董卓

董卓に関する記事


三國志 董卓・袁紹・公孫瓚 名士との関係は深い方がいい? 浅い方がいい?

黄巾の乱から始まった三国時代。最初にチャンスを掴んだのは董卓でした。彼は強固な涼州兵を背後に名士を挙用し政権を確立していきます。 袁紹はその董卓を打つ為に結集した反董卓軍の盟主でした。彼もまた名士を挙用し、政治を行いました。 この袁紹と何度も戦った公孫瓚は逆に、名士を排除し抑圧し、董卓、袁紹とは真逆の政治を行おうとしました。 しかし、ご存知の通り三者とも覇権を争うも道半ばで夢は潰えてます。 彼らの政権に深くかかわってきた名士。 実はこの名士を抜きに政権を築くことは、容易な時代ではなかったんですね。


三国志・もし帝(献帝)が長安から益州への脱出に成功していたらどうなったのか?

帝(献帝)の長安脱出作戦。実はこれには益州へ逃れるという作戦もあったようです。誰が実行し、成功していたらどうなっていたのでしょうか?


孫呉の宿将! 数えきれない手柄を打ち立てた程普

三国時代の一つである呉は優秀で短命な武将が多くいました。君主の孫堅や孫策、周瑜、呂蒙といった時代を彩った歴史に名を残す名将が含まれています。一方で長生きしながらいくつもの戦場で貢献した武将もいます。その一人が孫堅・孫策・孫権と三代に尽くした程普です。そんな程普の功績をみていきます。


裏切りがあるから面白い。三国志で覚えてほしい裏切りについて

関ヶ原の戦いでは豊臣軍の一部が裏切ったことにより徳川軍の勝利を決定づけたといっても過言ではありませんでした。裏切りというと卑怯というイメージが付き物かもしれませんが、三国志の時代にも数多くの裏切りが存在しました。ここではそんな三国志を多く揺るがすような裏切りについて紹介していきたいと思います。


三国志・君主や武将の女にまつわるあれこれについて

今の時代だったら結婚相手の他に妾が一人でもいるという男性はまれで時には非難の矛先となってしまいます。しかし、江戸時代には「大奥」があり、言い方は悪いかもしれませんが、将軍は多くの女性を「囲って」いました。三国志の時代にもそういった制度はあり「宮女」と言い多くの宮女を囲っていた者もいます。ここでは君主や武将がどのような女遊びをしていたか紹介したいと思います。


国内外に常に不安因子を抱える後漢末期の国家情勢

黄巾党の乱が起こるとその混乱に乗じて姜族や烏丸などの異民族も争乱を巻き起こしました。さらに終焉に近づくと力を蓄えた董卓が政権を手中に収めようと台頭、それを王允や曹操(孟徳)が討伐せんと動くなど後漢の世はまさに国内外を問わず混乱状態に陥りました。


黄巾の乱--三国志の幕開け

歴史は延々と続くものですから、正史三国志の時代のスタートはいつなの?と明確に示すことはできません。ですが、物語である三国志演義では明確なスタート地点があります。黄巾の乱です。黄巾の乱は歴史の授業にも出てくる、学問的にも大きな事件でです。壮大なる三国志の幕開け、黄巾の乱。一体どのような事件だったのでしょうか?


劉備(玄徳)の師で三代に渡り天下に名が響いた盧植と子孫たち①

劉備(玄徳)の学問の師匠といえば、儒学に精通した盧植の名が挙がります。盧植は後漢王朝に仕えながら、常に世の中の平和を考え、悪徳宦官や董卓など暴挙を行う勢力に対し、毅然とした態度を取り続けました。盧植はその子孫たちも歴史に名を残す活躍をしていますが、まずは盧植の人物像をここで紹介していきます。


三国志・荀彧はなぜ曹操に仕えたのか?荀一族は意図的に分かれた

「吾の子房なり」と曹操に認められた「荀彧」。名門の出自で、同族は董卓や袁紹などに仕えています。荀彧はなぜ、小勢力である曹操に仕えたのでしょうか?


三国志・董卓の残党である李傕や郭汜は本当に雑魚武将なのか?

董卓の後継者として朝廷を牛耳った李傕、郭汜ら董卓の残党。彼らの評価はとてつもなく低いですが、果たして本当に雑魚武将だったのでしょうか。


中国人が世界中に住んでいるのは三国時代に理由があった?

中国人は世界中どこの国にも移住して、独自のコミュニティを築いています。いわゆる「華僑」と呼ばれる人たちのことですが、実はこういった外国に住む中国人のルーツとなっているのは、三国時代にあったという話もあるのです。


軽すぎる! 養子になった男たちの話

三国志で位の高い者の養子になるというのはよく見られることがあります。しかしこれがあまりにもあっけないケースばかりです。「えっこんなので養子になれちゃうの?」というエピソードばかりです。現代との違いをまざまざと見せつけられることでしょう。


天下最強の武人・【呂布】の軌跡と天下を取れなかった理由

三国志において、天下最強・無双などの称号を持つのが呂布です。英雄として描かれたり、悪役として登場するなど、小説や漫画、ゲームなどでは個性あふれるキャラクターとなっています。そんな最強といわれた呂布はどうして天下を取れなかったのか、その軌跡とともに見ていきましょう。


初心者が知っておくべき三国志のバトルについて

三国志では大小問わず、数多くの戦が繰り広げられました。その中で最も抑えてもらいたい戦についてピックアップしたので覚えてください。ここでは細かい部分には触れず大まかにどういう戦だったかということを紹介したいと思います。


三国志・後漢最後の皇帝は何年まで生きていたのか

後漢王朝の最後の皇帝である「献帝」は、はたして何年まで生きていたのでしょうか。今回は献帝の生涯に迫ります。


天下を取れなかった男、董卓(仲穎)と袁紹(本初)の話

魏・呉・蜀の三国が確立される前、天下統一に手をかけていた男が二人いました。董卓(仲穎)と袁紹(本初)です。「二人はどんな人物だったのか」、「なぜ天下を取れなかったのか」という点をまとめました。


三国志・どこまでが架空なのか? 7人の「幻のような女性たち」

三国志には個性豊かなキャラが多数登場します。今回はその中から「幻のような女性たち」を7人ご紹介いたします。陸遜 妻、呂布 娘、関羽 娘 などご存じでしたか?


三国志・誰に仕えるのが一番得策なのか?

「董卓」「劉備(玄徳)」「曹操」「孫権」のうち誰に仕えるのが得策なのか考えていきましょう。その後の人生を決める大事な決断です。


三国志の主君たちが死んだ理由を考察してみる。

三国志には魏、呉、蜀をはじめとして多くの国がありますが、それぞれのリーダーとなった人物たちはどのような最期を迎えたのでしょうか?今回は三国志の時代にそれぞれの国を支えたリーダーたちの最期について紹介したいと思います。


曹操を曹操たらしめた呂伯奢一家惨殺事件を考える

魏の丞相として君臨した曹操(孟徳)は、後に魏王まで登りつめ、三国時代のダークヒーローとして人気が高いキャラです。しかし、白面の青年将校時代の曹操(孟徳)は、実は潔癖な正義感でもありました。そんな曹操(孟徳)が後に苛烈・残虐な君主となる片鱗を見せたのが「呂伯奢一家惨殺事件」だったのです。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い