魏の五大将軍って?張遼ら勇敢な男の生き様とは

魏の五大将軍って?張遼ら勇敢な男の生き様とは

蜀には5人の名将を指す「五虎大将」が存在していますが、魏にも似たような位置づけ「五大将軍」があります。名将・張遼をはじめとした5人はどんなメンバーだったのでしょうか?人柄や功績など、魏の中でも勇ましい男たちについてご紹介します!


魏とその君主・曹操って?

魏とその君主・曹操って?

魏とその君主・曹操って?

三国志は、3つの国「魏」「呉」「蜀」の歴史を描いた物語です。

そのうちの1つ「魏」は、主に能力重視。武勇・知略ともに優れた部下が多くいます。君主である曹操やその息子・曹丕らが存続させていたことから、「曹魏」と称されることもあります。

三国志最大の戦争「赤壁の戦い」では蜀と呉の猛攻によって敗北しましたが、のちの「合肥の戦い」では呉を見事打ち負かしています。やがて「樊城の戦い」では、呉の協力を経て蜀の軍神・関羽を撃破しました。

史実に脚色を加えた『三国志演義』では、蜀がヒーロー的な位置づけであるのに対し、悪役のようなニュアンスで描かれています。

魏の君主・曹操(孟徳)

魏の君主・曹操(孟徳)

魏の君主・曹操(孟徳)

「治世の能臣、乱世の奸雄」と呼ばれた男。彼もまた文武両道です。さらに、不正な権力者に臆せず、政治を徹底的に改革させたこともあります。
悪漢・董卓の暗殺失敗を機に、「曹魏」として国を治めることを決意しました。曹操が逝去したあとは、曹丕が初代皇帝に。さらなる未来は、曹丕の息子・曹叡(そうえい)に託されました。

三国志演義で悪党のレッテルを貼られる曹操ですが、部下に頼り切ることなく自身も努力を怠ることはありません。

五大将軍とは

五大将軍とは

五大将軍とは

五大将軍は、曹操に認められた名将5人を指します。メンバーは張遼・于禁・徐晃・楽進・張コウ。
同じく蜀にも「五虎大将」が存在しているため、似たような位置づけと考えてよいでしょう。また、四方将軍を任されたこともありました。

陳寿(中国かつての筆者)による『三国志・魏書』では、第17巻「張楽于張徐伝」にてまとめられています。
魏の名将といえば、夏侯惇や夏侯淵・曹仁らを思い浮かべるかもしれません。しかし、彼らは曹操の親族なのでこちらとは別扱いとなっています。

蜀の五大将軍「五虎大将」とは

蜀の五大将軍「五虎大将」とは

蜀の五大将軍「五虎大将」とは

蜀の君主は劉備(玄徳)。彼は、趙雲・関羽・張飛・馬超・黄忠の5人を大きく称えました。

なかでも関羽は、敵味方問わず「軍神」として人々の心を惹きつけていました。関羽が一時的に曹操の配下となっていたときは、曹操が限りなく尽くしたのです。
やがて神格化され、アジア圏では関帝廟が設置されるようになりました(日本では、横浜中華街が代表的)。

趙雲も、三国志演義では義に厚いイケメン武将として描かれています。「長坂の戦い」では、赤子を連れたまま単騎で大軍を駆け抜けました。

五大将軍その1:張遼

五大将軍その1:張遼

五大将軍その1:張遼

五大将軍の筆頭に位置付けられた武将。合肥の戦い(魏 VS 呉)にて、圧倒的な勝利をもたらしたことで有名です。

優れた武力を持っていたため、かつては董卓や呂布の配下として活躍していました。呂布が曹操と劉備(玄徳)に処刑されてからは、魏に忠義を尽くします。

また、礼節を欠かさない人物でもあったので、敵の関羽からも信頼されていました。一時的に魏の配下だった関羽は、魏から離れる際に張遼に本音を明かしたことがあります。そして、張遼を通じて曹操に3つの条件を提示したそうです。

泣く子も黙る張遼

泣く子も黙る張遼

泣く子も黙る張遼

合肥の戦いでは、戦時中に楽進や部下から反感を買っていたことがあります。しかし、張遼は「国のためなら1人でも構わない」と強い意志を示したため、協力して敵を挟み撃ちにします。
勝利を収めて以来、呉では「泣く子も黙る張遼」と噂されるように。呉に住む子どもが泣き止まない場合、「張遼が来るぞ」と言えば必ず泣き止むほどでした。

五大将軍その2:于禁

五大将軍その2:于禁

五大将軍その2:于禁

于禁もまた、強い意志を持った魏の武将です。楽進とともに高い地位にありました。

三国志最初の戦争「黄巾の乱」で友人とともに戦っていましたが、その友人の戦死後は馴染みとして曹操の配下に。以後、魏の古き武将として様々な戦いで活躍しました。「潼関の戦い」では、五虎大将の1人・馬超との一騎討ちも行っています。

呂布軍の拠点・下邳城を攻略した際、呂布を生け捕りにしたことがあります。呂布は、多くの敵を怖気づかせた猛将として「天下無双」という二つ名がありました。そんな強敵を捕らえたことは、大きな功績といえるでしょう。赤壁の戦いでは、水軍提督を務めていました。

生きるために降伏した于禁の晩年

生きるために降伏した于禁の晩年

生きるために降伏した于禁の晩年

樊城の戦いでは樊城を包囲していましたが、川の氾濫によって関羽に降伏。関羽が殺害されたあとは呉へたらい回しにされた挙句、呉の部下から罵声を受ける羽目に。

数年の時を経て、于禁は曹丕の元へ帰還。曹丕は于禁に曹操の墓を参拝させましたが、これには理由があります。曹操の墓には、忠義に背き関羽に降伏した于禁の様子が描かれていたのです。これを見た于禁は屈辱のため病に伏し、この世を去りました。

ルールに忠実で、古くから魏に携わっていた于禁。悲しい末路を迎えましたが、生きるために降伏したことは英断だと感じます。

五大将軍その3:徐晃

五大将軍その3:徐晃

五大将軍その3:徐晃

徐晃は、主に「官渡の戦い」「合肥の戦い」「樊城の戦い」で勝利に導きました。また、張遼と共に戦うことが多かった武将です。
かつては楊奉の配下として曹操への帰順を進言しましたが、楊奉はこれを無視。楊奉が曹操に倒されて以来、曹操に忠義を尽くします。

輝かしい功績を挙げても驕る様子はなく、寡黙を貫き通した徐晃。曹操への恩を大切にしていたため、徒党を組むこともありませんでした。

三国志演義では、大斧の名手として描かれています。

徐晃が主に活躍した戦い3つ

徐晃が主に活躍した戦い3つ

徐晃が主に活躍した戦い3つ

曹操とその幼馴染・袁紹が対立した「官渡の戦い」。徐晃は、袁紹軍の兵糧庫を焼き払うことに成功しました。
曹操軍の兵力が7万であるのに対し、袁紹軍はその10倍。圧倒的な兵力差でしたが、徐晃らの活躍もあって勝利を収めました。
三国志演義におけるこの戦いでは関羽に助けられていますが、史実では自らの力で敵の精鋭兵たちを破っています。

「合肥の戦い」では、呉の君主・孫権の孤立に成功。張遼と手を組み、孫権を包囲しました。

さらに、「樊城の戦い」では関羽を破っています。長距離での進軍を経て正面突破したため、曹操は徐晃を褒め称えました。
この功績は、のちに「長躯直入(長躯)」という故事成語を生み出したのです。

五大将軍その4:楽進

五大将軍その4:楽進

五大将軍その4:楽進

魏の中で最も古い武将。董卓討伐にあたって曹操が兵を募らせていた際、一番最初に駆け付けました。
小柄でありながら、度胸が据わった人物ともいわれています。進軍する際は、楽進が常に先陣を切っていました。

「赤壁の戦い」で曹操が敗北したあと、楽進は襄陽(じょうよう)にとどまります。そして、追い打ちをかけようとする関羽ら蜀軍を敗走させました。これにより、ちょうど暴走していた近隣の異民族も降伏します。

「合肥の戦い」では、迎撃後にわざと逃げ出したことで孫権軍を橋へ誘導。部下がその橋を切り離し、張遼らが挟み撃ちを行います。楽進の誘導により、孫権軍に大きなダメージを与えました。

五大将軍その5:張コウ

五大将軍その5:張コウ

五大将軍その5:張コウ

五大将軍4人とはそれぞれ別働隊を率いていた武将。
張コウといえば、かつて袁紹の下で働いていたことが有名ですが、それ以前は別の君主と共に黄巾の討伐を行っていました。

官渡の戦いにおいて、計略を袁紹に採用されなかった張コウ。
しかし、曹魏の配下になってからは粘り強さを発揮。五虎大将である趙雲・張飛・馬超・黄忠の4人とそれぞれ一騎討ちに挑んでいます。

主な戦争では、合肥の後に起きた「定軍山の戦い」「街亭の戦い」で活躍しています。特に街亭の戦いを語るなら、張コウの存在は欠かせません。

定軍山の戦いで五虎大将と交戦

定軍山の戦いで五虎大将と交戦

定軍山の戦いで五虎大将と交戦

山沿いにある蜀にとって、漢中は交通の便がいい地域です。蜀が動いたことを知った曹操は、夏侯淵や張コウに漢中の守備を頼みます。

しかし、主力の夏侯淵が黄忠に討たれたため、張コウが急きょ軍を率いることに。
兵糧庫を狙いに来た黄忠を迎撃したのち、救援として駆け付けた趙雲とも交戦しました。

逆転のチャンスを活かした張コウ

逆転のチャンスを活かした張コウ

逆転のチャンスを活かした張コウ

魏は定軍山の戦いで敗北しましたが、街亭の戦いでは張コウによって挽回しています。

諸葛亮(蜀の天才軍師)による吹聴は、魏の軍師・司馬懿を失脚させました。さらに、諸葛亮は魏の部下・姜維に目をつけて帰順させます。

司馬懿の出陣を受けて、蜀では馬謖が(諸葛亮の指示により)街亭を守備。
諸葛亮は、屈強な魏軍を知略で翻弄してきました。この街亭の戦いも蜀の勝利目前でしたが、馬謖が独断で守備を放棄します。これを見た張コウは、馬謖を追い込んで勝利を収めました。

一方、蜀では諸葛亮が馬謖を処断。馬謖は蜀の後継者に相応しい人物でしたが、泣く泣く斬ったことから「泣いて馬謖を斬る」という言葉が生まれました。

忠誠心と強さを兼ねた五大将軍

忠誠心と強さを兼ねた五大将軍

忠誠心と強さを兼ねた五大将軍

五大将軍と五虎大将は、ただ対照的なだけでなく、互いに交戦したことがあります。
特に、樊城の戦いや関羽とは関連性が強いように見えます。また、潼関の戦いでは馬超が于禁と張コウを破りましたが、彼らはハイライトになるほどの存在感があります。

メンバー内では楽進と張遼が仲たがいをしましたが、合肥の戦いを経て協力し合うようになります。
個々の能力が高くても、横柄であれば天下統一の実現は難しかったでしょう。

優れた武力と強い信念を抱いた五大将軍。魏が屈強である秘訣は、彼らにあるのかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


曹操

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング