なかなか聞けない三国志の常識を一挙公開

なかなか聞けない三国志の常識を一挙公開

「三国志」ってよく聞くけどいったいどういう物なのかイマイチ分からない。もしくは「曹操(孟徳)が劉備(玄徳)を倒して天下統一を果たしたんだよね?」という人は少なからずいるとおもいます。他国の歴史なので知らなくてもそこまで恥ずかしいものではないかもしれませんが、ここでは「三国志においてまず知っておくべきこと」についてまとめてみました。三国志入門なのでここから三国志の世界を知ってもらえたら幸いです。


三国志っていきなり国が三つに分裂して戦争するようになったの?

三国志っていきなり国が三つに分裂して戦争するようになったの?

三国志っていきなり国が三つに分裂して戦争するようになったの?

三国志というと三つの国が覇権争いをしているようなイメージですが、実は一つの国の中で覇権争いが行われている状態でした。
これは日本の戦国時代を想像すると分かりやすいのですが、天皇は一人だったのに対し、戦国武将は何人もいて覇権争いをしていました。豊臣秀吉が天下統一を果たし、徳川家康が江戸幕府を築きましたが、その際も天皇は存在していました。
しかし中国の場合、220年に曹丕(士桓)(曹操(孟徳)の長男)が魏の皇帝になると221年に劉備(玄徳)が蜀を建国し皇帝になり、229年には孫権(仲謀)が呉を建国し皇帝となりました。
つまり三国(三人の皇帝)が誕生したのは229年のことになります。しかし、「三国志」と言ったら184年に起きた黄巾の乱からを指すことが多いです。
そのため「三国」とは後付けだと思ってもらって構いません。

なんで誰もが呂布(奉先)が最強って言ってるの?

なんで誰もが呂布(奉先)が最強って言ってるの?

なんで誰もが呂布(奉先)が最強って言ってるの?

三国志では「人中の呂布、馬中の赤兎」という言葉があります。これは「人では呂布(奉先)が、馬では赤兎馬が最強という意味です。もちろん「天下一武道会」などなかったため誰が一番強いかなんて判断は尽きませんが、彼が最強と言われる訳があります。
1つは董卓(仲穎)が、呂布(奉先)が強すぎて敵対する丁原をどうすることもできなかったからです。
絶対権力者である董卓(仲穎)には敵う者はおらず今にも帝位を脅かそうという状態でした。しかしそこに立ちはだかったのが丁原です。丁原は董卓(仲穎)の暴政を防ごうとし敵対しました。簡単にひねりつぶせると思った董卓(仲穎)ですが呂布(奉先)のあまりの強さに手も足も出ませんでした。そこでとった行動が「呂布(奉先)に赤兎馬を与えて自分の養子にする」という手でした。これがまんまとはまったわけですが、この際に呂布(奉先)の強さを垣間見ることができました。
そしてもう1つが一人で劉備(玄徳)、関羽(雲長)、張飛(翼徳)の三人を相手にしたという事です。関羽(雲長)は数々の猛者を葬るほどの手練れで、三国志で五本の指に入るほどの実力者です。そして張飛(翼徳)は関羽(雲長)が「自分より強い」と言ってしまうほどの猛者です。劉備(玄徳)は置いといてこの二人を同時に相手にできるのは呂布(奉先)しかいないため「彼が一番強い」という事に異を唱える人が少ないのです。

三国志って結局どうなったの?

三国志って結局どうなったの?

三国志って結局どうなったの?

当たり前のことですが三国志には終了があり、最後は一つの国にまとめられることとなりました。そしてその一つにまとめた国というのが「晋」です。
ここで「あれっ三国志って魏・呉・蜀の話じゃなかったっけ?」と思う人がいるでしょう。確かに魏・呉・蜀が覇権を争った話な訳ですが、魏は途中国名を「晋」に変えています。
細かく言うとちょっと違いますが、感覚的には有能で発言権の強い側近が、あまり権威のなかった皇帝の帝位を簒奪したという感じです。
それまでの皇帝は三国志の覇者と言っても過言ではない曹操(孟徳)の子である曹丕(子桓)でした。しかし、曹操(孟徳)ほどのカリスマ性がなかったため司馬一族に徐々に追いやられる形となってしまったのです。
一方司馬一族は司馬懿(仲達)が丞相(国のナンバー2のポジション)となると息子の司馬師(子元)が大将軍となりました。さらにその司馬師(子元)のクーデターが成功し、国政の実権を握るようになり、弟の司馬昭(子上)が軍を掌握して代将軍となりました。
司馬昭(子上)の子である司馬炎(安世)が魏を廃止し、晋の皇帝の座に就いたわけです。
最終的にその晋が三国を統一したのでした。

三国志ってどれくらいの長さだったの?

三国志ってどれくらいの長さだったの?

三国志ってどれくらいの長さだったの?

三国志は184年の黄巾の乱が始まったところから晋が呉を降伏させ中国統一した280年までの約100年間が三国志というわけです。
このためよく「OOは実は嘘だった」というタイトルに例えば「曹操(孟徳)は三国時代にはいなかった」というのが現れるわけです。(ちなみに曹操(孟徳)が亡くなったのが220年で翌年に息子の曹丕(子桓)が魏の皇帝のなったため)
ですが特に三国志を大まかに知ろうという人は年表を追う事よりもどんな人物がいたのか、誰と誰が争ってどちらが勝ったのかという大きな流れをつかんだ方がよりハマると思います。

諸葛亮(孔明)が亡くなったところが三国志の終わりじゃないの?

諸葛亮(孔明)が亡くなったところが三国志の終わりじゃないの?

諸葛亮(孔明)が亡くなったところが三国志の終わりじゃないの?

これは結構勘違いされる人が多いのですが、諸葛亮(孔明)が亡くなったところが三国志の終わりではありません。
実は諸葛亮(孔明)が亡くなった46年後に晋が中国統一を果たしたのです。つまり、彼が亡くなったのは年表でいうと三国志のちょうど真ん中くらいです。
それにもかかわらずそういう認識がなされているのには日本で知れ渡っている吉川英治氏の「三国志」がほぼそこで終わりであとはダイジェスト的に書かれているだけだからです。
三国志の後半は前半と違って他国と戦争をするというよりは「内輪もめで内乱が勃発する」という展開が多いため前半のような面白みがないからそうせざるを得なかったのではないかというのが個人的見解です。
ちなみに三国志は全120回の話でできていますが、諸葛亮(孔明)が亡くなるのは104回(三国志一の名シーンとも言える「死せる孔明、生ける仲達を走らす」はこの回になります)のことですから、やはり前半の方が多く記述されていることになります。
いずれにせよ、諸葛亮(孔明)が亡くなった後もまだまだ三国志は続くのです。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志について「いまさら聞けない」的なことを記載してみましたがいかがでしたか?
実は勘違いされていたことや、「そうだったんだ」という発見があれば幸いです。大まかな枠組みを捕らえてから細かいところを知ろうとした方が、圧倒的に理解度が高まるので、ネタバレではないですが、まずは結論から知った方がいいと思います。
その上でこの国が好き、この武将が好きというのが出てくればより「三国志をもっと知りたい」となっていくきっかけになることでしょう。
まずは100年くらいの歴史物語で一つの国で覇権争いが起こり、国が分裂し、晋が最終的に一つの国に統一した。と覚えるといいかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・超絶仮想の「虎牢関の戦い」の光と影

三国志の有名な場面に虎牢関の戦いがあります。董卓軍と反董卓連合軍が激突するシーンです。しかしここにはかなりの脚色が施されているのです。


時代は違うがどっちが強い?最強 呂布と項羽 が 三国志にいたら

後漢末期の三国志最強の武将といえば、呂布(奉先)が真っ先に挙がることでしょう。史実や演義でも無類の武力を誇り、曹操(孟徳)や劉備(玄徳)といった他陣営から恐れられていました。一方、史記に登場する項羽も呂布と並んで最強武将として君臨しています。この両者、もし、項羽 三国志 にいたら、どちらが最強なのでしょうか。


忠義に厚い呂布!?貂蝉(ちょうせん)ら他軍のif人生

「もしあの人がこんな人生を歩んでいたら」。三国志 が好きな方なら、違った展開を考えることがあるでしょう。三国志 といえば「魏・呉・蜀」ですが、呂布や張角ら他軍のif人生について想像してみました。史実や演義での活躍も少し紹介しています。


三国志・最強の武将・呂布を選んだ名士・張邈と軍師・陳宮

三国志最強の「呂布」の独立に手を貸した陳留郡太守「張邈」と呂布を最後まで支え続けた軍師「陳宮」。この3人の関係はどのようなものだったのでしょうか。宿敵「曹操」を交えてお伝えしていきます。


関羽が惚れた馬!赤兎馬 ってどんなところが凄いの?

元々は呂布奉先の持ち物で、関羽雲長が魏に理由あって下ったときに曹操孟徳から贈られたものがいくつかありますが、その中で関羽雲長が最も喜んだのが 赤兎馬 でした。しかし、赤兎馬 って普通の馬とどう違うのでしょうか?気になったのでそのあたりについて迫ってみました。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い