劉備(玄徳)はなぜ天下を取れなかった?足りなかったものとは?

劉備(玄徳)はなぜ天下を取れなかった?足りなかったものとは?

三国志で人気の君主と言えば、劉備(玄徳)ではないでしょうか。関羽や張飛、諸葛亮など多くの部下がおり、魅力的な劉備(玄徳)。それだけに、天下を取って欲しかったという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、なぜ劉備(玄徳)は天下を取れなかったのか、そして足りなかったものは何なのかを紹介していきます。


1.劉備(玄徳)が天下を取れなかった理由!

1.劉備(玄徳)が天下を取れなかった理由!

1.劉備(玄徳)が天下を取れなかった理由!

同世代に曹操がいた!

同世代に曹操がいた!

同世代に曹操がいた!

劉備(玄徳)が天下を取れなかった理由としては、曹操の存在が挙げられます。劉備(玄徳)が161年生まれだったのに対し、曹操は155年生まれとほぼ同世代と言っていいでしょう。つまり、劉備(玄徳)が天下を取るためには、曹操は必ず越えなければならない相手だったのです。

しかし、曹操は素晴らしい能力を持っており、劉備(玄徳)が純粋に戦って勝つのは厳しいです。史実では、赤壁の戦いで劉備(玄徳)は曹操に勝っていますが、孫権と同盟して連合軍だったから勝てたと言っていいでしょう。劉備(玄徳)にとって、同世代に曹操がいたのは、天下を取れなかった理由のひとつなのです。

荊州を死守できなかった!

荊州を死守できなかった!

荊州を死守できなかった!

劉備(玄徳)が天下を取れなかった理由は、荊州を死守できなかったことも挙げられます。荊州はとても豊かな土地であり、荊州を手に入れることで、天下に近づけると言っても過言ではありません。劉備(玄徳)ら蜀は、一時荊州を手に入れています。劉備(玄徳)も、荊州の重要さについては認識しており、関羽に守られているのです。

しかし、関羽は荊州を守り抜くことができませんでした。これは、関羽のミスと言ってもいいでしょう。関羽は政治家として三流であり、孫権との関係を悪化させてしまったのです。その結果、樊城の戦いで敗北することになり、関羽は亡くなり荊州も呉のものとなってしまったのです。

劉備(玄徳)が天下を取るためには、何が何でも荊州を守らなければいけませんでした。それが天下を取るための最低条件と言っても過言ではなかったのです。つまり、関羽に荊州を任せ、呉に荊州を掠め取られた時点で、劉備(玄徳)の天下統一は詰んだようなものだったのです。

名君ではなかった!

名君ではなかった!

名君ではなかった!

劉備(玄徳)が名君でなかったのも、天下を取ることができなかった理由だと考えることができます。劉備(玄徳)は人徳があり、名君をイメージする方が多いと思います。しかし、実際には名君とは言い難いのが現実です。

名君なら、現実主義的で国の為に決断をしていく必要があります。しかし、劉備(玄徳)は自分の感情を優先させる傾向があるのです。劉表が亡くなる際、諸葛亮は劉備(玄徳)に対し、荊州を奪うように進言しています。だが、劉備(玄徳)はその進言を受け入れなかったのです。受け入れて、荊州を奪うことができていれば、天下を取ることもできたかもしれません。

また、夷陵の戦いでは、逆に諸葛亮の助言を無視して強行しています。この強行した理由は、関羽の弔い合戦としての意味合いが強いです。もちろん、強行して勝っていれば問題ないのですが、結局は戦力の消耗をしただけであり、無駄な戦いでしかなかったのです。このように、自分の感情を優先してしまう劉備(玄徳)は名君ではなく、天下を取る器ではないと言えるでしょう。

2.劉備(玄徳)に足りなかったらもの!

2.劉備(玄徳)に足りなかったらもの!

2.劉備(玄徳)に足りなかったらもの!

人材

人材

人材

劉備(玄徳)に足りなかったもののひとつは人材です。三国志演義のイメージが強いため、劉備(玄徳)は多くの有能な部下がいたと思われています。しかし、史実を見る限り、人材が枯渇していたと言えるのです。確かに、諸葛亮は軍師・政治家としては有名ですし、関羽や張飛の武力は目覚ましいものがあります。だが、曹操陣営に比べれば、圧倒的に人材が足りません。そのため、劉備(玄徳)が天下を取るために足りなかったのは、人材と言えるのです。

スタートライン

スタートライン

スタートライン

そもそも、スタートラインから足りないと考えることもできます。曹操や孫権などの曹家や孫家は名門ですが、劉備(玄徳)は没落した王族の末裔となっています。この時点で大きな差があるのです。王族の末裔と言えば大きなメリットと思えますが、そうではありません。なぜなら、王族の末裔は何十人もおり、大きなメリットにはならないのです。

一方、曹家や孫家のように名門なら、それだけで人材が集まってきます。人の名声に群れるものであり、名門は何もせずとも人材を集めることが容易です。しかも、名門なのでもともとの勢力や軍資金も豊富です。

このように、劉備(玄徳)と曹家・孫家とはスタートラインが全然違うのです。劉備(玄徳)が名門の出であり、もともとの勢力や軍資金があれば、天下を取ることができたのかもしれません。運も実力のうちと言いますが、生まれ家はまさに運であり、この点において劉備(玄徳)は足りなかったと言えるのです。

戦略眼

戦略眼

戦略眼

劉備(玄徳)が天下を取るために足りなかったのは、戦略眼と言えます。天下を取るためには、計画が必要であり、そのためには戦略眼がとても重要となっています。しかし、劉備(玄徳)には戦略眼を持つ人材が不足しているのです。諸葛亮は戦略眼を持っているとのイメージがありますが、劉備(玄徳)を始め他の蜀の人物は戦略眼を持っているとは言えません。蜀軍は、行き当たりばったりで戦っている印象が強いです。やはり、劉備(玄徳)やその周りには戦略眼がなかったことが、天下を取るため足りなかったものと言えるでしょう。

優秀な親族

優秀な親族

優秀な親族

劉備(玄徳)に足りなかったのは、優秀な親族でもあります。天下を取るためには、信用できる人材が必要です。そして、手っ取り早く信頼できる人材を確保するためには、親族を利用するのが一番です。実際、曹操には夏候惇や夏侯淵、曹仁など多くの親族で脇を固めています。しかし、劉備(玄徳)には優秀な親族がおらず、信用できる人材の確保が難しかったのです。人材が足りなかったというのにつながるのですが、優秀な親族がいなかったことも、劉備(玄徳)が足りなかった部分と言えるでしょう。

3.まとめ

3.まとめ

3.まとめ

今回は、劉備(玄徳)が天下を取ることができなかった理由と足りなかったものを紹介してきました。劉備(玄徳)が天下を取ることができなかった要因としては、曹操の存在や荊州を死守できなかったことなどが挙げられます。同世代に曹操が立ちはだかったのは、劉備(玄徳)からすれば不運だったと言えるでしょう。また、荊州を死守できれば、天下を取る可能性はありました。しかし、呉に掠め取られた時点で、天下取りは実質詰んだようなものだったのです。

劉備(玄徳)に足りなかったのは、人材や戦略眼などが挙げられます。史実を紐解いていくと、どうしても劉備(玄徳)陣営の人材は不足しています。しかも、戦略眼を持っている人物がいません。そのため、戦略的に行動ができず、天下を取ることができなかったのです。とは言え、劉備(玄徳)は天下を取れなかったからこそ、魅力的に映るのかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉備 曹操

関連する投稿


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

三国志といえば蜀!名君といえば劉備(玄徳)と多くの人が認識しているわけですが、これは三国志演義という小説が蜀や劉備をあたかも主人公視点のように書いているからでもあります。とはいえ劉備(玄徳)の人気はありますし、脚色であったとしても慕われる理由は知りたいので今回はその理由について考察してみることにしました。


三国志・黄巾の残党はなぜ劉備(玄徳)に与した者が多いのか?

三国志演義では、劉備(玄徳)の配下に「元黄巾」という肩書を持つ者が複数います。なぜそのような設定になっているのでしょうか?


三国志・「虎痴」と畏怖され、常に死と隣り合わせにあった曹操を守り抜いた猛将・許褚

絶えず命を狙われ続けた曹操を最後まで守り続けた魏の猛将・許褚は、どのように描かれているのでしょうか。許褚の謎にも迫ります。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い