曹操から劉璋へ仕える
■ 曹操から劉璋へ仕える
曹操から劉璋へ仕える
劉巴(子初)の父(劉祥)は荊州にある江夏の太守を務めていました。当時は霊帝が没し、治安が荒れた原因を作った宦官たちが袁紹(本初)や袁術(公路)に討たれ、隙を突いた董卓(仲穎)によって都が専横されていました。董卓討伐軍の声が挙がると、近隣の長沙太守である実力者の孫堅(文台)が立ち上がり、劉祥もそれに続いています。
孫堅(文台)と劉祥は南陽太守にも声をかけますが、はっきりした返答を寄こさなかったために太守を殺害しています。これは董卓(仲穎)に呼応して背後を突かれないようにするためでしょうが、劉祥は南陽の民に忌み嫌われてしまい、結果として後に起こった南陽の反乱に巻き込まれて殺害されています。
才能を評価されている劉巴
■ 才能を評価されている劉巴
才能を評価されている劉巴
劉巴(子初)は若い頃から才能に溢れ、荊州北部を支配していた劉表(景升)によって士官の声がかかります。父が劉表(景升)と折り合いが悪かったらしく、劉巴(子初)はこれに応じることはありませんでした。
やがて劉表(景升)が亡くなると、力をつけてきた曹操(孟徳)が荊州に南下してきます。荊州の民衆は劉備(玄徳)を慕い、多くの人士が劉備(玄徳)に従う中、劉巴(子初)は逆に曹操(孟徳)に近づいて臣下の礼をとっています。曹操(孟徳)は劉巴(子初)の実力を見抜き、荊州南部の平定に参戦させます。しかし、赤壁の戦いで曹操(孟徳)が大敗を喫すると、劉備軍が諸葛亮(公明)の策略によって、荊州南部を平定していきます。曹操(孟徳)の元へと戻れなくなった劉巴(子初)は、劉備(玄徳)や諸葛亮(公明)によって配下になることを勧められますが、劉巴(子初)はなぜか劉備(玄徳)の元へ行くのを嫌い、益州の劉璋(季玉)の元へと逃れました。劉備(玄徳)は劉巴(子初)に逃げられたのを後悔したといわれています。
劉備配下となり益州を安定させる
■ 劉備配下となり益州を安定させる
劉備配下となり益州を安定させる
劉璋(季玉)には歓迎された劉巴(子初)ですが、荊州では法正(孝直)や張松(子喬)といった改革派が劉璋(季玉)を排除して劉備(玄徳)を取り込もうと計画を練っていました。劉備(玄徳)もすでに諸葛亮(孔明)によって「天下三分の計」が提案された後であり、益州に目を向けていた矢先であり、法正(孝直)や張松(子喬)を味方に付けて益州入りを狙っていました。
劉璋(季玉)は戦が苦手で、益州の北に位置する漢中を支配していた張魯(公祺)とも深い因縁があったことから、劉備(玄徳)に漢中に対する守備を任せる形で蜀入りを許可しています。しかし、劉備(玄徳)が益州を乗っ取るに違いないと判断した劉巴(子初)や黄権(公衡)ら諸将は猛反対しています。
やがて劉璋(季玉)は劉備軍に攻められて連戦連敗を喫し、とうとう降伏してしまいます。劉巴(子初)の予感は的中することになりますが、劉備(玄徳)によって益州統治が始まると、劉巴(子初)は荊州で逃げ出した罪を詫び、劉備(玄徳)も優秀な人材をむやみに処罰することはなく、一切咎めなかったといいます。
特に益州を支配したばかりで、劉備(玄徳)は人心を安定させることに注進しており、劉璋(季玉)ですら処断することなく、財産も没収することすらありませんでした。劉巴(子初)は諸葛亮(孔明)の推薦もあったため、劉備(玄徳)に仕えることになり、以後は諸葛亮(孔明)や法正(孝直)とともに蜀の建国に貢献していきます。法正(孝直)亡き後は、その後継者となって諸葛亮(孔明)とともに政治の中心となっていきます。
財政面で貢献し、諸葛亮を唸らす
■ 財政面で貢献し、諸葛亮を唸らす
財政面で貢献し、諸葛亮を唸らす
劉備(玄徳)が益州を支配できたのも兵士たちの電光石火の活躍があったからこそといえました。劉備(玄徳)は成都を陥落すれば金庫にある宝物は兵士たちに分配すると約束しており、いざ成都が解放されると、兵士たちがこぞって略奪を始めてしまい、今更返品するようにとはいえない状況になっていきました。劉備(玄徳)は益州を支配したものの、財政面では苦労する羽目になってしまいます。
さしもの諸葛亮(孔明)も打つ手に困り、劉備(玄徳)の宣言はもろ刃の剣となってしまいました。困り果てた劉備(玄徳)に助言をしたのが劉巴(子初)でした。劉巴(子初)は政治能力に優れており、金品がないのなら造ればいいと言い放ちます。
新しい貨幣は価値がないものの、多額をばらまいて金銀を買い取っていき、国が管理する市場を作って、物価を安定させていきます。瞬く間に宝物庫が満杯になっていくさまをみて、諸葛亮(孔明)は自分では劉巴(子初)に敵わないと思ったほどだといいます。
この資金を元に、蜀は外交や国力安定に尽力できたことから、劉巴(子初)は蜀建国における第一功労者といっても過言ではなかったといえます。
晩年には蜀に尽くす
■ 晩年には蜀に尽くす
晩年には蜀に尽くす
魏では曹丕が皇帝となっており、漢王朝は滅んでしまいました。漢の復興を願っていた劉備(玄徳)は嘆き、同族の血を引いていることから周囲が蜀の皇帝として即位することを促していきます。劉巴(子初)は皇帝即位で人心が離れることを恐れ、反対をしますが、時勢には逆らえず、代わりに皇帝即位に関する神への報告文や任命書を作成していきました。劉備(玄徳)が関羽の弔い合戦として臨んだ夷陵の戦いで大敗北を喫すると、劉巴(子初)は劉備(玄徳)が留まる永安に赴いています。そこには過去のわだかまりはなく、主君に対する忠誠があったのでしょう。
劉巴(子初)は諸葛亮(孔明)とともに、蜀の法律を作り、建国に貢献していきますが、夷陵の戦いが起こった222年に、若くして病死してしまいます。
劉巴のエピソード
■ 劉巴のエピソード
劉巴のエピソード
劉巴(子初)のエピソードにはプライドの高さが垣間見えます。劉巴(子初)は父が殺されているのを経験したからか、質素で贅沢をしない生活を送り、人々から嫉み疑われることに注意していました。しかし、自尊心は強く、劉備(玄徳)の配下になったばかりの頃、古参の歴将である張飛が劉巴(子初)の屋敷に泊まったことがありました。張飛は天下に名が届く猛将軍でありますが、庶民上りということもあって、劉巴(子初)は一切話をしませんでした。
短気な張飛(益徳)は腹を立てて怒り、間に入った諸葛亮(孔明)が仲裁しますが、劉巴(子初)は自身のような立派な男は全国の英雄と交際するべきであって、庶民と語り合う必要はないと言い放ちます。さすがの張飛(益徳)と諸葛亮(孔明)とも呆気にとられたのでしょう。劉巴(子初)はお咎めなしに終わっています。
いくら劉巴(子初)が太守の息子であったとしても、張飛は劉備(玄徳)配下として関羽とともに曹操(孟徳)や孫権といった君主たちに恐れられていたほどの武将です。過去の出身はどうであれ、蜀の建国には欠かせない人物でしたが、劉巴(子初)にとっては武力のみでのし上がったのが気に障ったのでしょう。
劉巴(子初)は主君の顔色をうかがって返答をするタイプではなく、思ったことは口にしていました。これは逆に信頼できる人物である証であり、真っ直ぐな生き様の武人のようでもあったといえます。この話は孫権(仲謀)も知るところにより、劉巴(子初)の君主の立場を気にせずに自分の意見を率直に述べる様を知って、誠に信頼できる武将だと語っています。