もっと知ってほしい三国志後半の登場人物

もっと知ってほしい三国志後半の登場人物

三国志を知らない人でも劉備(玄徳)、諸葛亮(孔明)、曹操(孟徳)と言った名前は聞いたことがあると思います。しかし彼らは三国志の前半の方の登場人物で、特に諸葛亮(孔明)が死んでからは「そこで三国志が終わった」と思っている人もいることでしょう。ここでは三国志後半に出てきて、特に覚えておいてほしい登場人物について紹介したいと思います。


三国統一に導いた大都督、杜預(元凱)

三国統一に導いた大都督、杜預(元凱)

三国統一に導いた大都督、杜預(元凱)

魏・呉・蜀が鎬を削り血で血を洗う争いをしていたわけですが、結局どうなったか知っている人は意外に少ないです。曹操(孟徳)率いる魏が天下統一を果たし三国時代に終止符を打ったと思っている人も実は多いです。しかし実は三国を統一したのは魏でも呉でも蜀ではなく晋です。
晋は元をたどると魏ですが、司馬一族がクーデターを起こし曹一族の帝位を略奪し、魏を乗っ取った形となり建国されました。その際国が割れることなく、巧く取りまとめることができたため国力を損なうことはありませんでした。
そしてまずは蜀を滅亡させることに成功させ、呉との最終決戦となりました。そこで大都督となったのが杜預(元凱)です。
杜預(元凱)の父親は司馬懿(仲達)と仲が悪かったため、必然的に彼も久しく重用されませんでした。しかし、司馬昭の妹と結婚して以降出世コースを歩み始めました。最終的に大都督となり呉を討伐することに成功し、晋の中華統一に貢献しました。

こんな人を上司にしたい。晋の将軍羊祜(叔子)

こんな人を上司にしたい。晋の将軍羊祜(叔子)

こんな人を上司にしたい。晋の将軍羊祜(叔子)

三国志には劉備(玄徳)や趙雲(子龍)と言った人々を魅了させてくれる登場人物が多数存在します。しかし、三国志後半で最も人々を魅了させた人物は?と聞かれたら私は羊祜(叔子)を推します。彼は智にも武にも優れていて、都督として晋を天下統一の一歩手前までこぎつけるまでにした人物です。
人柄も優れていて、いつも謙虚で、他国から晋に流入してきた武将たちに対しても気遣いができていたためとても慕われていました。
そして何よりすごいのは彼の碑は「堕涙の碑(だるいのひ)」もしくは「堕涙碑(だるいひ)」と言われていることです。これは彼の墓を見ると多くの人が涙を流したというところからきています。
三国志の前半だったら間違いなく夏侯惇(元譲)や魯粛(子敬)級かそれ以上の知名度があったことでしょうが、三国志の後半という事もあり、あまり知名度が高くありません。
ここまで慕われる人物がいたという事だけ覚えてもらえれば幸いです。

諸葛亮(孔明)の後継者、姜維(伯約)

諸葛亮(孔明)の後継者、姜維(伯約)

諸葛亮(孔明)の後継者、姜維(伯約)

諸葛亮(孔明)がいなくなって蜀が滅亡したというイメージが強いかもしれませんが、その間蜀を盛り立て続けていた男が姜維(伯約)です。彼は諸葛亮(孔明)の意思を次いで何度も北伐を試みました。
さらには蜀の皇帝である劉禅(公嗣)が魏に降伏した後も鐘会(士季)を誘い謀反を企て、最後まで抵抗しますが失敗に終わります。
(ちなみに三国を統一したのは晋ですが、蜀を滅亡させた段階ではまだ晋ではなく魏でした。その2年後に司馬炎(安世)が晋帝国を建国しました)
何度も北伐を繰り返し、領土を広げようとするあまり内政をおろそかにしてしまい、宦官の勢力を強めてしまったツケが回ってしまったと言ったらそれまでですが、諸葛亮(孔明)が生きていたころに彼の地位がもう少し高ければ「北伐は姜維(伯約)に任せよう」と言われていた可能性は大です。
いずれにせよ熱い想いとは裏腹にことごとく失敗してしまった姜維(伯約)は三国志後半の蜀の中心人物だったことは間違いありません。

敵ながら羊祜(叔子)と通じ合っていた陸抗(幼節)

敵ながら羊祜(叔子)と通じ合っていた陸抗(幼節)

敵ながら羊祜(叔子)と通じ合っていた陸抗(幼節)

陸抗(幼節)の父は呂蒙(子明)と共に関羽(雲長)を葬り良くも悪くも三国志の歴史を大きく動かした人物です。生まれも育ちも申し分なく、トントン拍子に出世することができましたが、最終的に後継者問題で孫権(仲謀)ともめてしまい流罪となって憤死してしまいました。
しかしその息子である陸抗(幼節)は何度も孫権(仲謀)の元を訪れ彼の疑念を解くことに成功させ死んだとはいえ父の無念を晴らすことができました。
さらに彼は晋の将軍羊祜(叔子)とお互いの力、人格を認め合っている中でした。お互いがお互いを尊敬し、敵国ではあるもののいい関係を築いていました。(それが基盤となり羊祜(叔子)が呉から流れた武将を厚遇したというのもあるでしょう)
陸抗(幼節)が病死すると呉の国力は一気に傾き、6年後には晋に降伏することとなりました。

三国時代を終わらせるターニングポイントとなった人物、司馬師(子元)

三国時代を終わらせるターニングポイントとなった人物、司馬師(子元)

三国時代を終わらせるターニングポイントとなった人物、司馬師(子元)

晋帝国を築き上げ三国統一を果たしたのは司馬炎(安世)ですが、それよりも大きな働きをしたと言っても過言ではないのが司馬師(子元)です。彼は司馬懿(仲達)が計画したクーデターを実行し見事成功に導いています。
その結果司馬一族が魏を乗っ取ることを成功させ、魏を完全掌握しました。
彼は容姿端麗で父親に劣らないほど評判が高かったため、「司馬師(子元)だけが天下の務めを果たすことができる」と言われたほどです。
諸葛亮(孔明)のライバルで、どうしても打ち破ることができなかった司馬懿(仲達)より能力が高かったと位置づける三国志ファンも少なくないところからも彼の凄さが分かることでしょう。
ただ残念なのは父、司馬懿(仲達)が亡くなった4年後に亡くなっていることです。これを考えると司馬懿(仲達)と比べてなしえたことが少なく、「長生きするだけで凄い」という事が言えます。
もし司馬師(子元)がいなかったら司馬懿(仲達)はクーデターを起こさなかったでしょうし、晋という国が建国されることなく、だらだらと三国時代が続いていたかもしれません。
司馬懿(仲達)や司馬炎(安世)と比べると地味な活躍しかしていませんが、彼の三国志における役割はあまりにも大きいものだと思います。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志後半の人物についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。もちろんきっかり前半、後半という隔て方はありません。しかし面白いことに黄巾の乱が起こり、劉備(玄徳)達が桃園の誓いをしたのが184年で晋が三国を統一したのが280年と約100年です。
そして諸葛亮(孔明)が亡くなったのは234年でだいたい真ん中です。
そのため私はここを境に前半、後半としているわけですが、そうするとあまりにも後半の方が、インパクトが薄いため今回、後半の人物に焦点を当てて紹介しました。
上記に挙げた登場人物の他にも面白い人物がたくさん出てくるので「諸葛亮(孔明)が亡くなったからもう三国志はおしまいでしょ?」と言わずに注目してみてください。
また、三国志の推しメンが後半の人物だったら「この人三国志通だな」と思われること間違いなしですので、1人くらいは「三国志の好きな人物ベスト10」に入れてあげてください。


この記事の三国志ライター

関連する投稿


晋の天下統一に貢献した破竹の勢いの将軍【杜預】(とよ)

三国志における三国とは、魏・呉・蜀を指しますが、天下統一を果たすのは、魏から禅譲を受けて建国した晋です。魏の時代から優秀な人材として名を広めていた杜預(元凱)は、総司令官として呉を討伐しました。現代にも知られる破竹の勢いの語源にもなった杜預はどのような人物だったのでしょうか。


破竹の勢い

破竹の勢いは、三国志の終盤となる呉平定の時の故事成語の一つです。


関羽・周瑜・張遼に匹敵!晋の天下統一に貢献した名将【羊祜】

三国時代を終焉させた晋は司馬氏の台頭によって建国しましたが、最後まで抵抗した呉を滅ぼしたのは、羊祜の存在が大きく貢献していました。人材の豊富な晋で、智略・武略において傑出しており、その人望は敵味方関係なく高いものでした。そこで、三国志晩年の名将といわれた羊祜について紹介していきます。


晋VS呉 三国の統一へ

魏・呉・蜀漢が100年近くも争い続けた三国志も、蜀漢が滅び、魏は晋に禅譲し、残るは呉のみ。最後は呉が武帝(司馬炎)率いる晋に滅ぼされ、中国が統一されて終わります。これは正史でも演義でも同じです。最後の舞台となった晋と呉の決戦はどのように繰り広げられていったのでしょう!?


今でも使う!?三国志が元となった故事成語

昔の中国でおこった出来事を元にしたことわざである「故事成語」。今でも多く使われています。これらの中には三国志中の出来事が元になったものもたくさんあります。それらを紹介していきます。


最新の投稿


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。


パリピ孔明 第7話 祖茂の身代わり

英子は、デビュー曲「DREAMER」でサマーソニアの出場権を獲得し、夢を叶える一歩を踏み出した。 しかし、サマーソニアで歌う新曲を用意しなければならず、孔明は英子とKABE太人に、新たな試練を与える。そして、もうひとつの罠も待ち構えていた!?


パリピ孔明 第6話 草船借箭反転の計

英子は、超大型フェス・サマーソニアの出場権を賭けて、SNSでの10万イイネ企画に参加ししているが、ライバルである3人組アイドルユニット「AZALEA(アザリエ)」も同じ企画に参加している。 英子の歌で心を奪えるか? 英子のSNSへのイイネの数は?