魏延文長--名将か裏切り者か

魏延文長--名将か裏切り者か

演義で呂布と並ぶ裏切り者の代名詞である魏延。演義での主役とも言うべき諸葛亮に逆らったため、裏切り者という印象が強い彼ですが、対南蛮や北伐では蜀漢の中心の将軍として働いた名将でもあります。本当の魏延はどのような人物なのでしょうか?


魏延の物語--三国志演義での魏延

魏延の物語--三国志演義での魏延

魏延の物語--三国志演義での魏延

魏延は演義での初登場は、比較的早く、曹操が劉表の死後に荊州に攻めてきた時期です。劉表の後を継いだ劉琮は曹操に降伏しますが、劉備(玄徳)はそれに従わず、わずかの兵と慕ってくる民衆を引き連れて逃げていきます。そして、襄陽城に立てこもり、曹操軍を迎え撃とうとしますが、城にいた蔡瑁が城門を閉じ、矢を射て、劉備(玄徳)軍に攻撃を仕掛けます。ここで魏延が登場します。蔡瑁を追い払い、劉備(玄徳)を迎え入れようとしますが、名将文聘に阻止されます。結局劉備(玄徳)は民が傷つくのを恐れるのと、内乱状態では曹操を迎え撃つのは無理だと判断し、江陵に向かいます。文聘に邪魔された魏延は長沙の韓玄の元に落ち延びます。
赤壁の戦いの後、劉備(玄徳)は荊州南部の四郡(零陵・桂陽・武陵・長沙)を攻めます。長沙を攻めたのは劉備(玄徳)軍きっての名将である関羽。その関羽を迎え撃ったのが長沙の名将黄忠。両者が相譲らない好勝負を繰り広げます。ところが、黄忠が劉備(玄徳)と内応していると疑った韓玄が黄忠を処刑しようとします。それを見て怒った魏延は韓玄を斬り殺し、黄忠を救い、城門を開けて、劉備(玄徳)軍に降伏します。正史では、このようなことはなく、韓玄は普通に劉備(玄徳)に降伏しています(黄忠が韓玄配下であったのだけは正史通りです)。紆余曲折を経て魏延は劉備(玄徳)に仕えることになります。

魏延の出世--漢中太守

魏延の出世--漢中太守

魏延の出世--漢中太守

正史では、魏延は劉備(玄徳)が益州に攻め入った際に、劉備(玄徳)の配下として名前が登場し、功績を上げて出世したことが記されています。劉備(玄徳)が荊州にいた時代は、演義では色々と登場して活躍していたのに比べると、ほとんど目立っていません。その後、劉備(玄徳)は益州を支配すると、曹操の支配地であった漢中に攻め入ります。魏延もそれに従軍します。そして、劉備(玄徳)が漢中を占領し、益州の成都へ帰還する際に、魏延を漢中太守に任命します。
当時の劉備(玄徳)の支配地は漢中を含めた益州と荊州の半分でした。この内、荊州は関羽に任せていました。漢中は益州の一部とはいえ、州都である成都からは離れていて、誰かに治めさせるのが普通です。人々は関羽に並ぶ重鎮である張飛が太守になるものと考えていたようですが、実際には魏延がなりました。劉備(玄徳)の心の内まではわかりませんが、関羽と同じ位の立場まで魏延を出世させたということは非常に信頼が厚かったのでしょう。魏延は群臣の前で、
「曹操が自ら攻めてきたならば、これを防ぎ、曹操配下の将軍が攻めてきたら、その兵士を併呑してしまいましょう」
と劉備(玄徳)に対して発言し、その勇敢な言動を皆に感心されました。
その後、夷陵の戦いで劉備(玄徳)が孫権軍の陸遜に敗北すると、蜀漢の重臣である黄権が魏に降伏します。魏延は黄権の将軍の地位を引き継ぎます。黄権が降伏した際に、劉備(玄徳)は
「黄権が私を裏切ったのではない。(黄権の提案した作戦を採用せずに敗れた)私が黄権を裏切ったのだ」
とまで言っています。それほどの人物の地位を引き継いだのですから、ここでも劉備(玄徳)の魏延に対する信頼が伺われます。

魏延の活躍--北伐

魏延の活躍--北伐

魏延の活躍--北伐

劉備(玄徳)が夷陵の戦いの後に死亡すると、蜀漢の全権は諸葛亮が握ることになります。優れた将軍であった魏延は引き続き重用されます。第一次北伐のため、蜀漢軍が漢中に入ると魏延は前線指揮官に任命されます。この時、蜀漢軍の諸将は、先鋒に経験豊富な魏延と呉懿を任命するべきだとと主張しました。ところが諸葛亮は愛弟子とも言うべき馬謖を先鋒とします。これが大きなつまづきの元で、馬謖は魏の張郃に撃破されてしまいます(街亭の戦い)。なお、演義と違い、魏の司馬懿は街亭の戦いには直接参戦していません。
その後、呉懿と共に羌中へ遠征し、魏の費耀と郭淮を討ち破ります。また、蜀漢軍が魏の祁山を包囲し、それを解くために司馬懿が諸葛亮を、張郃が王平を攻めてきた際には、呉班・高翔と共に、司馬懿を撃破します。魏延はこれらの功績で出世していきました。

魏延と諸葛亮--蜀漢の中で

魏延と諸葛亮--蜀漢の中で

魏延と諸葛亮--蜀漢の中で

魏延は北伐の度に、諸葛亮に対して、自分が別働隊を率いて、諸葛亮率いる本隊と長安、潼関で落ち合う作戦を許可してほしいと進言していました。諸葛亮はそれを許可しませんでした。魏延はこれを諸葛亮が臆病なせいだと考え、そのせいで自分の才能が活かしきれていないと嘆きました。
また、魏延は勇猛でプライドが高かったので周りの諸将は彼に対して遠慮をしていました。ところが諸葛亮の側近である楊儀だけは遠慮なくズケズケ魏延に対して物を言ったので、二人の仲はたいそう悪いものでした。諸葛亮は魏延と楊儀の二人とも高く評価していたので、非常に心を痛めていました。また、言い争いになると、いつも費禕が仲裁に入っていました。

魏延の最期

魏延の最期

魏延の最期

諸葛亮最後の北伐(五丈原の戦い)の際、魏延は先鋒となりました。魏延はある夜、頭に角が生える夢を見ました。どういう意味かわからなかった魏延は趙直に相談します。趙直は本当の意味を隠し
「キリンは角を持っているが使用しません。敵軍が自滅するという暗示です。」
と伝えました。魏延の前から去ると
「角という字は刀を用いると書きます。頭の上に刀を用いるのですからこれは大変不吉な夢でしょう」
と真の意味を漏らしました。
諸葛亮が五丈原で病に倒れると楊儀・姜維・費禕達に
「自分が死んだら退却せよ。その際、魏延に敵の追撃を絶たせよ。命令に従わなければ、構わず退却せよ」
と指示します。そして、諸葛亮の死亡の後、彼らは命令どおりにします。一方、魏延は自分が兵を率いて北伐を続行しようと主張します。そして、魏延が蜀漢の陣の様子を調べさせると諸葛亮の指示通り次々と撤退しているのがわかります。魏延は怒って、楊儀たちが戻れないように桟道を焼き払います。そして、皇帝劉禅に楊儀が謀反を企んでいると上奏します。一方、楊儀も同様の上奏をします。正反対の上奏を二つ受けて、劉禅がどちらが正しいのかと蔣琬・董允に尋ねると二人共楊儀を指示します。
先行してた魏延が楊儀を迎え撃とうとすると楊儀は王平を出陣させました。王平が
「丞相(諸葛亮)が亡くなって、躯もまだ冷えない内に、なぜ反乱を起こすのだ」
と一括すると、魏延の兵士たちは散り散りに逃げ去ります。そして、魏延はわずか数人で漢中へ逃げ込みますが、追いかけてきた馬岱に切られて絶命します。魏延の三族も処刑されます。
蜀漢の名将である魏延は諸葛亮の死後、すぐに後を追うことになりました。

魏延 三国志真戦

魏延 三国志真戦

魏延 三国志真戦

魏延 三国志真戦 編成 (使い方)

魏延はPKシーズンから登場する武将です。
兵種適性は盾兵と槍兵がS、騎兵がAとなっています。
レベル50時の能力は以下の通りで、武力が高く、武力以外は平均的な数値となっています。

魏延 三国志真戦

https://sangokushi-shinsen.com/gien/

【三国志真戦】魏延の使い方 おすすめ編成紹介【戦法兵法書】 - 真戦ナビ





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


魏延 諸葛亮 楊儀

関連する投稿


有能なのに評価されない武将「魏延」

三国志には有能なのに、なかなか世間的に評価されない武将が存在しています。時代背景もあって、裏切りや主君の出来によってはあまり活躍しても、関羽や張遼のような評価はされにくいことが結構あります。ここでは有能なのに評価されない代表的な武将「魏延」をご紹介していきます。


三国志・蜀の北伐、魏延が子午谷道を進んでいたら長安は奪えていたのか

五虎大将軍が減っていく中で、その武勇を期待された蜀の猛将・魏延。彼はあの天才軍師・諸葛亮にある作戦を提案しています。今回はその北伐にスポットを当てて魏延をご紹介します。


呂布・司馬懿だけじゃない!蜀漢の裏切り者たち

三国志演義代表の裏切り者といえば呂布や司馬懿でしょう。しかし、離反した人物は蜀でも少なからずいます。裏切り者たちは主に対し、どのような不満を抱いていたのでしょうか?彼らのその後と共に見てみましょう。


英雄たちを変えた予言と夢。彼らにどんな未来をもたらしたのか

三国志演義における予言や夢が、英雄たちの未来を左右することもあります。関羽や魏延が見た夢とは?劉備(玄徳)や曹操が受けた予言は、どういう未来につながったのでしょうか。


長沙郡の攻防 黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わる重要地

赤壁の戦い後、荊州南部の零陵、桂陽、武陵を次々と平定して行った玄徳軍。最後に残るは長沙郡。これまでの3郡と同様に劉備軍が圧倒的に有利な状況は変わりませんでした。そして長沙郡では、後の蜀漢の中心的存在となる黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わります。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング