「三国志のゲームでこの武将はどんな人物か知りたい」と思う人は是非読んでください。さらに深く知るきっかけになれば幸いです。(三国志 キャスト相関図)


一体どんな人がいるの? 夏候惇を筆頭とした夏候一族

三国志には多くの氏があります。特に権力を有していたり、名門の家柄だったりすると、宗家や分家でも相当数の人物がいます。中でも劉氏や孫氏、曹氏、司馬氏といった皇帝の系列は多く存在しています。そこで、長らく魏に仕えていた武将の夏候氏について、ここでご紹介していきます。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング