三国志で過大評価されている武将・君主5選を紹介!

三国志で過大評価されている武将・君主5選を紹介!

三国志と言えば、英雄や名君がたくさん登場します。武勇伝も多く、カッコイイ武将・君主が多いです。しかし、実は過大評価されている武将・君主もいるのが事実です。そこで今回は、「過大評価されているのでは!?」と思える武将・君主にスポーツを当てて紹介していきたいと思います。


1.三国志で過大評価されている人物の特徴!

1.三国志で過大評価されている人物の特徴!

1.三国志で過大評価されている人物の特徴!

三国志には様々な武将・君主が登場します。数多くの武勇伝や伝説が残されており、評価されている武将・君主が大勢いるのです。しかし、実際には「過大評価」されている武将・君主がいるのも事実です。この理由は、三国志には「三国志演義」と「正史三国志」の存在にあります。三国志演義は蜀を中心にした物語であり、創作となっています。一方、正史三国志は史実に基づいたものです。日本では三国志演義の方が有名であり、三国志演義のイメージが強くなっています。そのため、正史三国志とのギャップから、過大評価されている武将・君主が多く存在しているのです。

先ほど紹介したように、三国志演義は創作であり、蜀を中心に描かれています。そのため、蜀の武将・君主が活躍するようなエピソードが加えられているのです。その結果、過大評価されている武将・君主の特徴は、蜀の武将・君主となっています。また、蜀の武将・君主を際立たせるため、蜀と敵対している武将・君主も過大評価されているケースがあります。評価のギャップを楽しむのも、三国志の楽しみ方なのかもしれません。

2.三国志で過大評価されている武将・君主5選

2.三国志で過大評価されている武将・君主5選

2.三国志で過大評価されている武将・君主5選

関羽

関羽

関羽

三国志の武将の中で、過大評価されていると言えば関羽です。関羽は、劉備(玄徳)仕えた武将です。劉備(玄徳)の旗揚げから参戦しており、義兄弟でもあります。人並外れた武勇を持ち、義理を重んじる関羽は、高い評価を受けているのです。一騎討ちでも、華雄や顔良、文醜など数多くの武将を倒したとされています。曹操が欲するほどの逸材であり、当時から評価が高いのがわかります。しかも、最終的に関羽は神にまでなっているのです。

そんな関羽ですが、実は「過大評価では?」との意見が数多くあります。理由は簡単で荊州の死守ができなかったからです。蜀にとって荊州は生命線であり、絶対に守らなければいけない土地でした。そのためには、孫権と友好的であるべきだったのに、関羽の娘と孫権の子の婚礼を断ったのです。さらに、呉と蜀の国境付近の食料を奪うなどしたため、孫権は関羽に反感を抱くようになります。その結果、樊城での戦いに敗れ、自身は亡くなり、荊州は呉のものになったのです。関羽が荊州を守ることができれば、蜀はもっと活躍していた可能性があります。ある意味、関羽は蜀滅亡の戦犯と言っても過言ではなく、神にまでなっているのは過大評価だと言えるのです。

劉備(玄徳)

劉備(玄徳)

劉備(玄徳)

蜀の君主であり、蜀漢の初代皇帝である劉備(玄徳)も過大評価されている人物です。三国志演義は、劉備(玄徳)が中心となっています。それだけに、過大評価されやすい人物となっているのです。劉備(玄徳)は、人徳の人と評価されることが多いです。多くの部下に恵まれており、それは人徳によるものとされています。とくに三国志演義では、聖人君主のような扱いになっており、名君と評価する方も多いです。

しかし、劉備(玄徳)は過大評価されている君主とされています。この理由は、感情を優先するような人物だったからです。劉備(玄徳)は、たびたび諸葛亮(孔明)の進言を拒否しています。劉表が亡くなる際に、諸葛亮は「荊州を奪うべき」と進言するも、荊州を奪いませんでした。逆に、夷陵の戦いでは諸葛亮が反対するも、強行的に決行しています。これは、関羽の仇討ちをしたいがために強行したのです。その結果、無駄に戦力を消耗させてしまいました。名君なれば感情よりも優先すべきことがあるのに、劉備(玄徳)は自身の感情を優先させることがたびたびあったのです。劉備(玄徳)の名君との評価は、過大評価と言えるでしょう。

諸葛亮

諸葛亮

諸葛亮

蜀の軍師・政治家である諸葛亮もまた、過大評価されている人物です。諸葛亮と言えば、「稀代の天才」のイメージが強いでしょう。劉備(玄徳)との「三顧の礼」や「水魚の交わり」など、エピソードに事欠きません。赤壁の戦いにおいても、諸葛亮は活躍をしています。劉備(玄徳)亡き後は、北伐を繰り返し、劉備(玄徳)の意思を継ごうとした人物です。

そんな諸葛亮ですが、過大評価されています。なぜなら、諸葛亮は人材育成の面で失敗しているからです。諸葛亮は他人に仕事を任せられなかったとされています。仕事を任せられなければ、成長することは難しく、人材育成という観点から諸葛亮はマイナスです。しかも、細かい事まで自分で業務をしたがために、過労死したとされています。諸葛亮は軍師・政治家としての評価が高いのは理解できまずが、他の点については過大評価と言えるのです。

姜維

姜維

姜維

蜀に仕えた姜維も過大評価されている人物です。姜維は諸葛亮亡き後、蜀の軍事力を掌握して北伐を繰り返しました。三国志演義では、姜維のことを高く評価されており、諸葛亮の後継者となっています。そのため、姜維は蜀にとっての最後のヒーローのような扱いになっているのです。

しかし、姜維は蜀滅亡の戦犯のひとりと言っても過言ではありません。なぜなら、姜維は北伐を繰り返しました。諸葛亮の意志を継いだと言えば聞こえはいいですが、実際に無理な北伐を繰り返し、蜀の国力を低下させていったのです。姜維は蜀滅亡の原因を作ったひとりであり、過大評価されている人物なのです。

孫権

孫権

孫権

呉の初代皇帝である孫権もまた、過大評価されている君主のひとりです。孫権は父の孫堅、兄の孫策を若くして失くしており、19歳で呉の君主になりました。孫権は人材発掘に優れており、多くの有能な人物を部下にしています。そして、領土を拡大させ、呉の勢力を強めていったのです。そのため、孫権が名君として高評価なのも納得できます。

しかし、孫権が高評価なのは過大評価と言えます。なぜなら、孫権の晩年は酷いものだからです。孫権の晩年は後継者問題で国を傾け、佞臣によって国を乱したのです。後継者問題では、何人もの名将を失くすことになりました。また、佞臣を重用したことで、部下に不信感を抱かせることになったのです。このように、孫権の晩年は名君とは言えず過大評価と言えるのです。

3.まとめ

3.まとめ

3.まとめ

今回は、三国志の武将・君主の中で過大評価されている人物を紹介してきました。過大評価されている武将・君主は、蜀に多い傾向があります。これは、「三国志演義」による影響です。三国志演義は蜀をメインにしているため、史実とギャップが生まれ、過大評価されやすくなっているのです。なかでも、劉備(玄徳)や関羽、諸葛亮などはその代表と言ってもいいでしょう。史実に近い「正史三国志」を知れば、過大評価なのがよくわかります。ぜひ、「正史三国志」の三国志の世界観も楽しんでみてください。


この記事の三国志ライター

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


関羽死す! 魏・呉・蜀が死闘を繰り広げた「樊城の戦い」

 西暦219年、樊城の戦いで関羽が戦死した。関羽は、魏軍の守る荊州の樊城を攻め、于禁らを破った。しかし、呉軍の呂蒙らが魏に呼応して関羽の背後を突き、関羽は捕らえられて斬られた。なぜ、関羽は孫権の裏切りにあって殺されなければならなかったのか。複雑な戦いの経過を紹介する。


最新の投稿


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。


パリピ孔明 第7話 祖茂の身代わり

英子は、デビュー曲「DREAMER」でサマーソニアの出場権を獲得し、夢を叶える一歩を踏み出した。 しかし、サマーソニアで歌う新曲を用意しなければならず、孔明は英子とKABE太人に、新たな試練を与える。そして、もうひとつの罠も待ち構えていた!?


パリピ孔明 第6話 草船借箭反転の計

英子は、超大型フェス・サマーソニアの出場権を賭けて、SNSでの10万イイネ企画に参加ししているが、ライバルである3人組アイドルユニット「AZALEA(アザリエ)」も同じ企画に参加している。 英子の歌で心を奪えるか? 英子のSNSへのイイネの数は?


最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い