張郃--魏を支え続ける猛将

張郃--魏を支え続ける猛将

演義ファンの方は「魏の国の名将は?」と聞かれたら、真っ先に答えるのは張遼でしょう。続いて徐晃、そして張郃と言ったところでしょうか。実際、この三人と楽進・于禁を合わせた五人が一つの列伝にまとめられており、魏の五虎大将軍と言っていい存在です。その中でも、もっとも後の時代まで活躍したのが張郃です。


張郃の初期--曹操に仕えるまで

張郃の初期--曹操に仕えるまで

張郃の初期--曹操に仕えるまで

正史での張郃の出番はかなり早く、黄巾賊討伐の兵士募集に応じて韓馥に仕えました。その後、韓馥が冀州の実験を袁紹に奪われると、兵を率いて袁紹に帰順し、将軍に任命されました。張郃は公孫瓚との戦いで大いに活躍し、昇進しました。
やがて、中原の覇権をかけて、袁紹と曹操の戦いは避けられないものになってきました。張郃は沮授や田豊と同じく、曹操と直接対決するのは不利だと袁紹に主張しましたが、聞き入れられず、官渡の戦いが起こりました。
官渡の戦いも終盤になり、袁紹軍の食料保存基地である烏巣を曹操軍に急襲されました。張郃は直ちに援軍を送ることを主張し、郭図はこの間に曹操軍の本拠地を襲うように主張しました。郭図の意見に対して張郃は
「曹操ほどの人間が、本拠地が簡単に落ちるようにしているわけがない」
と異を唱えます。結局袁紹は中途半端に、軍を二つに分け、片方を烏巣への援軍、片方を曹操の本陣への急襲に派遣します。しかも、曹操本陣への急襲に反対した張郃をそちらに派遣するという無神経さでした。結局、烏巣は落ち、曹操本陣を落とすことも出来ませんでした。自分の作戦が失敗したことを誤魔化すために、郭図が袁紹に
「張郃は作戦が失敗したことを喜んでいます」
と讒言をしました。そのため、張郃は処罰を恐れ、曹操に降伏します。曹操軍の曹洪は降伏を怪しみましたが、参謀の荀攸が
「張郃は自分の計略を採用されなかったので、降伏したのです。疑う必要はありません。」
と主張し、曹操も降伏を認めます。張郃はこのときより曹操軍の将軍となるのです。

張郃の活躍--曹操軍の将軍として

張郃の活躍--曹操軍の将軍として

張郃の活躍--曹操軍の将軍として

曹操軍の将軍となった張郃は次々と戦に従軍して活躍します。まずは袁紹死後、袁紹の遺児である袁譚を撃破します。その後、異民族の征伐でも功績を上げ、北方の平定に貢献します。北方の次は南方ということで荊州侵攻にも従軍します。
当時、魏の五虎大将軍とも言うべき、張遼・楽進・于禁・徐晃、そして張郃は皆、「名将」と謳われていて、曹操が出陣する度に、交互で先鋒・殿軍をつとめていました。
南方での戦争が一段落すると次は西方です。馬超・韓遂が攻めてきます。曹操が迎え撃つために出陣すると、張郃も従軍し馬超・韓遂を打ち破るのに大いに貢献します。さらに西方へ進み、楊秋を降伏させ、征西将軍である夏侯淵に従い、梁興を討ちます。それから、夏侯淵の先鋒として異民族を従える馬超を討ち、敗走させ、異民族をすべて降伏させます。
曹操は最終的には漢中の張魯を征伐します。張郃は朱霊と共に先鋒を務め、陽平まで行き、張魯を降伏させています。曹操は漢中に夏侯淵と張郃を守備としておき、益州を攻め取った劉備(玄徳)に備えさせます。

張郃の激闘--漢中攻防戦

張郃の激闘--漢中攻防戦

張郃の激闘--漢中攻防戦

張郃はいくつかの郡を降し、その住民を漢中に移住させます。その上で進軍し、劉備(玄徳)軍の先陣である張飛と対陣します。演義でも有名・人気あるシーンでしょう。張郃と張飛の漢中での決戦です。この戦いは張飛の作戦がはまり、張飛軍が勝利します。戦いには敗れましたが、張郃は住民を予め移住させておいたという功績で昇進します。クラウゼヴィッツの戦争論などで、よく語られる
「戦争とは別の手段を持って行われる政治の延長である」
という観点では、局地戦には敗れたけど、政治的には、目的を果たした張郃の勝利と言えるでしょう。
漢中争奪戦のメインバトルである定軍山の戦いでは、兵士を率いて、劉備(玄徳)の夜襲を撃退しました。ですが、その後も劉備(玄徳)の夜襲が来て、夏侯淵が援軍を送ってきますが、その隙を突いて夏侯淵は討ち取られてしまいます。夏侯淵が戦死し、張郃ら魏軍は陽平に退却した際に、劉備(玄徳)は
「向こうの大将(張郃)を討ち取ってはいないでないか」
と言いました。敵である蜀漢でも張郃は高く評価されていたのです。そして、夏侯淵が戦死したことによって、曹操軍は大混乱になっていました。そこで、夏侯淵の将軍であった郭淮が
「張郃将軍は国の名将であり、劉備(玄徳)も恐れている。彼でなければこの混乱を抑えられない。」
と主張し、同僚の杜襲も張郃を臨時の大将とするべきだと主張しました。張郃は全軍を激励し、落ち着かせ、諸将も張郃の命令に従うようになりました。曹操が漢中を諦め撤退する時に、張郃は漢中と長安の中間である陳倉に曹真と共に駐屯します。以後、曹真とは共に蜀漢軍との戦いのため、長く戦線をともにします。

張郃の活躍--北伐撃退

張郃の活躍--北伐撃退

張郃の活躍--北伐撃退

魏では、曹操が死亡し、曹丕があとを付いて魏王となり、漢王朝から禅譲され、魏王朝を興し、文帝となります。文帝の時代にも張郃は曹真・夏侯尚・郭淮らと共に戦いに赴き、手柄を立てて、出世していきます。
やがて、文帝が死亡し、曹叡が後を継ぎ、明帝となります。張郃は荊州に配置され、司馬懿と共に孫権軍を破るなど呉との戦いで大きな戦果を上げます。そんな折、蜀漢軍が攻めてきます。諸葛亮の北伐です。張郃は対蜀漢の前線へ出陣します。
一回目の北伐では有名な街亭の戦いがあります。そこで蜀漢軍の馬謖軍を撃破します。演義では司馬懿の指揮の元、馬謖を打ち破ったとなっていますが、正史では馬謖を破ったのは張郃です。そして、蜀漢軍が撤退していくと、蜀漢についた地方を平定していきます。この功績は非常に大きく、明帝から報奨が下されています。
その後、再び蜀漢の諸葛亮が攻めてきて、陳倉の戦いが起こると、荊州方面に派遣されていた張郃は明帝より呼び出しを受けます。明帝は自ら宴席を設けて張郃をもてなし、張郃は出陣していきます。陳倉には名将である郝昭がいましたが、兵士数は少ない状態でした。ですが、張郃は
「陳倉は兵は少ないが、頑強な城で、蜀漢軍は携帯している食料が少ない。援軍到着前に撤退するだろう」
と出陣前に言いました。果たして、蜀漢軍は食料が尽きて撤退します。

張郃の最後

張郃の最後

張郃の最後

諸葛亮率いる蜀漢軍の第四次北伐では、蜀漢軍が祁山を包囲し、陳倉を攻めていましたが、張郃が出陣すると蜀漢軍は祁山まで後退しました。その頃、曹真は既に死亡しており、魏軍の総司令官は司馬懿でした。張郃は度々作戦を立てますが、司馬懿にすべて却下されます。司馬懿が諸葛亮の、張郃が王平の軍を攻めますが、コチラも失敗します。そして、蜀漢軍が退却すると張郃は司馬懿の命令で追撃します。ところが追いついたところで、蜀漢軍の反撃に合い、膝に矢を受け、戦死します。
張郃の死は魏の明帝や陳羣を大いに悲しませました。また、演義では司馬懿の命令に背いて蜀漢軍を追撃して、罠にかかって戦死というお粗末なものですが、正史では全く逆で司馬懿の命令に従った結果です。これは、蜀漢贔屓の演義が成立する際に、蜀漢を苦しめた張郃に対する復讐だとも、張郃を内心恐れていた司馬懿が彼を除くために出した命令だとも言われています。それくらい張郃は恐るべき男だったのでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張郃 曹操 司馬懿

関連する投稿


戦って勝ったら仲間になってくれそうな武将・軍師

中国の三国時代や日本の戦国時代の武将は戦で負けたら自害をするというようなイメージがつきものです。しかし、彼らも投降したり、敵国の君主の僕となったりもしていました。今回は「もしも勝ったら部下になってくれそうな武将たち」をピックアップしてみました。


三国志・魏の名将である張郃が一騎打ちでほとんど勝てていないのはなぜか?

魏の名将である張郃、その功績は三国志正史にしっかりと記されています。しかし一方で、三国志演義ではその強さを発揮できずにいます。張郃の一騎打ちの戦歴を紐解いてみましょう。


三国志・曹操軍の十面埋伏の計は、どれほどの威力だったのか

三国志演義に登場する最強の戦術「十面埋伏の計」とは、いったいどれほどの威力を持っているのでしょうか?「倉亭の戦い」を振り返って検証してみましょう。


冷酷非道なだけではない 曹操(孟徳)の慈悲心が垣間見られる漢中攻略

劉備(玄徳)が蜀漢を建国した翌年の215年、曹操(孟徳)は蜀漢討伐を目指しますが、まずは蜀の入口に位置する漢中を攻略すべく征西軍を編成します。険しい山岳地帯への行軍で緒戦は苦戦を強いられるますが、人的にも物量にも勝る曹操軍は次第に優勢となります。そして、そんな中で曹操(孟徳)は「冷酷非道」を行わず、むしろ慈悲心を見せる場面がたくさん登場します。この頃の曹操(孟徳)を見ると、一代で中国の3分の2を支配した「実力」に納得させられます。


漢中開戦!張郃(儁乂)、張飛(翼徳)に完敗

218年、三国志の永遠のライバルたる曹操(孟徳)と劉備(玄徳)の勢力が激突します。それまで、常に強大勢力の曹操(孟徳)が矮小な劉備(玄徳)を「追う」構図でしたが、荊州・益州を支配し一大勢力となった劉備(玄徳)が曹操(孟徳)の勢力を次々と打ち破って行く展開となって行きます。最初の攻防は蜀の張飛(翼徳)と魏の張郃(儁乂)。戦いの経過を見て行きます。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ