「蜀には降伏する将あらず」と言い放った厳顔
■ 「蜀には降伏する将あらず」と言い放った厳顔
「蜀には降伏する将あらず」と言い放った厳顔
まず、巴城において蜀の名将厳顔が張飛(翼徳)に捕らえられます。老将で経験も長い厳顔は、将の中でも一目置かれる存在でした。そんな厳顔が張飛(翼徳)の計略に陥り生け捕られてしまいます。しかし、捕らえられても張飛(翼徳)に媚びず「蜀には降伏する将あらず。さっさと首を刎ねよ」と堂々と言い放ちます。
この態度に感服した張飛(翼徳)が、厳顔を手厚くもてなし、劉備(玄徳)の人柄、曹操(孟徳)とは違い野心からの挙兵ではないこと、そして桃園の義などの話をした上で劉備(玄徳)への帰順を促し厳顔もこれを受け入れます。
雒城の攻防で捉えられた雷同、呉蘭、呉懿(子遠)
■ 雒城の攻防で捉えられた雷同、呉蘭、呉懿(子遠)
雒城の攻防で捉えられた雷同、呉蘭、呉懿(子遠)
雒城の攻防は大激戦となります。龐統(士元)が戦死、劉備(玄徳)もあわや…というところまで追い詰められます。しかし、荊州からの援軍(張飛軍が一番乗り)到着により、劉備(玄徳)は九死に一生を得、さらに蜀の将雷同、呉蘭を捕えます。
雷同、呉蘭は厳顔から説得を受け、劉備(玄徳)の挙兵の目的に賛同し、また、劉璋(季玉)の下では曹操(孟徳)の侵略から蜀を守り切れない…という判断もあり、劉備(玄徳)への帰順に同意します。当然ながら、この時の決め手になったのは「厳顔ほどの人物が帰順する人物なのだから…」というものでした。呉懿(子遠)も同様にその後の雒城の攻防で捕らえられ、説得を受けて帰順します。
最後まで帰順しなかった烈士張任
■ 最後まで帰順しなかった烈士張任
最後まで帰順しなかった烈士張任
雷同、呉蘭、呉懿(子遠)が劉備(玄徳)に帰順した後もなお雒城には張任、劉循、劉璝が残っていました。援軍が加わった荊州軍は兵の数が増えただけでなく、諸葛亮(孔明)が指揮することで「兵の動き」が全く異なっていました。荊州軍の攻撃に名将張任が迎撃するも諸葛亮(孔明)の策によって捕らえられてしまいます。
張任は劉備(玄徳)入蜀の際、歓迎の宴において魏延(文長)が剣の舞を披露した時、劉璋(季玉)暗殺の謀略を察知し魏延(文長)と共に舞を演じ謀略を阻止したり、雒城の攻防においては1年以上抵抗を続け、龐統(士元)を討ち取り、劉備(玄徳)を涪城に追い込み、当初は荊州守備に従事していた諸葛亮(孔明)、張飛(翼徳)、趙雲(子龍)を前線(涪城)に引きずり出すという大戦果を挙げた蜀の名将です。
しかし、
「二君に仕えず」
こう言い放って、劉備(玄徳)の懸命の説得にも応じません。大変貴重な人材ですが、様子を見かねた諸葛亮(孔明)が進言します。「あまり無理に強いる(帰順を)のも忠臣を遇する礼に反します」「忠義を全うさせるのも慈悲かと…」
そして、張任は打ち首となりました。
後日、劉備(玄徳)は張任が最後に戦った「金雁橋」付近に忠魂碑を建立し、その忠義を称えました。さらに、後世、張任の忠義は次のように謳われて語り継がれています。
「烈士、豈(あ)に甘んじて二主に従わんや。張君(張任)が忠勇、死すともなお生けるがごとし。高く明らかなること正に天辺の月のごとく、夜々、光を流して雒城を照らす。」
蜀の人材の厚さを象徴 綿竹関の李厳(正方)
■ 蜀の人材の厚さを象徴 綿竹関の李厳(正方)
蜀の人材の厚さを象徴 綿竹関の李厳(正方)
名将張任を失った雒城に、迎撃の力はほとんど残されていません。劉璝は味方の兵に殺害され、劉循は逃亡。最後はあっけなく開城となった雒城でした。
そして、益州の中心都市である成都まで残る要害は綿竹関のみ。ところが、綿竹関を守る李厳(正方)はなんと黄忠(漢升)との一騎打ちで互角の戦いを演じます。黄忠(漢升)はかつて荊州において関羽(雲長)と互角の一騎打ちを行った武将。後年は蜀漢の「五虎大将軍」に選ばれる強者。李厳は関羽(雲長)にも匹敵する武力の持ち主でした。張任の次は李厳(正方)…時流に乗っているとはいえ、領土も物資も人材もまだまだ不足している劉備(玄徳)陣営にとっては羨ましくなる蜀の人材力です。
しかし、その李厳(正方)も諸葛亮(孔明)の策によって捕えられます。諸葛亮(孔明)は、前日、一騎打ちを行った黄忠(漢升)に「十数合打ち合ったら逃げる」ように指示し、深追いして来た李厳(正方)を取り囲んで捕えたのです。案外単純な策でしたが、何といっても「エサ」が黄忠(漢升)であったからこその成功だったのでしょう。そして、李厳(正方)が綿竹関に残る費観(賓伯)を説得。綿竹関も劉備(玄徳)に明け渡されることとなりました。
成都陥落の決定打になる馬超(孟起)の帰順
■ 成都陥落の決定打になる馬超(孟起)の帰順
成都陥落の決定打になる馬超(孟起)の帰順
綿竹関が開放され、成都はすべての要害を失いました。決戦、籠城、降伏…あらゆる選択肢が検討される中、劉璋(季玉)が策を講じます。「葭萌関に攻め込んでいる張魯(公祺)と和睦し蜀二十州と引き換えに荊州軍を討たせる」というものでした。「敵国」に「援軍」を要請する一大下策です。ある意味、超奇策ではありますが…。
張魯(公祺)は劉璋(季玉)の「下策」を受入れ、馬超(孟起)に劉備(玄徳)を攻撃するよう命じます。馬超(孟起)は渭水の戦いで曹操(孟徳)に敗れ、張魯(公祺)のもとに身を寄せていたのです。しかし、そもそも馬超(孟起)が劉備(玄徳)に敵対することは大局的に大きな矛盾があります。馬超(孟起)にとって父(馬騰)の仇は曹操(孟徳)。劉備(玄徳)は曹操(孟徳)が恐れさえ抱く人生最大のライバル。馬超(孟起)が劉備(玄徳)を討てば、彼は父の仇を喜ばせることになるのです。
馬超(孟起)は李恢(徳昂)という人物によって諫められ目を覚まします。そして大いなる矛盾など構わず、いいように彼を利用していた張魯(公祺)を見限り、劉備(玄徳)に帰順します。
劉璋(季玉)の降伏 最終的に蜀は内部崩壊となった
■ 劉璋(季玉)の降伏 最終的に蜀は内部崩壊となった
劉璋(季玉)の降伏 最終的に蜀は内部崩壊となった
馬超(孟起)は「御奉公の手始めに」ということで、劉璋(季玉)の説得(降伏するように)を劉備(玄徳)に申し出、承諾されます。馬超(孟起)はただ一騎で成都に向かい、劉璋(季玉)に伝えます。「張魯(公祺)は蜀二十州などに興味はなく、独力で蜀全土を奪おうと考えている」「劉璋(季玉)が画策した援軍は来ない」。
…馬超(孟起)の言葉を聞き、その場にへたり込む劉璋(季玉)。
成都の城内はまたもや騒然となります。決戦、籠城、降伏…二日二晩の大論争となります。その間にも蜀を見限って逃亡・投降する将兵が続出。暗愚の劉璋(季玉)に、もはやこの状況を収める力はありませんでした。
そして、劉璋(季玉)は降伏を決意します。
まとめ
■ まとめ
まとめ
劉備(玄徳)の入蜀に際しては、もちろん各地で大乱戦が繰り広げられましたが、単なる領地の奪い合いのみならず「人材の動き」「心の動き」「将来の展望と主従関係のあり方」等々に目を向けてみても興味深いエピソードばかりです。