もうダメだと思った時に参考にしたい三国志の人物

もうダメだと思った時に参考にしたい三国志の人物

誰にでも1回や2回は人生もうだめだと思ったことがあることでしょう。そんな時三国志の武将の生き方を参考にしてみてはどうでしょうか。力でピンチを打破する者もいれば知恵で回避する者はもちろん「えっまさか!」と思うようなことをする者もいます。


馬超(猛起)の執念

馬超(猛起)の執念

馬超(猛起)の執念

自分の野望や目標が達成できないと分かったらどうするでしょうか。昔の人の場合「当たって砕けろ」精神でとにかくダメでもやってみると言う人が多く、現在の場合「そういう場合は諦める」と言う人が多いのではないでしょうか。
そう言った時に紹介したい三国志の武将が馬超(猛起)です。彼は一族を曹操軍にやられ孤立状態となってしまいました。それでも勇猛果敢に立ち向かって曹操(孟徳)をあと一歩と言うところまで追い詰めたのです。しかしそこに立ちはだかったのが曹操(孟徳)のボディーガードの許褚(仲康)に阻まれ曹操(孟徳)を討つことができませんでした。
しかしそれで終わらないのが馬超(猛起)です。彼は劉備軍に合流し最終的に五虎将軍と称されるほどのポジションを得ました。自分の野望のためなら移籍もしてしまう執念は見習うべき点です。曹操(孟徳)の首を取ることを最後まで持ち続けた彼の生き様は参考にできると思います。

姜維(伯約)の移籍

姜維(伯約)の移籍

姜維(伯約)の移籍

同業他社へ転職したはいいがしばらくして冷遇されているのではないかと思う人は少なからずいると思います。そういった時は「元に戻りたい」と思う人がいるかもしれません。そういった人にお勧めの武将は姜維(伯約)です。
彼は元々曹操軍の人間でした。諸葛亮(孔明)が第一次北伐を行った際敵対し、彼を驚かせたほどの実力者でした。幸か不幸かその時諸葛亮(孔明)から見込まれました。諸葛亮(孔明)は姜維(伯約)に狙いをつけ捕らえることに。見事姜維(伯約)を捕らえることができた諸葛亮(孔明)は彼を自分の部下にしてしまうのでした。
その後彼は諸葛亮(孔明)の元で必死に働き、彼が五丈原で死ぬとき枕元に呼ばれ、諸葛亮(孔明)が書き記した兵法の書物を譲り受けたのです。
その後代将軍にまで成長した姜維(伯約)は蜀では絶対的存在となり、諸葛亮(孔明)の意思を次いで北伐を行ったのです。
三国志の時代でも移籍先でひたむきに頑張ってトップまで上り詰めた武将がいたのです。

劉禅(公嗣)の生き様

劉禅(公嗣)の生き様

劉禅(公嗣)の生き様

上司ともめた時、もしくは絶対に勝てない相手と討論になった際、自分の意見をはっきり言って我を押し通す人は一目置かれます。しかしそういう際かっこよく戦う人もいれば周りからバカにされようと頭を下げて言いなりになることを選ぶ人もいるでしょう。そういったタイプの人間は三国志の時代にもいました。
それに最も当てはまるのが劉禅(公嗣)です。彼は劉備(玄徳)の息子で蜀の二代目皇帝です。諸葛亮(孔明)は劉備から「この子がだめなら君が帝位に就け」と言われましたが、彼は帝位につくことはありませんでした。蜀にとってはそれが完璧に裏目に出ました。日夜酒色に溺れるようになった劉禅(公嗣)は何もせずただ宦官達の言いなりになっていたのです。魏軍が攻め込んでくると各地で戦っている将兵を見捨ててあっけなく降伏してしまいました。
これに対しては上記の姜維(伯約)が激怒した訳ですが、怒ったところでどうしようもありません。結局劉禅(公嗣)は降伏後も安楽な生活を続けることができ、姜維(伯約)は魏兵に捉えられ殺されました。
よく美しく散るのがよしとされますが、負け戦は早々に終わらせて今後の人生いかに優雅に過ごすかという事に頭を使った方が得をすることも多いようです。

李厳(正方)の大博打

李厳(正方)の大博打

李厳(正方)の大博打

仕事をしている上でミスをすることは誰にでもあることです。しかしそのミスをどうするかというのは人によって違います。中にはそのミスをごまかすためにとんでもない嘘をでっちあげてしまおうかと考えている人もいると思います。
ここで三国志史上最大と言ってもいいほどの偽造を紹介したいと思います。
諸葛亮(孔明)が魏と対戦した時のことです。彼はあと一歩で魏の大軍に勝利することができるというところまで来ていました。しかし、食糧輸送の責任者だった李厳(正方)の怠慢により食料が滞ってしまい敗戦を喫することとなってしまいました。
李厳(正方)がとんでもないことをしでかしたのはこの後です。彼は保身のために嘘をつくのですが、それがあまりにも大きい物でした。彼は皇帝である劉禅(公嗣)に対し「諸葛亮(孔明)が謀反の疑いがあり」とし、この戦争事態をなかったものにしようとしてしまったのです。そんな嘘が通るわけもなく結局李厳(正方)は職を解かれ庶民にまで落とされました。
実際は処刑でもおかしくなかったのですが李厳(正方)が劉備(玄徳)からたいそうかわいがられていたという理由でそのようなことにはなりませんでした。
嘘も方便と言いますが、スケールのでかすぎる嘘はかえって災いをもたらすこともあるので気を付けてください。

夏侯惇(元譲)の気合

夏侯惇(元譲)の気合

夏侯惇(元譲)の気合

討論の際に痛いところを突かれて二の句を告げないでいると心証を悪くするのは言うまでもありません。戦も同じで将軍が致命傷を負った時倒れてしまったら軍全体が倒れてしまう可能性もあります。そういう時踏ん張って痛くもかゆくもないそぶりをしたら逆に相手がひるむことでしょう。そんな「ピンチをチャンスに変えた男」を紹介したいと思います。
曹操(孟徳)の従弟である夏侯惇(元譲)は下邳の戦いで呂布(奉先)の配下である高順と戦った際、目に矢が刺さってしまうという重傷を負ってしまいました。しかし彼は「両親からいただいたものを捨てるわけにはいかない」と言ってその矢を目玉ごと抜きとって食べてしまったというエピソードがあります。
きっとそこで痛がったり倒れたりしたら敵兵に殺されていたでしょう。さらに士気が下がり一気に戦いは持って行かれたことだと思います。しかし彼がひるまず踏みとどまったおかげ(と言ってもいいかもしれません)と曹操(孟徳)が自ら兵を率いて進軍した結果、最終的にはこの戦いで呂布(奉先)を捕らえ勝利を手にしています。
痛いところを突かれても平然とすることで流れが来るという事が分かるかもしれません。

まとめ

まとめ

まとめ

現在起こりうる状況とそれに呼応したシチュエーションでの武将の対処の仕方について紹介しましたがいかがだったでしょうか。
いつの時代にもピンチというのはつきものです。そしてどう対処するかというのは人によって違います。自分はこういう選択をしたけど果たしてよかったのか、どうするのがよかったのかと頭を悩ませることでしょう。そんな時は三国志の武将たちはこういう対処をしてこういう結果になったという事を理解していれば少しはいい対応ができるかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


【武将考察】錦馬超、その光と影-潼関の戦い

【武将考察】シリーズ第2回。西涼の錦と勇名をとどろかせた馬超。潼関の戦いでは曹軍を相手に奮戦し、その名は曹操を恐れさせます。また劉璋も馬超の名に恐れおののき劉備に降伏するなど、大きな威力を発揮しました。その馬超の光と影を見てみたいと思います。


怪奇現象?! 三国志のコワーイおはなし

三国志演義にはさまざまな怪奇現象、怪談話が登場します。オカルトファン必見の三国志にまつわる怖い話をこちらの記事でご紹介します。


【三国志】英雄あだ名列伝~蜀編その2~

【三国志】英雄あだ名列伝~蜀編~の2作目です。この時代のあだ名はその人物の価値を高める効果もあったので、異名を持つということはそれだけで他の者より秀でていることを意味していました。


三国志・錦馬超は呂布に匹敵する風格だったのか

蜀の五虎大将の一人である馬超。煌びやかなその容姿から「錦馬超」とも呼ばれています。武勇、容姿ともに三国志最強の武将である呂布と共通点がありそうです。今回は馬超の謎についても触れていきます。


三国志・徹底的に関羽に立ち向かった龐徳(ほうとく)の生き様

曹操に仕えたのがわずか5年ほどにもかかわらず強烈なインパクトを放った勇将「龐徳」。今回はそんな龐徳の壮絶なる生き様をご紹介いたします。


最新の投稿


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。


最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い