曹操(孟徳)の嘘つきエピソード~3選~

曹操(孟徳)の嘘つきエピソード~3選~

曹操(孟徳)は嘘をつき、しらをきり通しまくって天下を取った男です。必要とあらば味方にも嘘をついて欺き、責任をなすりつけたり兵士の士気を鼓舞してピンチをチャンスに変えてきました。本記事では曹操(孟徳)が嘘をついてピンチをチャンスに変えた数々のエピソードを3つご紹介します。


嘘をつくことも時には肝要

嘘をつくことも時には肝要

嘘をつくことも時には肝要

曹操(孟徳)のカリスマ性の一面には嘘をついたときに相手に本当だと信じ込ませること、他の人がついた嘘を瞬時に見抜いて迅速かつ的確に判断を下すという面もありました。曹操(孟徳)は嘘をつき、しらをきり通して天下をとった男と言っても過言ではありません。
曹操(孟徳)はここぞというときに嘘をつき、言葉巧みに反論を論破してピンチをチャンスに変えてきました。嘘をついて人心を掌握する技は蜀漢の劉備(玄徳)や孫呉の孫権(仲謀)にも到底真似することができない人心掌握術です。
日本のことわざに「嘘も方便」という言葉がありますが、三国志に登場する数々のキャラクターの中で、これをうまく有効活用していたのは曹操(孟徳)ただ一人です。それでは、曹操(孟徳)が嘘をついてピンチをチャンスに変えたエピソードを3つ紹介させていただきます。

1.故事成語「梅林止渇」の由来

1.故事成語「梅林止渇」の由来

1.故事成語「梅林止渇」の由来

中国の故事成語に「梅林止渇」という言葉があります。何を隠そうこの言葉の由来となったのは曹操(孟徳)がついた嘘です。それでは本題に入りましょう。

曹操(孟徳)は張繍を征伐するための行軍をしていた際、長い道のりの最中で道に迷ってしまいました。その影響で、あらかじめ調べて確保されていた水を補給するための道路からも外れてしまい、やむなく行軍をしながら水源を探さざるを得なくなりました。
当時は真夏で炎天下を曹操(孟徳)率いる魏軍は移動していました。炎天下でさらに重い鎧や兜をかぶっていた兵士たちは当然のことながら喉が渇き、どんどん士気が低下していきました。
「なんとかしてこの問題を解決しなければならない」と感じた曹操(孟徳)は、兵士たちの前に馬を進め、剣で前方を指し示しよく通る声で大嘘をつきました。

曹操(孟徳)「お前たち、あそこに梅林があるぞ!!そこにある梅はよく熟してあってたわわに実
っているそうだ。きっとお前たちの喉を潤してくれるに違いない」

するとどうでしょう?兵士たちは完熟した梅をとっさにイメージして自然と唾が出てきました。唾によって喉の渇きが止み、士気が急激に上がりました。その梅はまだ先、まだ先と突き進んでいるうちに林の中で魏軍は水源を発見し、水を確保することができました。

2.赤壁大戦後の弾劾を跳ねのけた嘘

2.赤壁大戦後の弾劾を跳ねのけた嘘

2.赤壁大戦後の弾劾を跳ねのけた嘘

赤壁大戦は三国志演技では物語のピークとなっています。自称80万の軍勢を引き連れて孫呉の領土へ侵攻し、あえて孫呉の得意な水上戦に持ち込んで圧倒的兵力差で打ち負かそうとしました。しかし結果は龐統(士元)による連環の計と老臣黄蓋が自己犠牲の精神で遂行した苦肉の策による火計によって大船団は焼き払われ、自身も火傷を負いながら曹操(孟徳)率いる魏軍は命からがら敗走する破目になりました。帰還した曹操(孟徳)を待っていたのは、家臣たちによる諫言です。要するに「調子に乗って無理に戦争を起こしたので、むざむざ死傷者を出した。その責任はどうとるつもりですか?」という弾劾です。
しかし、この時に曹操(孟徳)は次のように豪語し、諫言した家臣らがグウの音を上げる余裕もないほど論破してしまいます。彼は家臣らの諫言に対してこのように答えました。

「赤壁大戦中に、魏軍内で伝染病が蔓延した。わしは生き残った兵士を救うために伝染病患者を焼く必要があった。皇帝でさえ病に勝てぬのに、一家臣のわしに勝てるはずがない。わしは劉備(玄徳)と孫権(仲謀)に負けたのではなく、病に負けたのだ。また、伝染病患者は焼いて葬らなけらばならない。あの火災は敵の作戦によって仕立てられたではなく、兵士を伝染病から守るためにわしが火をはなったのだ」。

3.許攸との会談で大見栄を張った嘘

3.許攸との会談で大見栄を張った嘘

3.許攸との会談で大見栄を張った嘘

許攸罷免される

許攸罷免される

許攸罷免される

曹操(孟徳)と袁紹(本初)に仕えた許攸は、かつて同じ師匠のもとで机を並べていた学友でした。その学友同士が敵同士となった官渡の戦いの最中の出来事です。許攸は袁紹(本初)に官渡の戦いでは「短期決戦に持ち込むべき」と進言を繰り返していました。ところが袁紹(本初)は自軍の兵力と曹操(孟徳)の兵力とは圧倒的大差があるので、戦いが長引いても曹操(孟徳)の軍が兵糧不足となって戦闘不能になるであろうとたかをくくって、なかなか重い腰をあげようとしませんでした。また、今こそ決着をつけるチャンスだというときに袁紹(本初)の末っ子が病に伏せってしまい、袁紹(本初)はそれを理由に戦争の指揮をとることをしませんでした。それだけでなく、さんざん進言してきた許攸を疎んじて、罷免してしまいました。

頼った先はかつての友

頼った先はかつての友

頼った先はかつての友

その後、許攸が足を運んだのは曹操(孟徳)の陣営でした。何事もないように振舞っていた曹操(孟徳)の軍ですが、兵糧不足という問題を抱えていました。事実、曹操(孟徳)は兵糧が少なくなるとお米を計るための升を小さくして配給し、それが兵士たちの知るところとなると兵糧係の軍人に一切の責任をなすりつけ、彼を公開処刑しました。さらに弱気になってしまった曹操(孟徳)は留守居役の荀彧(文若)に弱音を吐いて、激励されています。許攸が曹操(孟徳)の陣営に到着したころには、残りの兵糧はなんと3日分しかなかったそうです。許攸はそれを見抜いていました。

曹操(孟徳)と許攸の密会

曹操(孟徳)と許攸の密会

曹操(孟徳)と許攸の密会

訪問してきた許攸を快く自身の幕舎に通した曹操(孟徳)は許攸と酒を酌み交わし、昔話に華を咲かせながら許攸の様子をじっくり観察し、真の狙いを探ろうとしました。そのとき展開を切り替えたのは許攸のほうで「ところで、兵糧はあとどれくらい残っているんだい?」と軽めに聞きました。そして曹操(孟徳)はとんだハッタリを涼しい顔でかまして見せました。
「我が軍の兵糧はあと三月分あるぞ」と。

しかし、見え見えの嘘だったので、さすがに許攸は兵糧庫の大きさを理由にそれはあり得ないと反論しました。すると、曹操(孟徳)は「ハハハッ…さすがは袁軍の参謀を務めているだけのことはある。本当はひと月分だ」とさらに嘘を重ねました。すると、許攸は苦笑いを浮かべて「おいおい、それも嘘なんじゃないのか?私は学友だぞ、お前が嘘をつくときの特徴くらい知っている」とさらに深く追求しました。曹操(孟徳)は「さすがは許攸だ」と言って手のひらを返したように真剣な表情を作ると「本当は10日分だ…」と声のトーンを落としてまたまた嘘をつきました。

すると許攸も真剣なまなざしを向けて「阿滿(曹操の幼名)よ…三度目には誠のことを言うと思っていた。私は友としてお前を心配して参ったのに三度嘘をつき、私を騙そうとした。お前の抱えている問題くらいわかっておるわ。その問題を打開する策を与えるため危険を承知で参ったのにお前はそれに見合った対価を払うつもりはないらしいな。それではこれにて失敬するぞ」と腰を上げてあっさり帰ろうとしたのです。

ピンチがチャンスに変わった瞬間

ピンチがチャンスに変わった瞬間

ピンチがチャンスに変わった瞬間

曹操(孟徳)は許攸の言わんとしているところをようやく悟り「わかった…本当は3日分なのだ。頼む、どうすればよいのか教えてくれ」と頭を垂れたのでした。それから許攸は袁軍の食糧庫の在り処と袁紹(本初)の護衛のために食糧庫の警護が薄くなっていることを告げました。翌日曹操(孟徳は、全軍で袁軍の食糧庫に奇襲をしかけ、用意した荷車いっぱいに食料を略奪し、載せきれなかった分は放火してすべて焼き払いました。これが決定打となり、袁軍の勢いは音を立てて崩れ落ちていきました。

まとめ

まとめ

まとめ

いかがでしたか。
曹操(孟徳)の嘘つきエピソードを2つ紹介しました。曹操(孟徳)は不良少年時代から嘘をついて責任をだれかになすりつけることはお家芸だったそうで、いたずらに共謀した袁紹(本初)や夏侯惇(元譲)も何度かその被害にあったそうです。
おそらく嘘をついて人心を掌握したことも後世の人々から曹操(孟徳)が悪者扱いを受ける要因となったのかもしれません。
嘘をつくと周りからの信用を失ってしまうので、嘘はあまりつかないようにしましょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


曹操 許攸

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング