記事総数:84

公開中の記事


正史で見る最強の武人・関羽雲長

小説の三国志演義の影響が大きく、劉備(玄徳)の立ち上げから参戦していた関羽は、現在に至るまで民衆から絶大な人気を誇っています。関羽の凄いところは敵味方に関係なく評価されているところで、主役的扱いを受けています。もちろん、正史でも演義のような活躍が見られていますので、ここで紹介していきます。


李牧・張良・陳平に負けない天性の知略を持って生まれた【郭嘉】

智謀を持って君主に献策し、幕僚にいるだけでその存在を恐れられるのが軍略家(軍師)たちです。戦国時代を描いた現在人気の漫画キングダムでは李牧、秦から前漢の時代に活躍した張良や陳平などに匹敵する知略の持ち主として、三国志には郭嘉が存在しています。曹操(孟徳)に最も評価された軍師の郭嘉を紹介していきます。


関羽・周瑜・張遼に匹敵!晋の天下統一に貢献した名将【羊祜】

三国時代を終焉させた晋は司馬氏の台頭によって建国しましたが、最後まで抵抗した呉を滅ぼしたのは、羊祜の存在が大きく貢献していました。人材の豊富な晋で、智略・武略において傑出しており、その人望は敵味方関係なく高いものでした。そこで、三国志晩年の名将といわれた羊祜について紹介していきます。


三国志の時代における周辺民族はどんな種類があったのか

三国志の時代には、群雄が乱立していた中原の地よりも地方の豪族たちのほうが頭を悩ませることが多々ありました。それは周辺国による侵略です。現在の中国大陸でも国境は10の国と面しており、部族間の侵略が当たり前だった当時は危険性が高いものでした。一体、どんな周辺国(異民族)がいたのでしょうか。


日本の戦国時代にタイムスリップしても本当に通用する武将は?

三国志の武将たちと日本の戦国武将が共に戦うアクションゲームが人気を博していますが、三国志ファンならば戦国時代も好きな人も多いのは確かでしょう。単純に武将としての能力でいえば、比較して想像するだけでも楽しいものです。どんな武将が戦国時代に生き抜けたのか興味が湧くので、ここで考えてみましょう。


時代は違うがどっちが強い?最強 呂布と項羽 が 三国志にいたら

後漢末期の三国志最強の武将といえば、呂布(奉先)が真っ先に挙がることでしょう。史実や演義でも無類の武力を誇り、曹操(孟徳)や劉備(玄徳)といった他陣営から恐れられていました。一方、史記に登場する項羽も呂布と並んで最強武将として君臨しています。この両者、もし、項羽 三国志 にいたら、どちらが最強なのでしょうか。


馬超と曹操が激突した【潼関の戦い】とは

三国志で天下に一番近かったのが曹操(孟徳)です。その曹操が苦しめられた敵将といえば、中盤以降では孫権(仲謀)や劉備(玄徳)、そして馬超(孟起)です。馬超はその武力で曹操軍を圧倒していき、一時は曹操を追い詰めています。そんな馬超と曹操が激突した潼関の戦いとはどんなものだったのでしょうか。


一騎当千の凄み【張飛】の凄まじい実力

蜀の劉備(玄徳)の配下といえば、関羽(雲長)と張飛(益徳)はだれでもイメージすることでしょう。特に張飛の武勇は大陸を駆け巡り、その実力は関羽も叶わないと認めていたほどです。しかし、三国志の英雄としては劉備や関羽、諸葛亮(孔明)、曹操(孟徳)に及ばない張飛ですが、その実力はいかほどだったのかみていきましょう。


呉を救った【周泰】の正史と演義での活躍

三国志の主役といえる曹操(孟徳)・劉備(玄徳)にはそれぞれ典韋や許チョ、張飛といった屈強な護衛が付いています。では呉の孫権はどうでしょうか。イマイチぴんとこないかもしれませんが、周泰(幼平)がその役を担っていたと考えられます。孫権から厚く信頼されていた周泰とはどのような武将なのかみていきましょう。


孫策の江東平定はいかにして成り立ったか

三国志において、孫呉三代といえば、孫堅・孫策・孫権を指しますが、強大な魏に対抗できる国としての基礎を作り上げたのが孫策(伯符)といわれています。少数勢力から独立して天下に名を轟かせた孫策は、どのようにして江東を制圧していったのでしょうか。演義では小覇王といわれた孫策の江東平定をみていきましょう。


三国志の初心者が知っておきたい演義のポイント

三国志演義には正史と違い物語が存在しています。そこには人間ドラマを取り入れて、劉備(玄徳)を主人公に盛り立てて、義と仁に重点を置いたストーリーが描かれています。そこで、三国志の初心者が入りやすい、演義での見るポイントについてご紹介していきます。


三国志で内閣を組織してみると、魏はどんな大臣が閣僚になっているか

三国志で一番勢力を築いたのが魏です。曹操(孟徳)が自ら丞相として将軍たちを引っ張り、領土を拡大していきました。もしも現在の日本のように内閣制度があれば、どのような人物が大臣に就いて国土を豊かにしていったのでしょうか。現行の国務大臣や架空の省庁を作って、魏がどれだけ富国強兵に長けているか見ていきましょう。


蜀を守るために最後まで見届けたショウ周と羅憲

三国時代で劉備(玄徳)が建国した蜀は、その死後も諸葛亮(孔明)や多くの有能な家臣が盛り立てていきました。しかし、魏の強大な力に対抗する人材も乏しくなり、遂には降伏の道を選んでしまいます。その後、蜀の人材や土地を守るために降伏後も貢献し続けた功臣であるショウ周(允南)と羅憲(令則)をここで紹介していきます。


諸葛亮が命をかけた北伐の戦歴

漢王朝の復興をかけて、蜀を建国した劉備(玄徳)ですが、志半ばで倒れてしまい、後の全権を諸葛亮(孔明)に託すこととなります。諸葛亮(孔明)は全身全霊をかけて、強大な魏に立ち向かい、幾度となく北伐を繰り返します。最終的には魏を倒すことができなかった北伐ですが、その戦歴はどのようなものだったのでしょうか。


意外と知らない?! 暴君といわれる袁術の影響力

三国志の中でも悪役といわれるのが袁術(公路)です。三国志の初期から登場し、名門袁家の出身で多くの兵を持ちながら天下を手にすることができませんでした。それでも曹操(孟徳)や劉備(玄徳)、孫堅(文台)、董卓(仲穎)といった権力者たちに与えた影響力は大きいものでした。そんな袁術はどのような人物かみていきましょう。


郭嘉や荀彧よりもなぜか評価が低い智略の武将【程昱】

ゲームや小説の影響もあって、曹操の参謀として人気があるのは荀彧・荀攸・郭嘉・司馬懿です。この4人はゲームなどでは蜀の諸葛亮や呉の周瑜と並び知力が高い軍師として存在しています。しかし、曹操配下で同じように智略型でありながら評価が低いのが程昱です。本当に評価が低かったのか、ここで程昱の歴史をみていきましょう。


張飛をもあしらったプライドの高い政治家【劉巴】

蜀を建国した劉備(玄徳)は仁徳の士として有名ですが、だれからも好かれていたわけではなく、配下になって初めて心を開きかけた人物もいます。それは政治家でもある劉巴(子初)です。張飛(益徳)をあしらい、諸葛亮(公明)ですら一目を置いた政治力はどのようなものだったのでしょうか。


夫婦で猛将馬超を退けた【趙昂と王異】

三国志では女性ながら戦闘に参戦したのは稀な存在でした。魏に仕えた趙昂(偉章)の妻だった王異は、馬超(孟起)にも一歩も引かない決死の覚悟で戦いました。この夫妻は協力して馬超に立ち向かい、子どもを殺されながらも馬超を退けることに成功しています。数多くの災難に遭いながらも魏に貢献した王異と趙昂を紹介していきます。


魏の窮地を何度も救った名将【満寵】

魏の名将には、夏候惇や夏侯淵といった曹操(孟徳)の一族出身以外では、張遼、楽進、于禁、徐晃、張コウら五大将軍が有名です。しかし、同時期に活躍して魏の建国に貢献した満寵(伯寧)を忘れてはなりません。厳格な性格で規律正しく、順調に加速していく領土の中で、常に公明さを以って生き抜いた満寵をここで紹介していきます。


諸葛亮や姜維を防いだ魏の大将軍【郭淮】

三国志の晩年では小説である演義の影響もあって、蜀の諸葛亮(孔明)と魏の司馬懿(仲達)のライバル対決が注目を浴びています。その時代において、蜀の北伐を退けていたのは司馬懿に評価されていた魏の将軍【郭淮】です。郭淮(伯済)は、諸葛亮や姜維といった蜀の知将を退け、魏の領土を守り抜きました。そんな郭淮を紹介していきます。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング