記事総数:107

公開中の記事


三国志演義に見る蜀将の活躍、逸話はフィクションが多い!?

三国志演義は劉備(玄徳)や諸葛亮(孔明)といった蜀の武将、官吏を贔屓した描写が多いです。実際その場ではなにもしていないのにさも獅子奮迅の活躍をしていたことになっていたり、神様のように描かれることもしばしばあります。それでは三国志演義にある蜀将にまるわるフィクションをお届けしましょう。


諸葛亮(孔明)の甥 呉の秀才諸葛恪(元遜)とは

諸葛亮(孔明)の甥にして諸葛瑾(子喩)の長男である諸葛恪(元遜)は、呉の第3世代をけん引する秀才でした。 本記事では、諸葛恪(元遜)の人物伝とその後を紹介します。


関羽(雲長)は項羽に感化されていた!? 項羽と関羽(雲長)の死に際に見る共通点とは?

関羽(雲長)は聞きしに勝る忠義の臣です。大の読書家としても知られる関羽(雲長)は下賎の出身でありながらも日頃本を読んで人間関係や孝の精神、さらには兵法に及ぶまで学ぶことを欠かさなかったと言われています。そんな関羽(雲長)にはとある歴史上の偉人に感化されたのでは?と思いたくなるエピソードがあります。


びっくりするほど盛られている!!赤壁大戦時曹軍100万は大ウソ

時に伝説は実像よりも誇張されたり、誰かが成し遂げた偉業を有名な偉人の手柄としてすげ替えられるケースも珍しくありません。こちらの記事では三国志演義のクライマックスである赤壁大戦時の曹軍の人数に関する大ウソを説明しましょう。


諸葛亮(孔明)が発明した幻の連弩

三国志演義では関羽(雲長)の愛刀の青龍偃月刀や張飛(翼徳)の蛇矛(じゃぼう)など、人々を魅了する武器が登場します。そこまで有名ではないものの、諸葛亮(孔明)が発明した当時は画期的な新兵器だった幻の連弩を紹介します。


桃園の誓い から生涯 関羽(雲長)の相棒となった青龍偃月刀

関羽(雲長)は桃園の誓い にて劉備(玄徳)らと義兄弟の契りを交わして以降、青龍偃月刀を愛刀としました。軍神と言われるほどの関羽(雲長)の活躍は関羽(雲長)個人の実力だけでなく、青龍偃月刀という武器が優れていたからと言っても過言ではありません。


呂布(奉先)の方天画戟(と 赤兎馬) は高機能兵器だった。

三国志で呂布(奉先)は「陣中の呂布、馬中の赤兎」と噂され、一人で一国一城を陥落させることのできると恐れられた武将です。彼には 赤兎馬 と言われる名馬がありましたが、もうひとつ彼の活躍を助けたのは方天画戟という高機能兵器の存在です。


曹操(孟徳)が所有した伝説の倚天剣と青紅剣

乱世の姦雄と呼ばれその名を中国全土にとどろかせた曹操(孟徳)は伝説に残る一対の剣を所有していました。その剣は「倚天剣(いてんけん)」と「青紅剣(せいこうけん)」。どちらも伝説に残る逸品中の逸品です。今回は「倚天剣(いてんけん)」と「青紅剣(せいこうけん)」について詳しく解説します。


【試験対策】三国志検定例題~3級編vol.2~

三国志検定3級に出題される問題は、三国志演義のストーリーから中心に出題されます。三国志検定の試験対策の助けになればと僭越ながらオリジナル問題を作成しました。あなたは何問正解できるでしょうか?


【試験対策】三国志検定例題~3級編vol.1~

三国志検定は悲しいことに実にマイナーな検定です。問題集などの書籍は漢字検定や英語検定に比べるとバリエーションが少なく、検索エンジンにて調べてみてもなかなか例題にヒットできません。そのお悩みを解決いたしましょう。


あなたの三国志愛が資格になる!!「三国志検定」

現代社会では誰しもがひとつは検定資格を持っている時代となり、それを趣味や生きがいとする人たちまで現れています。そのひとつとして、三国志検定を受験してみるのはいかがですか?


魏・呉・蜀 主導者の人心掌握術を比較してみた

魏の曹操(孟徳)、蜀の劉備(玄徳)、呉の孫権(仲謀)の3名の主導者は、それぞれ異なったカリスマ性で己が部下、民の心を掌握しました。本記事では各人それぞれどのようにして人心を掌握し、己の手足のように人々を動かしていたのかを分析した結果をお送りします。


三国武将の姓(名字)の由来

三国志では姓(名字)を重要視しています。姓(名字)はその人の出自を表すとともに、評価基準のひとつとしても考えられていました。中国の姓(名字)には祖先が住んでいた地名や職業を表す文字が当てられ、戦争時の恩賞としても与えられることがありました。日本の姓(名字)に関する概念は、中国のこれらを真似したものとなっています。


曹操(孟徳)の嘘つきエピソード~3選~

曹操(孟徳)は嘘をつき、しらをきり通しまくって天下を取った男です。必要とあらば味方にも嘘をついて欺き、責任をなすりつけたり兵士の士気を鼓舞してピンチをチャンスに変えてきました。本記事では曹操(孟徳)が嘘をついてピンチをチャンスに変えた数々のエピソードを3つご紹介します。


三国志時代 皇帝の結婚

結婚は、男女共通で人生の大きなターニングポイントです。三国志でもストーリー上で武将や皇帝の結婚に関する記述がちらほらと見られ、大国の君主たる皇帝の結婚はそれはそれは盛大に執り行われました。本記事では、皇帝の結婚にまつわるお話をさせていただきます。


【自虐ネタ】三国志を好きすぎて恥をかいた体験談

筆者は幼少期から歴史が好きで、特に三国志や日本の戦国時代には人並み以上に傾倒しました。好きだからこそ今もこうして三国志に関する記事を執筆させていただいているのですが、三国志が好きだからこその失敗や恥をかいた経験もあります。本記事ではそれを体験談という形式で発信したいと思います。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(4)

このシリーズも4作目となり、三国志の筋書きでは中国全土をさせるほどの大規模な戦争となり、絶望的な兵力差がありつつも蜀と呉の連合軍が歴史的な勝利をおさめた赤壁大戦が勃発した頃になります。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(2)

前回に引き続き、あなたに三国志で劉備(玄徳)や曹操(孟徳)らが戦っている最中に日本でなにが起きていたのか…。それをぜひとも知ってほしいと願い、この記事を書かせていただきます。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(3)

本記事は三国志と日本古代史でおきた主なできごとを同時進行でご紹介しています。「三国志で○○の戦いがあったとき、日本では○○があった」の形式でお送りするので、ぜひご一緒に両国の歴史をおさらいしましょう。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(1)

三国志のストーリーはお隣中国が天下大乱を迎えたところから始まり、約1世紀をかけて司馬炎が興した晋に統一され絶筆します。実は我が国でも同時期は大小の国や跡目争いが起きていた乱世で、のほほんと弥生土器を作っていた訳ではありませんでした。


最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い