正史で見る最強の武人・関羽雲長

正史で見る最強の武人・関羽雲長

小説の三国志演義の影響が大きく、劉備(玄徳)の立ち上げから参戦していた関羽は、現在に至るまで民衆から絶大な人気を誇っています。関羽の凄いところは敵味方に関係なく評価されているところで、主役的扱いを受けています。もちろん、正史でも演義のような活躍が見られていますので、ここで紹介していきます。


劉備(玄徳)の旗揚げから参戦

劉備(玄徳)の旗揚げから参戦

劉備(玄徳)の旗揚げから参戦

中国大陸で黄巾の乱が勃発すると、劉備(玄徳)や張飛(益徳)らとともに義勇兵として、その討伐に赴きます。人並み外れた武力で黄巾兵を蹴散らし、張飛とともに劉備(玄徳)の護衛をしながら活躍しました。

3人はとても仲が良く、兄弟のように接していたといいます。あくまでも主君は劉備(玄徳)なので、人前では配下として礼を尽くしていました。

黄巾の乱が収まると、劉備は平原を支配下に置きます。しかし、劉備(玄徳)は呂布に敗れてしまい、曹操を頼ることになります。兼ねてから関羽の武勇を知っていた曹操は、配下に欲しいと思い、劉備(玄徳)一向を丁寧に迎え入れます。

曹操からの誘いを丁寧に断る

曹操からの誘いを丁寧に断る

曹操からの誘いを丁寧に断る

劉備(玄徳)は曹操の元から逃れるべく、袁術討伐を買ってでます。袁術軍を敗退させるとそのまま徐州に留まり、曹操に反旗を翻します。劉備(玄徳)は元の居住だった小沛に戻り、下邳の守備を関羽に任せています。

怒った曹操は、みずから劉備(玄徳)を急襲し、劉備(玄徳)は妻子を置いて袁紹の元へと逃げ出しています。包囲された関羽は妻子の無事を最優先し、曹操に降伏しています。

一度は刃を交えていた両者ですので、関羽は死を覚悟しましたが、曹操は関羽を偏将軍に任命して厚遇しました。関羽はあくまでも漢王朝の臣として振る舞い、曹操の直接的配下になることは拒否しつつも、劉備(玄徳)の妻子も丁寧にもてなしていた曹操の器量に感服していました。

官渡の戦いで曹操と袁紹が争うと、関羽も参戦しています。袁紹軍の猛将・顔良に押されていた曹操陣営ですが、関羽は突撃して顔良を討ち取っており、袁紹軍を蹴散らしていきます。恐怖におののいた袁紹軍は劣勢になっていきました。

劉備(玄徳)への忠義を貫く関羽

劉備(玄徳)への忠義を貫く関羽

劉備(玄徳)への忠義を貫く関羽

曹操は関羽を高く評価する一方で、自身の配下にはならずにいずれ出ていくであろうと予測します。また、劉備(玄徳)への忠誠心は厚く、今すぐにでも立ち去りたいと考えつつ、曹操への恩義を感じている以上、その恩返しが済むまでは立ち去るつもりはないとしていました。

人伝でそれを聞いた曹操はいたく感心し、どうしても劉備(玄徳)の元へと帰らせないと考えます。関羽は顔良を討ち取ったことで恩義を返したと思い、立ち去る決意をします。曹操は大きい恩賞を与えて褒美を取らせますが、関羽はすべての贈り物に封をして感謝の手紙を添えて別れを告げます。

関羽は先の戦いで劉備(玄徳)が袁紹陣営にいることを知り、その元へと駆けつけます。主君が恥をかかされたと感じた曹操の配下たちが、競って関羽を捕えようと追いかけますが、曹操はこれを認めず、関羽を気持ち良く行かせてやることを言い聞かせています。

激戦の荊州を守る

激戦の荊州を守る

激戦の荊州を守る

劉備(玄徳)は袁紹の元を去り、荊州の劉表を頼りにします。関羽も同行し、新野に拠点を構えます。やがて劉備陣営に諸葛亮(孔明)が加わり、曹操も南下を始めてきました。
劉備は荊州南部へと逃れ、関羽は別働隊で船団を引き連れて劉備(玄徳)を援護しています。

赤壁の戦い後、荊州争奪戦で活躍し、劉備(玄徳)は荊州南部を支配下に置きました。関羽は諸葛亮とともに守備に就き、劉備(玄徳)は益州へと向かいました。劉備の入蜀で諸葛亮は趙雲や張飛を引き連れており、荊州の守備は関羽一人に任されていました。

曹操軍といくらか対決しており、時には敗北も喫しています。この頃、後に蜀の事務型トップとして活躍する楊儀を味方に引き入れています。

魯粛との折り合い

魯粛との折り合い

魯粛との折り合い

もともと荊州は劉備(玄徳)が益州を奪取するまでの期間、孫権から借り受けるという名目がありました。しかし、益州を支配下においても、約束を反故にしている関羽に対し、孫権は呂蒙に命じて荊州に兵を派遣します。

関羽も兵を繰り出し、赤壁の戦いから続いていた劉備(玄徳)・孫権の同盟関係は危機を迎えていました。せっかく諸葛亮の天下三分の計が成り立ったのに、肝心の呉・蜀で亀裂が入ると、魏に攻め入られてしまうのは明白でした。

一歩も引かない関羽に対して、曹操が大軍を動かしたという一報が入り、両軍に和平交渉の案が生じていきました。最も曹操は漢中を支配しようと軍を動かしていましたので、荊州へと攻め入ることはなかったといえます。

呉からは劉備(玄徳)穏健派の魯粛が代表で関羽との対談に臨みました。魯粛は智恵に富み、周瑜亡き後の呉の都督として君臨し、関羽は会談で不利に陥っています。若干、呉の有利な領土編成になりましたが、この状態も穏健派の魯粛が死んでしまうと、形成は変わっていきます。

孫権に恨まれる関羽

孫権に恨まれる関羽

孫権に恨まれる関羽

魯粛の後を継いだのは劉備(玄徳)排除派の呂蒙で、表面上は関羽に対して親密な態度を崩さずにいました。関羽は荊州での統治が良く行き届いており、民衆の人気も高いことがうかがえました。

しかし、孫権は先の領土問題での件もあり、婚姻事案で関羽に断られた経緯もあって、関羽を敵対視していました。呂蒙は孫権の意図を汲んでいたので、関羽の隙を狙ってばかりいました。

樊城の戦いで曹操軍を壊滅させる

樊城の戦いで曹操軍を壊滅させる

樊城の戦いで曹操軍を壊滅させる

関羽の備えとして、曹操は樊城に歴戦の名将である曹仁を配していました。その側近として漢中戦で降ってきた猛将のホウ徳を送っています。荊州における軍権を任された関羽は、樊城を攻めるようになると、曹操は魏の将軍・于禁に3万の兵を持たせて援軍を送ります。

しかし、悪天候が長引き、各地で洪水が起こり、足場も不安定な状態が続いていました。関羽らは船団を率いて攻め、于禁の軍は水没してしまいます。

関羽は于禁を降伏させて、3万の兵を捕虜としました。関羽は続けて樊城を包囲し、猛将・ホウ徳を斬っています。多くの小数勢力が関羽に降伏していき、荊州の地盤は一気に蜀側に傾きかけていました。

曹仁は窮地の陥り、于禁ら精兵たちまで捕虜となった曹操は関羽を恐れて焦りますが、すでに台頭していた文官の司馬懿(仲達)は冷静に戦況を分析し、孫権を動かすように進言しています。

関羽を挟撃しようとし、孫権に使者を送ると、兼ねてから不満のあった孫権は呂蒙に荊州への出兵を命じています。さらに関羽軍と樊城の曹仁軍に孫権参戦をわざと伝え、関羽軍の士気を下げさせ、逆に曹仁軍の士気を向上させることに成功しています。

孫権軍の参戦で窮地に陥る

孫権軍の参戦で窮地に陥る

孫権軍の参戦で窮地に陥る

関羽は荊州の守備に就く際、曹操だけでなく、孫権にも備えていました。しかし、周瑜や魯粛の後継者となった呂蒙が病気になったと知らせがあると、後任に無名の陸遜が就いたことで、警戒心が和らいでいきました。これは呂蒙や陸遜の策略であり、荊州奪還には関羽を油断する必要があったためです。

陸遜から就任の手紙を受け取った関羽は、その内容から取るに足らない存在と認識しています。そこで関羽は孫権へと備えていた軍需物資を兵隊とともに樊城への攻撃に振り分けていたのです。

呂蒙だけでなく陸遜も非常に優秀な将軍であり、瞬く間に荊州の劉備(玄徳)領地は孫権軍が支配するようになってしまいます。

また、曹操は漢中戦で貢献していた将軍の徐晃を援軍として派遣しています。魏は国力の差で関羽ら荊州部隊を大きく上回っており、さすがの関羽も徐晃の援軍や孫権軍に挟撃されては樊城の包囲を解かざるを得ませんでした。

大国魏と呉が手を組まないと倒せなかった関羽

大国魏と呉が手を組まないと倒せなかった関羽

大国魏と呉が手を組まないと倒せなかった関羽

関羽は徐晃軍に敗れて退却し、裏切った孫権・呂蒙に対して使者を送り続けますが、呂蒙は関羽軍の諸将の妻子らを捕虜として丁寧に扱い、敢えて厚遇していることを使者に伝えます。残された家族が無事になったことを受けて、関羽軍は呂蒙軍に敵対心が無くなり、寝返る者が増えていきました。

関羽軍は崩壊し、退路を断たれた関羽は遂に降伏しています。関羽は服従を迫られますが、劉備(玄徳)への忠義を貫き、とうとう首を斬られてしまいました。

関羽の敗因は己の傲慢さから孫権軍を軽視してしまったことになりますが、関羽の凄みとして挙げられるのは、曹操と孫権が手を組まないと倒せない最強の武人ということでありました。

関羽の死は劉備(玄徳)や張飛(益徳)を大いに悲しませ、蜀の戦力が衰退していくことを意味していました。もしも関羽が長生きしていたら、諸葛亮の北伐に併せて荊州から北上し、蜀が天下を狙えていたのかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


【武将考察】趙雲、決死の阿斗救出劇-長坂の戦い

【武将考察】シリーズの第1回。長坂の戦いでの趙雲の活躍とそこから見えてくる趙雲の性格などについて考察します。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング