周瑜(公瑾)の才能と周りの人物が凄すぎる件

周瑜(公瑾)の才能と周りの人物が凄すぎる件

周瑜公瑾、赤壁の戦いで大都督として孫権軍、劉備軍を率いた周瑜(公瑾)とはどういう男だったのだろうか。周瑜公瑾の能力、周りの人物、エピソードなどから周瑜公瑾の生涯についてみていきたいと思います。周瑜(公瑾)を知ると諸葛亮(孔明)に引けを取らない人物だったと思うかもしれません。


周瑜(公瑾)の周りの人物について

周瑜(公瑾)の周りの人物について

周瑜(公瑾)の周りの人物について

周瑜(公瑾)を語る上で欠かすことができない人物が孫策(伯符)です。孫策(伯符)は孫堅(文台)の長男にして孫権(仲謀)の兄にあたります。どちらも読みが「そんけん」と紛らわしいのですが、最初に江東(後の呉にあたる地域だと思ってください)の君主として君臨したのが孫堅(文台)ですが、彼が早くして亡くなったため後を継いだのが孫策(伯符)で、さらにその孫策(伯符)が早死にした為弟の孫権(仲謀)が呉の君主となったわけです。もちろんこの間に紆余曲折があり、親子だからと言って簡単に事が進んだわけではありませんがここでは割愛します。
さて、この孫策(伯符)ですが、彼は3000の兵から建国を目指していました。その際にまず右腕として迎え入れたのが周瑜(公瑾)です。二人は同い年で幼馴染。孫堅(文台)が戦争に行くたびに孫策(伯符)を周瑜(公瑾)の父に預けていたため親同士も仲が良かったわけです。
さらに周瑜(公瑾)の妻と孫策(伯符)の妻が姉妹という事もあり、最終的には義兄弟となっています。
呉の基盤はまさにこの二人の鉄則の絆からできています。孫策(伯符)亡き後も孫権(仲謀)を支え続けたわけですが、孫権(仲謀)にしてみても兄の友達(更には義兄弟)という事もあり周瑜(公瑾)には頭が上がらないことも多々あったことでしょう。

周瑜(公瑾)のルックスについて

周瑜(公瑾)のルックスについて

周瑜(公瑾)のルックスについて

三国志で最強の人物は誰かという話になると「呂布(奉先)」という答えが返ってくることが多いのですが、では「三国志で一番の美男子は?」という質問をすると帰ってくる答えは「周瑜(公瑾)」だったようです。彼の美貌を称え「美周郎」というあだ名があったほどです。妻が天下の美女「小橋」ということも、彼が美男子だったということを証明する要素の一つになるのではないでしょうか。
諸説様々ではありますが、彼のルックスにより人々から親しまれたというのはあながち間違いではないと思います。女性ほど男性のルックスに対しては目を光らせられることはありませんが彼の成功の元に「三国志一のルックス」というのは多少なりともあったことでしょう。

周瑜公瑾は、若くして成功を収める

周瑜公瑾は、若くして成功を収める

周瑜公瑾は、若くして成功を収める

孫策(伯符)の旗揚げを共にした周瑜(公瑾)ですが、その年齢はわずか21歳です。いくら孫策(伯符)や周瑜(公瑾)の生まれがいいといっても親を亡くしているわけで、この年齢での旗揚げというのは求心力、決断、自信があったことが分かります。
さらに周瑜(公瑾)は参謀に二張(張昭(子布)と張紘(子綱)=同じ張がついても親族ではありません)を推薦し孫策(伯符)は了承しました。
特に張昭(子布)は内政のスペシャリストで最終的には孫権(仲謀)のご意見番的存在となり81歳まで生き呉を指させ続けました。
そういった文官をどっしり構えることができたということもあり孫策(伯符)、周瑜(公瑾)は快進撃を広げ領土を徐々に広げていくことに成功しました。
3000人からの旗揚げですが、わずか5年で呉の礎を築いたわけです。このスピード感あふれる成長はこの二人にしかなしえなかったことでしょう。(同じく天才とされている諸葛亮(孔明)は勢い任せというより理詰めで来るためこうはいかなかったはずです)

最大の見せ場、赤壁の戦い

最大の見せ場、赤壁の戦い

最大の見せ場、赤壁の戦い

そして周瑜(公瑾)を語る上で避けては通れないのが赤壁の戦いです。呉の重鎮(上記で挙げた張昭(子布)も含まれます)が曹操軍には敵わないから降伏しようという中、頑として戦う姿勢を見せていたのが周瑜(公瑾)です。
劉備軍と連携を図り、次から次へと知略を練り、数で圧倒的に上回る曹操軍を倒してしまったのです。三国志で最大のジャイアントキリングで周瑜(公瑾)が伝説化された一戦です。
分かりやすくいってみれば高校球児が隠し玉を使ったり、雨天をうまく利用したりしてプロ野球チームに勝ってしまうといった感じでしょう。その際に監督を務めていたのが周瑜(公瑾)だと思ってください。

諸葛亮(孔明)が最大のライバル

諸葛亮(孔明)が最大のライバル

諸葛亮(孔明)が最大のライバル

そんなスーパーヒーロー的存在の周瑜(公瑾)ですが、やはり諸葛亮(孔明)は難攻不落の相手でした。孫権・劉備連合軍を結成した際に彼の才能を見抜き度々暗殺をたくらみますがのらりくらりと交わされてしまいます。
常に諸葛亮(孔明)の知略の方が一歩上を行き、ライバルはいう物の、常に負けているというのが正史の記述でのデータです。その証拠に「なぜ天は諸葛亮(孔明)なぞ生まれさせず、わたしひとりにしてくれなかったのだ」と言っています。このセリフは周瑜(公瑾)が諸葛亮(孔明)に敵わないことを示唆しているといっても過言ではないでしょう。
とはいえ、必ずしも諸葛亮(孔明)が周瑜(公瑾)を上回っていたとは思えません。確かに知略という面に限っていえば諸葛亮(孔明)が勝っていたでしょう。しかし周瑜(公瑾)は戦闘力もかなりありました。
置き換えるのは難しいかもしれませんが、野球選手でいうと諸葛亮(孔明)が25勝を挙げるピッチャーで、周瑜(公瑾)は15勝を挙げるピッチャーです。しかし周瑜(公瑾)はバッターとしても活躍ができ、25本のホームランを打つことができるのです。こうなれば「諸葛亮(孔明)の方が圧倒的に優れている」ということができないと思うのは私だけではないはずです。

周瑜公瑾は、音楽の腕前も恐ろしいほどあった

周瑜公瑾は、音楽の腕前も恐ろしいほどあった

周瑜公瑾は、音楽の腕前も恐ろしいほどあった

最後に周瑜(公瑾)を語る上で外せないのが音楽についても達人だったということです。自身が演奏する際にはプロ顔負けの演奏をしたようです。さらに演奏者が音を間違えると必ず演奏者の方を振り返ったと言われています。恐らく今でいう「絶対音感を持っていた」ということになります。
その能力が戦に生かされていたかどうかは定かではありませんが。もしかしたら地方の豪族を束ねる際に役になった可能性は否定できません。

周瑜公瑾 まとめ

周瑜公瑾 まとめ

周瑜公瑾 まとめ

周瑜(公瑾)について簡単に紹介しましたが、彼の凄さについてお判りいただけたら幸いです。戦だけでなく、ルックス、家柄、趣味、友人など全てを加味すると彼の右に出るものがなく、まさに「三国志最強の男」といっても過言ではないのではないでしょうか。現代にしてみれば「医師免許を持っているオリンピック金メダリストのイケメン俳優(そして妻が超美人の女優)」という位とにかく万能な人間なのです。
しいて言えば「短命だった」という欠点を持ってはいるものの生きている間は何から何まで非の打ちどころのない人物。それが周瑜(公瑾)なのです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


王佐の資質を持った稀代の軍略家「周瑜」

三国志の中でも屈指の有名人である周瑜公瑾。しかし彼ほどエピソードに虚実入り混じり、メディア媒体で描かれる人物像に差がある人もいないでしょう。呉の内部からの尊崇だけでなく外部からも讃えられた才を持っていた周瑜の生涯を紹介します。


三国志を彩る個性豊かな知将7選

三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!


意外?イメージが大きく異なる武将たち

三国志の武将のイメージは三国志演義、そして三国志演義を元にしたもので出来上がってしまっているのですが、実際には案外イメージが異なる武将も多いです。そんな「実際とちょっと違う」武将を何人か挙げてみるとしましょう。


【三国志英雄伝】周瑜公瑾~出自と人生を変えた出会い~

赤壁大戦では自軍の約25倍の曹操軍を退け、呉の軍事に外交に内政にと尽力し、夢なかばに散った稀代の智将:周瑜公瑾。「美周郎」の異名を持つ周瑜の出自と人生を大きく左右する出会いに迫ります。


美周郎嫁取り物語【前編】

周瑜と最愛の妻小喬の出逢いに関するエピソードはいくつか存在し、三国志演義、京劇、講談、寓話の内容はそれぞれ異なっています。そのうちのひとつをストーリー仕立てでご紹介しましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い