三国志の初心者が知っておきたい演義のポイント

三国志の初心者が知っておきたい演義のポイント

三国志演義には正史と違い物語が存在しています。そこには人間ドラマを取り入れて、劉備(玄徳)を主人公に盛り立てて、義と仁に重点を置いたストーリーが描かれています。そこで、三国志の初心者が入りやすい、演義での見るポイントについてご紹介していきます。


桃園の誓い

桃園の誓い

桃園の誓い

三国志演義のオープニングといえば、この桃園の誓いになります。劉備(玄徳)と関羽(雲長)、張飛(益徳)の3人が、張飛の屋敷にある桃園で義兄弟の契りを結ぶ酒宴を開いています。意外に知られていないのですが、これは史実でなく、正史でも兄弟のように絆が深い3人を指して創作されたものです。

三国志演義の主役は前半が蜀の劉備(玄徳)であり、その仁徳と漢王朝の血を受け継ぐという崇高さから劉備は善人として描かれ、その補佐を務めるのが関羽と張飛になっています。史実でのこの3人は劉備(玄徳)の旗揚げから一緒なので、桃園かどうかは別として、実際に3人で宴会を行っていたことはあるでしょうね。

董卓と呂布の登場

董卓と呂布の登場

董卓と呂布の登場

三国志で随一の戦闘力を誇るのが呂布(奉先)です。并州刺史だった丁原の配下であり、大将軍の何進が宦官抹殺を目論んで天下の諸侯を都に集結させたときに、呂布(奉先)は丁原に付き添っています。しかし何進は暗殺されてしまい、宦官らは袁紹(本初)や曹操(孟徳)らによって惨殺されます。宮中が混乱の中、袁紹ら反乱軍は帝を見失ってしまいます。

小帝と陳留王(献帝)を保護したのが董卓(仲穎)であり、都に帰還すると我が物顔で振る舞おうとし、それを制した丁原と一触即発の状態になります。董卓は丁原の暗殺を目論見ますが、呂布(奉先)によって防がれてしまいます。董卓は何とか呂布を味方に付けようと考え、参謀の李儒によって名馬の赤兎馬や財宝を与えて懐柔する案を取り入れて呂布を引き抜くことに成功します。

呂布は丁原を斬首し、董卓陣営に入ると、丁原の軍勢までもが呂布に付き従って董卓軍に参入しました。董卓は大いに喜び、その規模は他の諸侯が無視できない大きさに膨れ上がってしまいます。

虎牢関の戦い

虎牢関の戦い

虎牢関の戦い

董卓は都を牛耳って専横し、暴虐の限りを尽くしていきます。小帝を廃して陳留王を献帝として祭り上げ、自身が政治の実権を掌握していきました。見かねた袁紹(本初)や曹操(孟徳)が反董卓連合軍を結成し、そこには劉備(玄徳)たちも義勇軍として参戦しています。

天下の諸侯が集結したのを見て心配になった董卓でしたが、配下の華雄の猛撃によって安心を取り戻しています。華雄は史実では孫堅軍が撃破しますが、演義では華雄の突破に悩んでいた袁紹に関羽(雲長)が討伐の名乗りを上げ、見事一騎打ちでこれを討ち取り、形成を逆転しています。

虎牢関にまで進出した連合軍でしたが、ここで呂布(奉先)が赤兎馬に乗って登場し、連合軍の勢いが止まってしまいます。呂布(奉先)は獅子奮迅の活躍で連合軍の兵士をなぎ倒していき、一気に形成をひっくり返してしまいます。

呂布に恐れをなした袁紹は退却を考えますが、ここで名乗りを上げたのが張飛(益徳)で、呂布と一騎打ちになり互角の勝負を演じます。そこへ関羽(雲長)と劉備(玄徳)が参戦し、さしもの呂布もたまらず引き上げていきます。

三国志演義で最強を誇る呂布と互角に戦える張飛や関羽の武力を示したのがこの虎牢関の戦いです。

貂蝉の暗躍

貂蝉の暗躍

貂蝉の暗躍

呂布(奉先)と董卓(仲穎)の話に欠かせないのが女官の貂蝉です。司徒王允の娘で、董卓と呂布の仲を裂くために互いを虜にさせていき、貂蝉は巧みな話術で2人を決別させていきました。結果として呂布は貂蝉を手に入れたい一心で董卓を裏切って斬首し、参謀の李儒も斬りました。

貂蝉の働きによって董卓は死に、呂布が実権を握ろうとしますが、それも束の間のことであり、董卓軍の残党によって帝を奪われてしまいます。以降の呂布は軍事力はあるものの、決断力に鈍い君主として登場し、目立った活躍ができないまま曹操・劉備連合軍に捕えられて処刑されています。

劉備最大のライバル曹操の飛躍

劉備最大のライバル曹操の飛躍

劉備最大のライバル曹操の飛躍

三国志演義の善人が劉備(玄徳)ならば、その対極にあるライバルには曹操(孟徳)が悪人として位置しています。曹操(孟徳)は早くから登場し、劉備(玄徳)の存在を恐れて自分の覇道を邪魔する存在になると警戒しています。史実での曹操は有能な人材を多数擁し、それを使いこなす指揮官として優れた才能を発揮しますが、演義では自身で決断することが多く、家臣の意見を参考にすることはあるものの、計略や布陣などほとんど自身の採決で行っており、その優秀さが抜き出ていることを強調しています。

曹操(孟徳)は失敗もありますが、その逆境を跳ね除ける不屈の精神力を持ち、例え敵であっても、優秀な人材ならば遠慮なく自軍に取り入れる懐の広さを見せています。しかし、曹操(孟徳)は劉備(玄徳)にとって三国志演義全般のライバルであり、序盤戦は劉備(玄徳)が到底勝てない相手として存在し、冷静沈着で大胆な采配を演じていますが、諸葛亮(孔明)が登場してくる中盤以降はどちらかというと惨敗するケースが多くなっていきます。

それでも近年の三国志演義をモデルにした作品には、曹操が天下の英雄として描かれていることが多く、劉備(玄徳)、関羽(雲長)、張飛(益徳)、諸葛亮(孔明)を以ってしても敵わない強大な人物として扱われています。

天才軍師【諸葛亮孔明】

天才軍師【諸葛亮孔明】

天才軍師【諸葛亮孔明】

三国志演義の後半の主役は、劉備(玄徳)でなく諸葛亮(孔明)です。史実通りに三顧の礼で配下になり、冷静沈着を崩さず、敵軍には容赦なく劉備(玄徳)や蜀漢のことを第一に考えて行動しています。赤壁の戦いでは呉の大都督である周瑜(公瑾)を智略の面で子ども扱いしており、火計を成功させるために風向きを変える妖術師のようなことも実現しています。

相手の性格を理解し、自身の読みは百発百中で的確であり、政治面はおろか軍事面でも天才的な戦略と戦術を披露しています。ただし、自身を迎えてくれた劉備(玄徳)には頭が上がらないこともあり、劉表に迎え入れられた荊州の奪取や夷陵の戦いにおいての引き止めなど、進言を劉備(玄徳)に拒否されることもありました。

劉備(玄徳)亡き後は、その志を継いで漢王朝復興のために北伐を開始し、以降の主役を演じ続けて、ライバルには司馬懿(仲達)が登場していきます。攻城兵器の新作であったり、自身とそっくりの人形を作らせたり、空城の計を実行したりと、司馬懿(仲達)を翻弄し続けていきます。さすがの演義でも諸葛亮は漢王朝の復興を成し遂げることがないまま五丈原の戦いで病死してしまい、史実通りの結末を迎えています。

それでも一大勢力を誇り漢王朝から魏の建国に貢献した曹操(孟徳)や、その魏を終焉させた晋の基礎を築く司馬懿(仲達)という三国志における2大主要人物を全く寄せ付けず、むしろ恐怖を与えた存在として君臨し続けた諸葛亮(孔明)は、三国志演義において一番の主役であったことは間違いありません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


素朴な疑問。どうして『三国志演義』は蜀びいきなの?

近年では魏の曹操孟徳をクローズアップした漫画や映画作品なども少なからず発表されて人気を博していますが、一昔前までの三国志に関する作品は、蜀の劉備(玄徳)や諸葛亮孔明を主人公に据えたものばかりでした。それは元となる『三国志演義』が蜀びいきであるからでしょう。そもそもなぜ蜀びいきなのか、調べてみました。


京劇でも演じられている三国志演義

「三国志」は現地の中国人たちにとっても人気の物語です。古代より本や語り、影芝居、演劇などの娯楽を通じて大衆からも長く愛され続けています。中国にも歌舞伎のような伝統芸能として「京劇」がありますが、三国志は京劇でも演じられています。


史学と文学。ふたつの三国志を知ろう!

歴史とはどのように解釈すべきなのか。史実か文学か。この問題は三国志にも当てはまるもので、史学的な見地と文学の三国志はやはりどこか似て非なるものとなっているのです。


怪奇現象?! 三国志のコワーイおはなし

三国志演義にはさまざまな怪奇現象、怪談話が登場します。オカルトファン必見の三国志にまつわる怖い話をこちらの記事でご紹介します。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング