三国志で最も不幸だった登場人物のお話

三国志で最も不幸だった登場人物のお話

三国志では豪傑や天才のエピソードに目が行きがちですが、その裏で不幸な目にあった物も少なくありません。戦って負ける、策にはめられるというのは日常茶飯事ですがその中でも群を抜いているエピソードを持つ登場人物を紹介したいと思います。


義理の息子に裏切られた丁原(建陽)の不幸話

義理の息子に裏切られた丁原(建陽)の不幸話

義理の息子に裏切られた丁原(建陽)の不幸話

三国志は各地で乱を起こしていた黄巾賊が衰退し董卓(仲謀)が猛威を振るったあたりから徐々にストーリーが展開されています。権力者である董卓(仲謀)はまさにやりたい放題でストップをかける者はあまりいませんでした(キングダムを読んでいる人は呂不韋を想像してもらうと分かりやすいかもしれません)
その中で真正面から対抗しようとしたのが丁原(建陽)です。董卓(仲謀)は丁原(建陽)が邪魔な存在のため斬ってしまおうと思っていましたが、ボディーガードである呂布(奉先)が目を光らせていたためそれは叶いませんでした。
呂布(奉先)がいては丁原(建陽)を倒すことはできないと思った董卓(仲謀)は呂布(奉先)に赤兎馬を贈呈し自分の陣営に迎え入れたのです。
呂布(奉先)は義父である丁原(建陽)をあっさりと殺してしまいました。わが子のように育てた呂布(奉先)に殺され、さらには悪政をふるう董卓(仲謀)をどうすることもできなかった丁原(建陽)は不幸というしかありませんね。

母を人質に取られた徐庶(元直)の不幸話

母を人質に取られた徐庶(元直)の不幸話

母を人質に取られた徐庶(元直)の不幸話

三国志の天才と言えば真っ先に諸葛亮(孔明)という名前が挙げられることでしょう。しかし、諸葛亮(孔明)は元々劉備(玄徳)の元でタクトをふるっていたわけではありません。三顧の礼で劉備(玄徳)が諸葛亮(孔明)を軍師に迎え入れたエピソードは有名ですが、その諸葛亮(孔明)を劉備(玄徳)に紹介したのが徐庶(元直)です。
徐庶(元直)は元々劉備(玄徳)の元で軍師をしていました。
関羽(雲長)、張飛(翼徳)を従える劉備軍の力はすごかったのですが、緻密な軍略という物はなくあまり成果を上げることができずにいましたが徐庶(元直)を軍師に引き入れることができた劉備(玄徳)は徐々に頭角を現すのです。
ところが徐庶(元直)はヘッドハンティング好きの曹操(孟徳)の目に留まるのです。母親を人質に取られ自分の元で働くようにと言われてしまいます。徐庶(元直)は劉備(玄徳)の元で働きたかったのですが、母が気がかりだったため諸葛亮(孔明)を劉備(玄徳)に紹介し曹操(孟徳)の元へ行くのでした。
ところが話はそこで終わらず、息子が君主を裏切って自分の元に来たと知った母はそれを恥じて自殺してしまうのです。それからは実力はあったものの徐庶(元直)は曹操(孟徳)の元で知略をふるうという事はありませんでした。

あっけない結末を迎えた孫堅(文台)の不幸話

あっけない結末を迎えた孫堅(文台)の不幸話

あっけない結末を迎えた孫堅(文台)の不幸話

わずか17歳で海賊退治に成功した孫堅(文台)は功績を修め続け「江東の虎」という異名を与えられるほどでした。力があり周りから一目置かれる存在で、黄巾賊討伐の際に大いに活躍しました。
袁紹(本初)をリーダーとした反徳卓連合では先鋒隊を任せられ、相手の先鋒隊である華雄と激突しました。優勢でしたが、攻め込んでいる際に食料物資が滞るという事件が起き(袁術(公路)が意図的に物資を送らなかった)結局自分たちが逃げてしまうという目にあってしまったのです。
しかし不幸なことばかりではありません。孫堅(文台)は連合軍が解散となった後落葉で皇帝の印である玉璽を井戸の中から見つけ自分の物にしてしまったのです。ところがそれが他国の者にばれ、劉表(景升)にばれ命を狙われる羽目になります。実力的にどうにかなる相手でしたが、自分の武力を過信してしまったため相手の策略にはまり、全身に石や矢を浴び、37歳の若さで亡くなってしまいました。
彼が生きていれば袁紹(本初)、曹操(孟徳)、孫堅(文台)の三人が三国志の中心にいたかもしれませんね。

父とは違い評価が高かった劉諶の不幸話

父とは違い評価が高かった劉諶の不幸話

父とは違い評価が高かった劉諶の不幸話

劉備(玄徳)の後を継いだ劉禅(公嗣)が愚弟だったという話は三国志をちょっと知っている人ならうなずく人が多いことでしょう。劉禅(公嗣)は戦えば何とかなったかもしれなかったものをあっさり降伏し、悠々自適な生活を得ることを選びました。
しかしその子供である劉諶は違いました。
劉諶は幼少のころから聡明で勇気があったと言われています。蜀が滅亡する間際では徹底抗戦しようと唱えましたが父である劉禅(公嗣)からは一蹴されてしまいました。
それでもここで降伏してしまったら劉備(玄徳)に申し訳が立たないと言い、劉諶は劉備(玄徳)を祭る墓の前で際しともども自決しました。
彼が不幸だったのはおろかな父親を持ったこともありますが、5男だったという境遇も不幸を増長させる要素の一つだったというところです。もし長男だったらもっと求心力があったのかもしれませんが、7人兄弟の5番目という事で宮廷での発言権が乏しかったと言われています。

とにかく君主に恵まれない陳宮(広台)の不幸話

とにかく君主に恵まれない陳宮(広台)の不幸話

とにかく君主に恵まれない陳宮(広台)の不幸話

陳宮(広台)は三国志では天才軍師の一人として登場しています。しかし彼を語る上で欠かせない曹操(孟徳)の話をまずしたいと思います。
三国志の帝王と言える存在の曹操(孟徳)ですが、実は何度も死にそうなった経験があります。その一回目が董卓(仲謀)暗殺未遂事件です。彼は意気揚々と「自分が董卓(仲謀)を暗殺する」と言ったのですがあっけなく失敗しました。失敗するだけならいいのですが、逆に殺人未遂という事で指名手配され陳宮(広台)につかまってしまうのです。
しかし陳宮(広台)は董卓(仲謀)の悪政をよくないと思っていたため曹操(孟徳)を逃がすのです。しかもただ逃がすだけでなく、自分も一緒に逃げてお供となったのです。
最初は好青年だと思っていた曹操(孟徳)ですが、私利私欲のため人を殺すどうしようもない人物だという事が分かってしまいました。
そんな曹操(孟徳)を見限った後ついたのが呂布(奉先)です。呂布(奉先)の元で知略をふるい、戦を勝利に導くことはありましたが、進言を聞き入れられないこともありました。そして結局曹操(孟徳)に捕まります。曹操(孟徳)は自分の元で働かないかと言いますが、死を選びました。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志の不幸な人の話をしましたがいかがでしたでしょうか。勇ましいのに周りに受け入れられない者、天才なのにその実力を発揮できなかった者、自分の置かれた境遇によりどうしようもできなかった者など多々います。
華々しい戦績を上げる将軍がいる裏でこういった不幸なものがいたという事を知ってもらえれば彼らの不幸もほんのちょっとは報われるのではないでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


【良妻賢母シリーズ第2弾】母が与える愛のムチ

みなさんお待ちかねの良妻賢母シリーズ第2弾ですよーーー!!内容は前回よりもパワーアップ。「母は偉大なり」をおのずと感じてしまったエピソードを記事に盛り込みました。


諸葛亮(孔明)を育んだ襄陽は英傑ぞろいの地だった

三国志きっての天才・蜀の軍師である諸葛亮(孔明)を育んだのは襄陽の隆中でした。そこは英傑がこぞって在野で知を競い合う土地だったのです。どんな人物たちが切磋琢磨していたのでしょうか。


「明日から本気出す」龐統(士元)は僕らのような人間だった?

「才能がないわけじゃない、本気を出していないだけだ」という言葉とともに「明日から本気出す」というネット上の若者。でも、三国時代にもそんな人がいました。蜀の軍師中郎将・龐統(士元)です。


まさに波乱万丈! 劉備(玄徳)に軍略を教えた徐庶(元直)の生涯

劉備(玄徳)に仕える軍師といったら真っ先に諸葛亮(孔明)を思い浮かべることでしょう。しかし、彼の存在を劉備(玄徳)に教えた人物が徐庶(元直)です。ここでは波乱万丈に満ちた徐庶(元直)の生涯について紹介します。


赤壁の戦い~えっこんなことがあったの~

三国志で最大の戦いの一つといっても過言ではないのが赤壁の戦いです。数で圧倒する曹操軍に対して孫権軍・劉備軍の連合軍が勝ったわけですが、この戦いでは「えっそんなことがあったの?」と拍子抜けしてしまうことも多々ありました。そんなエピソードについて紹介したいと思います。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ